中学受験 秘伝のレシピ@Sirius

会員制note中学受験秘伝のレシピ(Sirius)へようこそ。 このnoteは、子育て…

中学受験 秘伝のレシピ@Sirius

会員制note中学受験秘伝のレシピ(Sirius)へようこそ。 このnoteは、子育てや教育に心血を注ぐ親御様が集うコミュニティスペースとなります。親御様同士の情報共有の場であったり、私自身のInstagram投稿をする中での様々な想いや開発秘話などのこぼれ話などをご紹介します。

メンバーシップに加入する

子供の教育に強い関心のある母親・父親の情報交流コミュニティです。 また、中学受験準備に突入したご家庭のテスト前後のお悩み共有などができたらと思います。Instagram秘伝のレシピの制作裏話やこぼれ話なども記事にして限定公開して参ります。缶ビール片手にワンコインでお気軽にご参加ください。

  • スタンダードプラン

    ¥500 / 月
    初月無料
  • ゴールドプラン

    ¥900 / 月
  • Premiumプラン

    ¥3,000 / 月

最近の記事

  • 固定された記事

Online Salon Sirius 開設のご挨拶

Instagramで中学受験秘伝のレシピのチャンネルを運営していますkodama500kmと申します。 このnoteでは、真剣に子育てに取り組む親御様や教育に強い関心があり、必死に取り組まれる中で、悩みを抱える親御様同士で情報交換や悩み共有をできるコミュニティをご提供させていただくことを目指して開設させていただきました。 また、私自身が、Instagram投稿を運営している中での創作秘話や投稿に対する願いや想い、更に深堀した内容を記載したり、子育て上、少し先輩の立場から経

    • 【無料公開】#86 低学年までの算数強化教材ルート

      こんにちは。いつもInstagramをご覧いただき有難うございます。 今回は、低学年時の算数強化のためのシラバス(教材ルート)を寄稿させていただきます。 前提として、子供がやりっぱなしとなっては、どのような良質な問題集も、どんなに沢山の演習も効果を最大限に発揮することができません。 また、今回の”算数強化”の到達レベルは、大手進学塾に上位入室を果たすことができる算数力を意味しています。 算数力とはなにか?算数力を因数分解してみる 算数力って何ですか?と質問したら、様々な返

      • #85 論理的思考力養成は、まず親の論理性から

        中学受験最終盤になると、よく耳にする嘆きの言葉が、 漢字がヤバい 思考力系の問題が全然解けない 計算が遅い などが挙げられます。 これは、当然の帰結なんだと思います。 なぜなら、漢字や計算は、日々の継続的な練習が要求されている学習領域であり、論理的思考力は、薄皮を1枚1枚丁寧に重ねていくように力をつけるには膨大な時間がかかる学習領域だからです。 つまり、6年生最終盤でのこの嘆きに対するご質問には、 という回答をせざるを得ないことになります。 うさぎとかめの話しの通り

        有料
        200
        • #84 有名中問題集(電話帳)と志望校過去問の取組み相違点に注意

          サピックスでは、6年生の7月に前年度の入試問題を集めた「有名中問題集」というものが配本されます。一般的には電話帳と言われる極太の過去問集です。 こちらに掲載されている学校別には、問題種別(AタイプとBタイプ)が設定されており(一覧表が配布されます)、タイプ別に入試問題を実際に演習して、自己採点をして、塾に提出して、最終的な添削を受ける流れになっています。 一方、秋口からは、それぞれの志望校の過去問演習の指示がでます。 やり方としては、全く同じで、時間を計測して問題に取組み、自

          有料
          200
        • 固定された記事

        Online Salon Sirius 開設のご挨拶

        メンバーシップ

        • Online Salon Sirius 掲示板の開設

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 有料会員の皆様

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • Online Salon Sirius 掲示板の開設

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 有料会員の皆様

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          #85 論理的思考力養成は、まず親の論理性から

