見出し画像

1999年のプーチン(三) キリエンコ、プリマコフ、そしてステパシン

エリツィン大統領は1998年8月23日、金融危機の深刻化を受けて、キリエンコ内閣の全閣僚を解任。首相代行及び首相候補としてチェルノムイルジン前首相を指名した。下院は共産党などの反対で首相の承認を二度否決。三度目の採決でも拒否する構えを示した。

そこで大統領は、最後の審議の前日、チェルノムイルジンに替えて、共産党との関係も悪くないプリマコフ外相代行を首相候補に指名。プリマコフは共産党のジュガーノフ委員長が代案の一つとして名前を挙げていたこともあり、9月11日、下院は同氏を新首相として承認した。

こうした経緯から、プリマコフ首相は社会主義系勢力から閣僚を多く登用せざるをえないのではないかともみられた。しかし、共産党は政権に深入りして責任を負うことには消極的で、組閣は結局中道色の強いものとなった。

この結果は、エリツィン大統領にとって反対勢力の要求を飲まされた「屈服」だったのか。それとも、初めからチェルノムイルジンを噛ませ犬に使った「狙い通り」だったのだろうか。

八面六臂のプリマコフ

エフゲニー・プリマコフはエリツィン大統領より一つ年上で、顎肉こそたるんでいるものの、顔色は健康そうで精力的に見えた。 ソ連時代には、共産党機関紙「プラウダ」の外国特派員などを経験し、事実上外交に関係する仕事をしていたようだ。

1985年、世界経済国際関係研究所(IMEMO)の所長に就任。

……改革派学者の牙城の観もあったIMEMOを率いて、西側との協調を図るゴルバチョフ・ソ連大統領の新思考外交を支えた▼ソ連史上初めての常設議会「最高会議連邦会議」議長や、中枢機関の大統領会議のメンバーに選ばれたりと、その後も日の当たる場所にいた。だが、今はもう当時の「仲間」の多くが、失脚したり引退し、表舞台からは消えている

北海道新聞1998年9月「卓上四季」欄

ソ連崩壊後は、КГБの対外諜報部門を分割して設立された対外情報局の長官になる。この点では、КГБを辞めたプーチンとは「すれちがい」の関係にあった。1996年1月、解任されたコズイレフ外相の後任になり、以後は外相としてエリツィン政権に携わっていた。

無傷で今も健在なのはプリマコフ氏くらいかも。感心するのは、エリツィン氏とは決定的にそりが合わないゴルバチョフ氏の側近だったのに、エリツィン政権下でも外相などで重用されてきたこと

北海道新聞1998年9月上に同じ

こうした経歴からは、外交の専門知識を武器に、時の権力下で安全な居所を見付ける、鋭敏な鼻と老獪な手腕を持った人柄が浮かぶ。焦眉の問題である経済政策に関しては、

また、「政治経験が豊富」(セレズニョフ下院議長)ではあっても、プリマコフ氏はこれまで経済政策に携わったことはなく、事実上崩壊状況にある金融システムや国家財政の立て直しに有効に対処できるかどうか、不透明だ。

北海道新聞1998年9月〔モスクワ10日〕《ロシア首相にプリマコフ氏 大統領、共産党に「降伏」》

事前の評判は全てこのようだったが、数ヶ月後には、

昨年九月の首相就任以来、国内政治はそれなりに安定を取り戻していた。経済再建への懸案だった国際通貨基金(IMF)からの支援再開も取り付けた。

北海道新聞1999年5月13日「社説」欄

プリマコフ首相の下で一時より経済は落ち着き、首相には国民の人気もあった。

北海道新聞1999年5月「卓上四季」欄

このように評価されるに至る。現実的な政務能力を十分に持った人物だったと言えるだろう。

大統領選挙へ虎視眈々

プリマコフ内閣が成立すると、もう2年を切った次期大統領選挙を睨んだ動きが顕在化してくる。この時点では、有力な大統領候補として、三人の名が挙がっていた。

チェルノムイルジン・ロシア首相代行が、首相に就任しなかったことで、ロシア政界内では、二〇〇〇年の大統領選はレベジ・クラスノヤルスク地方知事、ルシコフ・モスクワ市長、ジュガーノフ共産党委員長の三人の間で戦われるとの観測が強まっている。

北海道新聞1998年9月〔モスクワ11日〕《レベジ、ルシコフ、ジュガーノフ 大統領選 3氏の争いか》

レベジ知事は“政商”といわれた大資本家ベレゾフスキーと接近。ルシコフ市長は“中道左派”といわれジュガーノフ委員長との共闘もありえた。これら有力候補は、大統領の退陣を求める声を上げたり、支持勢力の結集を図る動きを見せ始める。

こうした中、憲法裁判所は11月5日、エリツィン大統領の三選出馬は憲法違反となるという判断を示し、次期大統領選挙は新人候補の争いになることが確定する。

これより前、エリツィン大統領は10月12日、風邪を理由として中央アジア歴訪を切り上げて急遽帰国。以後、翌年3月18日まで、肺炎や胃潰瘍で入退院を繰り返した。大統領の不在で、プリマコフ首相の存在感が高まり、次期大統領候補としての期待も出てくる。

次期大統領選に名乗りを上げている有力候補はいずれもエリツィン大統領に批判的で、大統領周辺では首相を後継候補として擁立する動きを見せている。エリツィン大統領としても、自らに忠実な首相に権力を「禅譲」することで、引退後の安泰を確保したい意向とみられる。

北海道新聞1998年12月〔モスクワ26日〕《ロシア大統領 プリマコフ首相に賛辞》

しかし、自由生主義改革派の大統領にとって、共産党の支持をも受けるプリマコフ首相は、一時的に執権を委ねることはできても、後を任せられる存在ではなかったようだ。

ロシアの有力紙「セボードニャ」が二十六日、報じたところによると、プリマコフ首相は同日までに(中略)一部大統領権限を停止する見返りに、下院側で審議している大統領の弾劾手続きを中止するよう求めて(中略)政治休戦を呼びかけた。

北海道新聞1999年1月〔モスクワ26日〕《政治休戦見返りに大統領権限停止も ロシア首相》

タス通信によると、ロシアのプリマコフ首相は十三日の演説で(中略)政治休戦問題などで大統領との対立が生じているとの説を否定した。

北海道新聞1999年2月〔モスクワ13日共同〕《ロ大統領との対立説を否定 プリマコフ首相》

大統領府は、弾劾を目指す共産党と親密な関係を維持している首相が、これまで弾劾反対の姿勢を明確にしていないとの不満から、首相解任を検討しているとの情報を九日にマスコミにリークしたが、これを受け首相は弾劾問題で大統領寄りの立場を打ち出すことで、地位保全を図ったものとみられる。

北海道新聞1999年4月〔モスクワ10日共同〕《ロシア首相 弾劾に反対 大統領支持で保身か》

こうした流れで、大統領は結局、1999年5月12日にプリマコフ首相を解任。首相代行及び次期首相候補には、ステパシン第一副首相蒹内相を指名した。(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?