こだかな

古代文明が懐しい世代の永遠の4017歳。PSO2:NGS=船9:はいく野あい子(仮)、…

こだかな

古代文明が懐しい世代の永遠の4017歳。PSO2:NGS=船9:はいく野あい子(仮)、7:コーダ・カナカレデス、4:メガどら子、3:カナ・コーダ。はてなハイクとit-tellsを生き抜いた者だ。主に棲息している所=https://pulpdust.org/i/

マガジン

  • 日本語そのものの文法論

    日本人は明治期以降、自然科学ばかりでなく人文的な分野においても、西欧系社会からの影響を大きく受けてきた。文法論もその一つだが、性質のかなり異なる西欧言語の文法が前提として頭に入ってしまうことは、今なお日本語の文法論に混乱をなしていると言わざるをえない。多くの人が教育課程で触れる学校文法も、基本的にはまちがっていないものの、内容は不十分である。ここでは、西欧文法の影響から脱却した、しかもよりより文を書こうとする人に役立つような、日本語そのものの実用的な文法論を目指す。

  • めんどくさいお話し

    経済、政治などがからむわりとめんどくさいお話しです。あまり読まなくていいです。

  • 宇宙の平和を守る業務

    「ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス」に関するいろいろ。

  • 昔話をするが眠らずに聴いてほしい

    わたしが昔に見聞きした当時のことを思い出しながら書きます。自分が経験したことしか書けないですからね。

最近の記事

「オレがクマを食べる」の「〜が」は何の助詞だと言えるのか?

今回は助詞の「〜が」について少し考えていきたい。 (26)オレがクマを食べるんだよ。 上の例文のような位置に使われる、「オレが」の「〜が」は、ふつう「主格の助詞」であるとか説明される。主格であるとは、この場合、動詞句「食べるんだよ」の示す動作を行う主体であることをいう。もし、 (27)オレをクマが食べるんだよ。 と、「〜が」と「〜を」を入れ替えると、主格が「オレ」から「クマ」に移動するので、その説明で合っているようには見える。しかし、 (28)オレはクマを食べるんだ

    • 1999年のプーチン(六・了) エリツィンはなぜプーチンを選んだのか

      2000年のロシア連邦大統領選挙コンピュータの2000年問題が注目を集めていた西暦2000年1月1日、北海道新聞朝刊一面の大見出しは全く意外なものになった。 エリツィン大統領は99年12月31日を以って辞任。プーチンが大統領代行になったのである。これにより、約半年後に予定されていた大統領選挙は、3月26日投票と大幅に繰り上げられることになった。 プーチンはこの時期から50〜60%前後の支持率を維持。唯一の不安は、チェチェン紛争で何か失態があればということだったが、この面

      • +2

        ルシエルが溶岩落とすねって言ったから今日はたこやきの日

        • 1999年のプーチン(五) 無名の首相プーチン

          この時期、クリントン政権の米国は、米国優位の国際秩序を作ろうとする動きを見せていた。98年の12月には、国連の手続きを無視して、英国とともにイラクを攻撃。99年3月からは、北大西洋条約機構(NATO)軍を率いて、やはり国連の意思決定を経ずに、ユーゴスラビア連邦への空爆に出た。 ユーゴスラビアへの攻撃は、同国の多数派セルビア人とモンテネグロ人の父母に生まれたミロシェビッチ大統領が、コソボ自治州に多く住む少数派アルバニア人を弾圧していることを理由として“人道戦争”を掲げて行われ

        「オレがクマを食べる」の「〜が」は何の助詞だと言えるのか?

        マガジン

        • 日本語そのものの文法論
          8本
        • めんどくさいお話し
          8本
        • 宇宙の平和を守る業務
          4本
        • 昔話をするが眠らずに聴いてほしい
          4本

        記事

          [PSO2:NGS]今週の一枚(2024-05-01)

          [PSO2:NGS]今週の一枚(2024-05-01)

          1999年のプーチン(四) エリツィン、共産党との対決

          この当時、ロシア共産党は前回の下院選挙で躍進し、最大会派になったとはいえ、占める議席は定数の四分の一強に過ぎない。この事実は、共産党に対する支持は消極的なものであり、国家社会主義体制への後戻りはありえないという認識が、ロシア市民の間に広く行われていたことを示しているように見える。 ジュガーノフ委員長ら共産党の指導部は求心力を高めることができず、内部は強硬派と穏健派が綱引きをして必ずしも調和しない。事あるごとに対決姿勢を示しても、政権から揺さぶりを受けると弱腰を露呈するのが常

          1999年のプーチン(四) エリツィン、共産党との対決

          [PSO2:NGS]今週の一枚(2024-04-24)

          [PSO2:NGS]今週の一枚(2024-04-24)