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          中学受験最終盤になると、よく耳にする嘆きの言葉が、 漢字がヤバい 思考力系の問題が全然解けない 計算が遅い などが挙げられます。 これは、当然の帰結なんだと思います。 なぜなら、漢字や計算は、日々の継続的な練習が要求されている学習領域であり、論理的思考力は、薄皮を1枚1枚丁寧に重ねていくように力をつけるには膨大な時間がかかる学習領域だからです。 つまり、6年生最終盤でのこの嘆きに対するご質問には、 という回答をせざるを得ないことになります。 うさぎとかめの話しの通り

          有料
          200

          #85 論理的思考力養成は、まず親の論理性から

          #84 有名中問題集(電話帳)と志望校過去問の取組み相違点に注意

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          サピックスでは、6年生の7月に前年度の入試問題を集めた「有名中問題集」というものが配本されます。一般的には電話帳と言われる極太の過去問集です。 こちらに掲載されている学校別には、問題種別(AタイプとBタイプ)が設定されており(一覧表が配布されます)、タイプ別に入試問題を実際に演習して、自己採点をして、塾に提出して、最終的な添削を受ける流れになっています。 一方、秋口からは、それぞれの志望校の過去問演習の指示がでます。 やり方としては、全く同じで、時間を計測して問題に取組み、自

          有料
          200

          #84 有名中問題集(電話帳)と志望校過去問の取組み相違点に注意

          #83 国語読解問題ツール【論説文編】

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          #82の物語文編に続く第二弾として、論説文(説明文)編をお届けさせていただきます。 物語文攻略ツール同様に論説文(説明文)にも一定の型があり、フレームに入れて考えていくと、案外すんなりと論説文全体の論旨を捉えることを可能にします。 論説文の読み方論説文を読む際の注意点 論説文を苦手にしている子の特徴は、 語彙が不足している 主語と述語の対応(文法知識)が曖昧 文章と文章の関係性(文法知識/接続詞)が曖昧 上記の3点に集約されると考えています。 論説文を読む際には

          有料
          200

          #83 国語読解問題ツール【論説文編】

          #82 国語読解問題ツール【物語文編】

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          今回は、国語読解問題取組みの際に頭の中に入れながら読み進めると、読解問題の本文を分析的に読解でき、構造化を助ける我が家が考えていた分析ツールをご紹介してまいります。 国語読解問題においては、物語文を比較的苦手にしているお子様が多いように感じております。特に男子の場合は、心情把握などに幼さが響き、見当違いな解答をすることがしばしばあることと思います。 そんなお悩みを抱えていらっしゃる読者の方のお助けツールになるかも知れません。 物語文の読み方物語文を読む際の注意点 塾に通い

          有料
          200

          #82 国語読解問題ツール【物語文編】

          #81 「復習」ってなんだろう?

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          今回は、塾の授業をより効果的に高めるための復習のありかたを投稿させていただきます。 色々な方法論が存在すると思いますので、今の復習方法がフィットしていれば、こちらの投稿は読み飛ばしていただいて結構です。 そもそも復習とは?復習の目的 私どもでは、復習とは、 授業内容の振り返りと理解状況の確認 授業内容の完全理解 授業内容の再現性(類題が解けるようになる) 上記の3点と捉えていました。 テキストやノートを漫然と読み返す(眺める)ことでもなく、ましては宿題をすることで

          有料
          200

          #81 「復習」ってなんだろう?

          #78 黄金週間で譲れぬ学習内容【学年別】

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          いよいよ黄金週間に突入します。 陽気もよく連休。世間はレジャーやショッピングで心浮き立つ日本の大型連休です。 中学受験を目指しているとは言え、小学生はまだまだ子供です。 楽しい思い出も、心身のリフレッシュも必要です。 そこで、今回は、我が家が心がけた黄金週間の学習心得を投稿させていただきます。 学年により、心構えは大きく変わりますので、学年別に心得をお伝えさせていただきます。 黄金週間を黄金にするために義務教育期間中の場合、通学日は暦通りということが多いと思います。 一方で

