見出し画像

千葉県道・東京都道・埼玉県道54号 松戸草加線

2022/05/28
Twitter

千葉県松戸市

旧・千葉県東葛飾郡松戸町

千葉県松戸市(旧・東葛飾郡松戸町)、国道6号の松戸二中前交差点で市川松戸線(千葉r1)から道を受け継ぎスタート。しばらく松戸野田線(千葉r5)と重複する。
常磐線を見下ろす。金町〜松戸駅間。
その後の交差点で千葉r5から分かれ単独区間へ。
小山橋で坂川を渡る。坂川はこの後矢切地区を流れ江戸川と合流する。
江戸川を渡る葛飾橋。
松戸野田関宿自転車道線(千葉r401)の起点がある。

東京都葛飾区

旧・東京府南葛飾郡金町村

東京都葛飾区へ。旧・南葛飾郡金町村。
川の向こうに松戸市街が見える。
葛飾橋西詰交差点。江戸川堤防線(東京r451)と交差。
車道沿いに歩道がなく危ないので素直に歩道橋で堤防を降りた。
国道298号(外環道)と一回目の交差。
下側にも律儀にヘキサを書いてる青看、初めて見たがこの辺だとよくあるのかな。
金町線(東京r471号、珍しく地名一つの県道)と交差する東金町五丁目を曲がり、進路を北に変える。
水元公園の間を進む。
ごんぱち池。アサザの自生地。

埼玉県三郷市

旧・埼玉県北葛飾郡八木郷村

埼玉県三郷市、旧・北葛飾郡八木郷村に入る。水元公園の県境が不明瞭なせいか埼玉側にそれらしい案内はない。
高州四丁目(西)交差点で再び国道298号とぶつかる。
太陽が眩しい。
高州二丁目交差点。三郷松伏線(r21)起点。昔より解放感を感じるのは気のせいじゃなく歩道を整備したから。
高州交番前交差点で再び国道298号とぶつかり、しばらく重複する。
この県道の旧道が分離する。現道とするものもあったが青看が修正されていたのでスルー。

旧・戸ヶ崎村

大場川橋で大場川を渡る。この辺りから旧・戸ヶ崎村。
鷹野五丁目(東)交差点で元・松戸三郷有料道路の松戸三郷線(r295)と交差。
鷹野小学校前交差点を左折し単独区間へ。
バイパス区間だが都市に溶け込んでおり、街並みにも生活感がある。
下第二大場川を新鎌倉橋で渡る。
戸ヶ崎交番北交差点で葛飾吉川松伏線(r67)と交差。南に曲がると現道がある。
新中川橋で中川を渡る。

八潮市

旧・南埼玉郡潮止村

ここから八潮市(旧・南埼玉郡潮止村)。
つくばエクスプレス、八潮〜三郷中央駅間。八潮駅の近くには現道が通っている。
八潮三郷線(r116)と木曽根交差点で交差。上を通るのは首都高速6号三郷線。

旧・八幡村

市役所に近づくにつれ商業地らしい雰囲気になっていく。この辺りから旧・八幡村。
市役所の近くを抜ける。
中央二丁目交差点で平方東京線(r102)と交差。
馬場新橋で葛西用水路を渡る。
越谷八潮線(r115)と交差。先の橋はまだ完成していないので重複して現道へ向かう。
八幡小前交差点で西に曲がり現道と合流。
現道は狭い割に交通量が多くけっこう怖い。
綾瀬川を渡る柳之宮橋。江戸時代に新たに開削された区間であるため、市境にはなっていない。
新道建設中。
吉野石膏の草加工場をはじめ多くの工場が集中する。

草加市

旧・北足立郡草加町

草加市、旧・北足立郡草加町へ。
古笹原橋で伝右川を渡る。
終点、吉町五丁目交差点。足立越谷線(r49)と交差し、川口草加線(r104)が西への道を受け継ぐ。

GPSログ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?