いつだって建て直し出来る。

本日は7時20分に起床。通常よりも遅い。昨夜に続き自分に負ける。

一日のスタートが『負け』から始めると「今日はもういいかな」と思ってしまい、1日が怠惰になりがちだが、先日記した通り

負けた時こそ、いつものルーティンに持ち込みいつものペースに戻す

を実践。起床後、厚底シューズでラン&朝食で無事に平常ペースに戻す事に成功。

今日新たに気づいたことは

人間は決断という行為にものすごく体力を使う

ということを身をもって体験した。何かというと快適な作業スペース作成のため、我が家にはPCデスクに照明がなく、室内灯のみだとやや暗いので電気スタンドをAmazonにて購入しようと思い、製品を調べたのである。とにも角にもたくさん電気スタンドには種類がある。当然、似たような電気スタンドを膨大な種類から選ぶのは時間の無駄なので、売れ筋ランキングなるモノから上位3位を比較して買おうと思ったのだが、これですらすごく頭を悩ませた。(どれも2000円〜4000円程度)結局1つに決めて無事購入することが出来たのであるが、とても疲労感が残った。

安価な電気スタンドの決断ですら、疲労するというのにこれから迎える大切な人生の決断をし続けることができるのだろうか不安になった。よくスティーブジョブズが決断に無駄な体力を使わないようにするため同じ服装をしていたと聞くが、本当にそうする気持ちが理解できた気がする。

いつ来るかわからない重要な決断ポイントに備えて、対応策としては

①決断体力をつける&②不要な決断をしないように(同じ服を着回す、毎日同じ内容の食事内容)といった決断せずに行動できる事柄は移行していく(日常生活)

であると思う。

①に関して果たして体力をつけることができることができるかどうか不明なのでどなたか方法を知っている人がいたら教えてくださいor体力は伸びないから②に全振りしていくべきかなとも思っている。

②に関しては既に実践していることは服装と食事である。幸い今は私服を着る機会がそこまでないためほぼ決断していない。食事も筋トレを実施中であるため3食全て食材は決まっているため、これも「今日は何を食べようか」等考えていなく、機械的に食事内容を決めることが出来ている。服装と食事の決断をしないだけでも随分楽である。他におすすめのカットできる決断があれば教えてください。

またここ数日筋トレをすること(厳密にいうとトレーニングを始める前まで)がとても辛い。(それでもトレーニング継続中)なぜかというと、あの高負荷をもっているときのしんどさを想像するとそのしんどさが嫌でやりたくないという思考が生まれるのである。

ここでつくづく思うのが

人間は本能的に快適な状態(居心地が良いや楽)を求める=辛いことはしたくない

これは、もはや生まれつき全人類がそうであると思う。これに対する対応策は1つ

どんな種類の辛いことでも日々、その瞬間瞬間乗り越えることが人生の成功に繋がる

と自分に言い聞かせて1つ1つ自分に勝っていくしかないのである。

今日の進歩

①今更だが、正式なタイピングの勉強を始めた。

②CJCでの面談内容を想定し今持っているアイデア結論に至る背景を考えた。(自分ではお気に入りな出来栄え)やはり、頭で考えるだけでは全く意味がなく、紙に書き出して、その後PCにタイプすると頭が整理されて良い。明日も起床後からさらに思考を続ける。

③CJCメンバーとの会話は

『感想』『質問』『提案』のいづれかに全て分類して会話する

という事にチャレンジしてみようと思う。

メンバーからの

感想に対しては『自分のインプットのみで終了』する
質問に対しては『回答』する
提案に関しては『YES or NO or 代替案 』のいづれかで回答する

文字にすると当然のことと思われるが、日頃の生活でどれだけ

「感想っぽい質問」や「質問っぽい提案」が多いか思い出すことができるであろう。この『感想 質問 提案』の3種の形を決めて会話しないと

「意見を言ったは言ったけど採用されるか不明」というチームメンバーのモチベーションを1番下げる事に繋がるのである。

少なくとも自分も上司に仕事上の会話をしていてその会話が終わった後

「結局、あの会話は意味があったのであろうか?」と思うことがある。それは両者がその会話が先ほどの3つの型のどれかに当てはまっているかどうかの共通認識がないためである。

上記のことはすとーーんと腹落ちしている。

明日からの週で5月折り返しの週である。あっという間に6月が来てしまう。

平日もやれるだけのことはやろう。

夢の中にいる状態が夢中である





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?