          有料
          200

          #78 黄金週間で譲れぬ学習内容【学年別】

        記事

          #83 国語読解問題ツール【論説文編】

          #82の物語文編に続く第二弾として、論説文(説明文)編をお届けさせていただきます。 物語文攻略ツール同様に論説文(説明文)にも一定の型があり、フレームに入れて考えていくと、案外すんなりと論説文全体の論旨を捉えることを可能にします。 論説文の読み方論説文を読む際の注意点 論説文を苦手にしている子の特徴は、 語彙が不足している 主語と述語の対応(文法知識)が曖昧 文章と文章の関係性(文法知識/接続詞)が曖昧 上記の3点に集約されると考えています。 論説文を読む際には

          有料
          200

          #83 国語読解問題ツール【論説文編】

          #82 国語読解問題ツール【物語文編】

          今回は、国語読解問題取組みの際に頭の中に入れながら読み進めると、読解問題の本文を分析的に読解でき、構造化を助ける我が家が考えていた分析ツールをご紹介してまいります。 国語読解問題においては、物語文を比較的苦手にしているお子様が多いように感じております。特に男子の場合は、心情把握などに幼さが響き、見当違いな解答をすることがしばしばあることと思います。 そんなお悩みを抱えていらっしゃる読者の方のお助けツールになるかも知れません。 物語文の読み方物語文を読む際の注意点 塾に通い

          有料
          200

          #82 国語読解問題ツール【物語文編】

          #81 「復習」ってなんだろう?

          今回は、塾の授業をより効果的に高めるための復習のありかたを投稿させていただきます。 色々な方法論が存在すると思いますので、今の復習方法がフィットしていれば、こちらの投稿は読み飛ばしていただいて結構です。 そもそも復習とは?復習の目的 私どもでは、復習とは、 授業内容の振り返りと理解状況の確認 授業内容の完全理解 授業内容の再現性(類題が解けるようになる) 上記の3点と捉えていました。 テキストやノートを漫然と読み返す(眺める)ことでもなく、ましては宿題をすることで

          有料
          200

          #81 「復習」ってなんだろう?

          【無料公開】#80 オンライン講座で目指すものとは?

          昨年よりオンライン講座を算数と国語で開設させていただいています。 私は、元来の教え好きということがあるのかも知れません。 しかし、一昨年のInstagram開設以来、主に学習方法について投稿を続けております。 その中で、保護者の方より、一層踏み込んだ解説をして欲しいとご要望を頂戴することが多々ありました。 また、私が息子に施していた学習方法と解説の手法が一般的なものとも異なる点があることをInstagramの活動の中で知ることとなりました。 子供というのは、本来、楽しく正し

          【無料公開】#80 オンライン講座で目指すものとは?

          【無料公開】#79 朝学習に集う子供達が成功する理由とは?

          春休み期間に続き、2024年のゴールデンウィークに9日間の朝学習会をオンラインで開催しています。時間は、6:15-6:45までの30分間。 わずか30分間の学習会ですが、私は、この朝学習会に参加する子供達は、必ず成功すると信じています。 「そんな大袈裟な!」とお考えの貴方こそ、今回の投稿を最後までご覧いただきたいと思います。 朝学習会とは?朝学習会を観察してみて 勉強が大好き!寝ているのが辛くて仕方ない! このようなお子様は、なかなかいらっしゃらないと思います。 むしろ、

          【無料公開】#79 朝学習に集う子供達が成功する理由とは?

          #78 黄金週間で譲れぬ学習内容【学年別】

          いよいよ黄金週間に突入します。 陽気もよく連休。世間はレジャーやショッピングで心浮き立つ日本の大型連休です。 中学受験を目指しているとは言え、小学生はまだまだ子供です。 楽しい思い出も、心身のリフレッシュも必要です。 そこで、今回は、我が家が心がけた黄金週間の学習心得を投稿させていただきます。 学年により、心構えは大きく変わりますので、学年別に心得をお伝えさせていただきます。 黄金週間を黄金にするために義務教育期間中の場合、通学日は暦通りということが多いと思います。 一方で

          有料
          200

          #78 黄金週間で譲れぬ学習内容【学年別】

          #77 「勉強ができる!」って?

