見出し画像

意見が変わりやすい性格から意識した2つのこと

意見が変わりやすい性格


昔は全く気にしていなかったのですが、、


自分に意見が変わりやすい性質があることに気付いた時期がありました。


僕的にはなんでこんなに伝わらないんだろうってことも非常に多くて悩んでいたんですね。


良い面も悪い面もあるんですが意見がコロコロ変わると誤解されることが多かったです。



どうでもいいことやどうでもいい人には何を思われてもいいとは思えたんですが、


自分にとって大切なことや大切な人に大きな誤解をされるのは避けたいなと思うようになりました。


意識するようにしたことと変化


そこで2つの事を意識するようになりました。


それが


始める前に前提を揃えること

物事の両面から見ること



この2つを意識してから大きな誤解を受けることがかなり減りました。


またとても自分の思考の幅が広がりました。


弊害があるとすればたまにめんどくさがれることでしょうか。笑


こちらとしては、後で誤解されたり、
そうゆうつもりじゃなかったとか言われる方が嫌なので

そこはめんどくさがらないでよ

と思うんですがなかなかそういった場合は話し合い自体や分かり合うのが難しいですね。



よく何が正しい、何が間違いの論争がありますが、


どちらも意見の押し付けになっていたり


前提が揃っていないことは非常に多いように感じます。


事実ベースではなく感情ベースの話しになってしまったり。。



表と裏


物事は両面があって成立していることがほとんですよね。


その上で自分や自分に関わる他者が何を求めているか


何が自分にとって曲げられないかを追求していくのが大事だと思います。



誰かと争ったり


批判をする前に


まず自分をかえりみる必要があることを知る事ができました。



その上で生きていき学んでいくうちに意見や考え方は変わっていくということ


自分だけでなく他者や世界の常識も



そこに対応していくためにはさらに大いなる自分の信念や理想が必要です。


今の自分が大切にしたい価値観を土台として作る必要性を感じています。



そうじゃないと意識していても時代の移り変わりや刺激的な情報に踊らされて飲まれてしまうからです。


自分らしく生きるのはなかなか難しいようです。


自分だと思った自分が実は作られた何かだったりしますからね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?