見出し画像

意識を変えると世界は変わる

(先輩)
もっと意識を変えろ!
そんな意識でやってちゃだめだ!

(自分)
うるさいなぁ
こんな環境でよく言えるな
人のことを言う前にお前が変えろよ

・・・

意識を変えると聞くとどんなイメージがあるでしょうか?

昔、よく冒頭のようなことを色々な所で言われたなぁと思い出しました。

今になって思えばめちゃめちゃ確信を付いているなと思うようになりました。


意識を変える



意識を変えるって非常に難しいです。

逆に言えば意識を変えることができれば大抵のことができるようになると言われています。

僕も意識が変わって難しいと思っていたことが
簡単にできるようになった経験ってたくさんあります。

反対に、まだまだ意識を変えられていなくて、無理してやってることや同じ失敗を繰り返していることもあります。

このような深く自分に根付いていることをいわゆる因縁や業、カルマという言い方をされている方もいます。

子供の頃や代々無意識に受け継いでしまっている考え方が多いからですね。

7つの習慣という超有名な本がありますが、
そこで著者は息子が変わっていった話しについて書いていました。

その時、普通だったら息子に何か指導や教育をして変えたのかと思いますよね?

でもそうではなくて、自分が息子に対して「こいつはできない奴」という
レッテルを張っていることに気付いてそれをやめることをしたと書いてあったんですね。

そしてそのことを奥さんにも伝えて二人で息子に対する意識を変えたそうです。

そうしたら勝手に息子が激変していったという話しです。

他にもホ・オポノポノという本があります。
(こちらは「ありがとう・ごめんなさい・許してください・愛しています」という
4つの言葉を使うことで人生が良くなることについて書かれた本です。)

これもかなり有名な本だと思うのですが、たしかある囚人について書かれていた記憶があります。

その囚人は周りから自分がだめな人間だと思わされる言葉を散々言われてきたそうです。
(だから本人もそうゆう振る舞いをしているわけですね。)

でもその囚人に対して、

あなたにはこんな素晴らしいところがある
あなたはこんなに素敵だ

と肯定してあげる言葉をかけ続けたそうです。

すると次第に囚人は悪さをしなくなり改心していったという話です。

こちらに関しては今手元にないので他の本に書かれている内容だった場合は申し訳ないです(笑)

これって何が起きているかという話で
本人の意識が変わったということですよね。

この場合はどちらも周りからの手助けもあったわけですが、
というか周りからの見方もいかに重要かという話しでもあると思います。

僕たちは自分の行動や癖について無意識になりがちです。
変えようと思ってもすぐ戻って諦めてしまうこともありますよね。

でも周りよりもまずは自分から変えよう

とよく言われますが、

自分を変えることができれば
もっと言うなら
自分の意識を変えることができれば

理想の未来
理想の世界

って実は遠くないのかもしれません。

相手に対する見方を
世界に対する見方変えることができれば

目の前の世界ぐらいなら
良い方向に変えることができるのかもしれません。

この記事が参加している募集

人生を変えた一冊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?