          1999年のプーチン(三) キリエンコ、プリマコフ、そしてステパシン

          エリツィン大統領は1998年8月23日、金融危機の深刻化を受けて、キリエンコ内閣の全閣僚を解任。首相代行及び首相候補としてチェルノムイルジン前首相を指名した。下院は共産党などの反対で首相の承認を二度否決。三度目の採決でも拒否する構えを示した。 そこで大統領は、最後の審議の前日、チェルノムイルジンに替えて、共産党との関係も悪くないプリマコフ外相代行を首相候補に指名。プリマコフは共産党のジュガーノフ委員長が代案の一つとして名前を挙げていたこともあり、9月11日、下院は同氏を新首

          1999年のプーチン(三) キリエンコ、プリマコフ、そしてステパシン

          1999年のプーチン(二) 土壇場のエリツィン

          ウラジーミル・プーチンは、一介の対外諜報員に過ぎなかったが、破綻寸前のКГБを脱出して、サンクトペテルブルク市幹部となり、さらにはエリツィン政権の高官へと進んだ。ソ連末期からの自由主義革命とも呼ぶべき急激な変化の波に乗ることができた、幸運な成功者だったと言える。 この革命は、このように上昇して権力を把み、あるいは富裕になる者を輩出する一方、大多数のロシア市民は、むしろ不幸な失敗者の地位に陥れられていったのである。どうしてこうなったのだろうか。 エリツィン政権のロシアソ連末

          1999年のプーチン(二) 土壇場のエリツィン

          1999年のプーチン(一) 1998年までのプーチン

          1999年8月9日、エリツィン大統領がステパシン首相を解任したとき、首相代行に指名されたウラジーミル・プーチンは、政治家としては全く無名だった。というよりまず、プーチンはいわゆる政治家ではなかった。 この知られざる人物が俄かに注目を集め、首相代行から首相、大統領代行、そして大統領選挙へと駒を進める中、新聞はその経歴や人柄を記事にして読者の関心に応えた。 ここでは、当時の新聞記事を史料として、プーチン登場前後の状況を記述する(参照記事は全て北海道新聞に掲載されたもの)。

          1999年のプーチン(一) 1998年までのプーチン

          洋酒チョコセレクションの次のお茶うけはメリーさんのカカオ70%チョコ1kgです。よろしくおねがいします。

          洋酒チョコセレクションの次のお茶うけはメリーさんのカカオ70%チョコ1kgです。よろしくおねがいします。

          洋酒チョコセレクション……完食!

          洋酒チョコセレクション……完食!

          今年はロッテの洋酒チョコセレクションを家に迎えた。バッカス、ラミー、ティーロワ、グラマニ、それに通販限定YOIYOの詰め合わせ。食べ切れるか不明。

          今年はロッテの洋酒チョコセレクションを家に迎えた。バッカス、ラミー、ティーロワ、グラマニ、それに通販限定YOIYOの詰め合わせ。食べ切れるか不明。

          江戸時代に日本語の”進化論”を考えた学者が居た〜鈴木朖の《言語四種論》

           生物学における進化論とは、生物は原初の単純なものから、徐々に変化して現在のような姿になったとする考え方を指す。進化論の先駆者といわれるフランスのラマルクがその説を述べたのは、有名なダーウィンより半世紀ほど早く、十九世紀初めのことだったが、それとほぼ同時期に、言語は原初的な状態から発達してきたものだと説いたのが、日本の鈴木朖という人物だった。  鈴木朖は尾張人で、宝暦十四年(西暦1764)に生まれた。その学問はもともと荻生徂徠の流れを汲み、長じて本居宣長の門に入り、江戸に遊

          江戸時代に日本語の”進化論”を考えた学者が居た〜鈴木朖の《言語四種論》

          鈴木朖《言語四種論》全文

          凡例富山市立図書館のウェブサイトに公開されている文政七年刊本書影より写す。 原文では地の文が片仮名書きされているのを、平仮名に置き換える。 原文の仮名の合字は、単音の仮名に開く。 原文の「也」の略体は、「なり」に置き換える。「時」の略体は「寸」に置き換え、「とき」と仮名を振る。 原文にある振り仮名は片仮名のままとし、いま補うものは平仮名とする。 小書き二行としてあった所は括弧に入れる。 中抜き傍線を引いてあった文字は、太字とする。 濁点が省かれていたものは補う。

          鈴木朖《言語四種論》全文

          動詞の性質が語順に関与すること

           文を舞台にたとえると演技を指示するものにあたるものとしての動詞は、日本語では基本的に文末、言い換えれば名詞のあとに置かれる。しかし、前に「ウグイス構文」と呼んでおいた、 (20)鳴くよウグイス平安京  というふうの言い方もしうるように、必要とされれば文頭にまで浮き上がることもできる。浮き上がる自由を持っている一方で、まるで船の錨のように、放り出されれば文末に沈むという性質も確かにある。これはどういうことだろうか。  日本語は語順の自由度が高いとよく言われる。自由度が高いと

          動詞の性質が語順に関与すること