          「あの子、すごい勉強できるんだって。」 よく聴く会話の一部ですよね。 それでは、勉強ができるって、どういうことなのでしょうか? 頭がいい テストで高得点をとる 難関校に合格した ざっと、こんなところでしょうか? 確かに勉強ができないと、テストで高得点をとることはできませんし、当然、難関校に合格することはできないでしょう。 しかし、勉強ができる=頭がいい。この命題は成立するのでしょうか? 私は、頭がいいから勉強ができるというのは、大きな勘違いなのではないかと考えています

          有料
          200

          #77 「勉強ができる!」って?

          #76 子供を伸ばす子育てのコツとは?

          いきなりですが、お子様から、 「今日、学校で先生に、喧嘩両成敗ってしかられた。」と、言われた時に、貴方は、親として、どのように接しますか? また、お子様から、 「お父さん、お母さんは、死刑制度についてどう思う?」と、問われた時に どのように答えますか? 子供を伸ばす魔法の会話術さて、上記の問いかけに対して、どのようにお子様に対処していますか? 親「今、時間ないから後にして!」 親「どうせ、あんたも何かしたんでしょ!」 親「死刑?悪いことしたんだから当然でしょ!」 まさかとは

          有料
          200

          #76 子供を伸ばす子育てのコツとは?

          #75 歴史学習について思うこと

          「いい国作ろう鎌倉幕府」。 これが、日本の歴史教育を歪曲しているように思います。 史実とその出来事がいつあったか?確かに重要だと思います。 しかし、過去にあった出来事をしることが歴史の学習の本質なのでしょうか? 我が家では、歴史学習の際に、「暗記をするな!」と伝え続けました。 本日は、我が家の歴史学習の取り組み方をご紹介してまいります。 歴史はなぜ学ぶのか?

          有料
          200

          #75 歴史学習について思うこと

          #74 【無料】算数文章題の文章読解法

          お子様は、算数が好きですか? お子様は、算数が得意ですか? 通常、中学受験大手進学塾のテストでは、計算問題からはじまり、一行問題、文章題と問題が出題されます。 テスト後の自己採点で当然気になるのは、計算ミスなどのケアレスミスがないかどうか?文章題の得点状況と、次々と興味の対象が移り変わり、最終的には、得点/偏差値が気になり、ソワソワしてしまうという流れになると思います。 算数を支える基礎力が「計算力」というのは、言うに及ばずですが、実は、計算力と双璧をなすほどに重要な

          #74 【無料】算数文章題の文章読解法

          #73 中学受験に求められる計算力とは?

          中学受験に関わらず、義務教育課程で習得すべき学問的素養は、「よみ・かき・けいさん」に集約できると考えています。 正しい読解力がなければ、そもそも知識習得の入り口にたてません。 また、正しい文章構成をとれないと自分の考えを他者へ伝えることは不可能です。 そして、計算力を涵養しないと日常生活に支障をきたすばかりでなく、論理的な思考を支えることはできません。 つまり、「よみ・かき・けいさん」は、学問の素養を高めて行く際に絶対的に必要な基盤となる力になると思います。 本日は、中学

          有料
          200

          #73 中学受験に求められる計算力とは?

          #72 親の願いと親子のすれ違い

          皆様がお子様に願うこととは何ですか? ・勉強ができるようになって欲しい ・難関大学の学歴を手に入れて欲しい ・有名企業に就職して欲しい ・友達が沢山できて、仲良くして欲しい ・身の回りのことをキチンとして欲しい ・正しい金銭感覚を身に付けて欲しい ・スマホを正しく節度ある範囲で使用して欲しい など、様々ありますよね。 しかし、これらは、本当に願うことなのでしょうか? 私は、これらは、期待する成長の具体像を実現するための手段に過ぎないように感じます。 子供に願うことは、

          有料
          200

          #72 親の願いと親子のすれ違い