見出し画像

「断る」ことが苦手な方へ(自分を守るための考え方)

誰かに頼まれると断れなくて、苦しくなってしまう人がいます。
そうした人はたいてい優しくていい人です。
いい人に甘える人はどこの世界にもいます。
それはその人たちの生存戦略でもあるので、それをやめてくれというのも難しい。
なので、優しい人は自分を守るために、優しくしないという選択肢を持つ必要があるのだと思います。

とはいえ、優しい人はそうあること自体が一つのアイデンティティとなっていることも少なくないので、優しくしない、ということをするのもなかなか骨の折れることだろうと思います。
ここでは、その一歩を踏み出すための考え方やコツについて、私の考えを書いてみようと思います。


考え方①:あとで「~~さんが頼んできたせいだ」と思いそうなら断る

断れない背景には、期待に応えたい、力になりたい、といった気持ちがあると思います。
それはきっと誰かの力になっているし、尊いものです。
そういう人がいてくれることは本当にありがたいし、私は個人的には本当に助かります。

でも、誰かのために、と思っていると、いつかどこかで自分の限界を超えることがあったときに、「~~さんのせいだ」という気持ちが湧いてきやすいと思います。
これは私自身の経験でもありますし、相談に応じていてもそういう気持ちが湧いてきている人に出会うことも少なくありません。

そういう気持ちが出てくるのは、自分軸ではなく、他人軸で考えているときです。
自分がこれをやりたいと思えるのか、自分の気持ちや限界と相談せず、相手のためにとやっているときに出てきやすい。
だから、「やります」と言う前に、一旦自分に相談してあげましょう。

これをやって、すごく疲れてヘトヘトになってしまったときに、「~~さんが頼んできたせいだ」と思うと思う?

そのイメージが湧いてきたら、断りましょう。
それは本当はやりたくないことなはずです。
でも、目の前にその人がいたら断るのって大変ですよね。
その時のコツはこのあとご紹介します。


考え方②:率直な気持ちを伝えて、受け止めてくれるか否定されるかで、自分にとって大切な人かを確認する

断ろうと思っても、嫌われてしまうんじゃないか、怒られるんじゃないか、という気持ちから断る勇気が出ない人もいると思います。
その時は、こう考えてみてください。

断るというのは自分を大切にするための決断。自分にとっては勇気のいること。それを一生懸命伝えても否定してくる人は、自分のことを大切には思ってくれていない。つまり、自分にとって大切な人にはなりえないから、嫌われたってかまわない。

自分の率直な気持ちを伝えて、それを理解しようとしてくれる人かどうかというのは、これから生きていくうえでものすごく大切なことだと私は思っています。
断るというのは、本当にいい試金石となります。わかりやすく見分けられる。
しょっちゅう断っている人だと機能しないのですが、断れないことに悩んでいる人であれば、勇気を出して断ったときの相手の反応で、これから大切にしていきたい人とそうでない人が判別できると思うので、むしろ時々やってみたらいいと思うくらいです。

大切にしたい人は、断ったときに、その言葉を歓迎してくれる人。
そうしよう、わかった、と前向きに言ってくれたり、言ってくれて助かったよと言ってくれたりする人がどこかに必ずいます。
そういう人との関係をぜひ大切にしてほしい。

反対に、断ったときに、なんでそんなことを言うんだ、いつもやっているじゃないか、など否定的な言葉をぶつけてくる人や、イライラや怒りの感情が見え隠れする人は、大切にしなくていい人だと思います。
あなたのことを巻き込んで都合よく使おうとしているかもしれないので、むしろ距離をとってほしい。

一人の大切な人間として自分のことを見てくれているのか、ということがわかるので、自分のために、たまには自己主張するのも大事だと思います。


断るコツ①:いったん保留にする

断るのはなかなかエネルギーがいることだと思います。
その時は、その場でパッと断る、ということを一旦あきらめましょう。
ただ、その場で安請け合いもしない。
「少し考えてもいいですか?」と一言いう練習をしておくといいと思います。
家で声に出して言っておくと、少し言いやすくなります。

「少し」は案件にもよると思うので、10分でもいいし1日でもいい、それは感覚で決めてみて、相手の顔色をみて調整したり、相手と相談して決めたらいいと思います。
とにかく一旦保留にして、その場を離れることが大切です。

一旦その場を離れたら、考え方①でご紹介した、「これをやって、すごく疲れてヘトヘトになってしまったときに、「~~さんが頼んできたせいだ」と思うと思う?」を自分に尋ねてみましょう。
落ち着いて、深呼吸して、相手のプレッシャーは一旦横に置けると理想です。

一旦保留にしてその場を離れることができたら、それはものすごく大きな一歩。
頑張った自分をとってもほめてあげてください。


断るコツ②:やりたい気持ちとやれない理由をそのまま伝える

断るのは、罪悪感が大きくなってうまくできないという人がいるかもしれません。
その時は、やりたい気持ちがこれだけあること、でも、自分のキャパシティを考えるとここまでしかできないと思うこと、それ以上やると自分にも周りにも迷惑をかけると思うこと、などを丁寧に伝えてみてはいかがでしょうか。
少なくとも私は、そういう風に伝えてくれたら、なんて誠実で責任感のある方なんだろうと思います。

それでもごり押ししてくるようだったら、考え方②で書いたように、あなたのことを大切にしてくれない人なのです。
だから、むしろ頑として断っていい。断りましょう。

ただ無責任にやりたくないと言っているわけではない、あなたなりの理由や考えがあることを、できるだけ端的に伝える(相手も暇ではないでしょうから、そこは配慮したいところです)。
それが自分なりの責任の果たし方だと割り切ってもいいと私は思います。

断るコツ①で一旦保留にしたら、この気持ちを頭の中で整理して、必要であれば簡単なメモを作って、あらためて回答する。
ぜひやってみてください。


自分を守れるのは自分だけです。
でも、自分を守るのを手伝ってくれる人を探すことも、自分ならできる。
誰も助けてくれない、と無力感にさいなまれることもあると思いますが、誰かに託さなくてもいい、自分で見つけていくことができる、変えていくことができる、というのはいずれ一縷の希望になっていくはずです。

それを見つける力を誰しも必ず持っていると、kocoroneは信じています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?