見出し画像

真偽のよくわからないクレームの対処法

お客さま商売をしていると、どうしてもクレームがつきものです。

モンカス・カスハラなんかは論外ですが、正当なクレームであれば当然ながら、事業者は真摯に対応することが求められます。

ただ中には、真偽のわからないクレームというのも稀に存在します。

たとえばテイクアウトで持ち帰った料理に髪の毛が入っていたとか、ネットで購入した商品が壊れていたといったクレームです。

疑いたくはないですが、お客さまがタダで商品をかすめ取るためにいちゃもんをつけていないとも限りません。商品が気に入らなかったので、何かしらケチをつけてお金を返してもらおうとしているのかもしれません。

でもお客さまの言うとおり、本当に壊れていたり、異物が入っていたのかもしれない。

このような真偽のよくわからないクレームを受けたら、果たして事業者側はどのような対応をすればいいのでしょうか。

あくまでも私はどうしているかの話にはなりますが、参考にしていただければと思います。



真偽がわからなくても即返金

結論から言うと、私は「それが事実なら返金に相当する事案」であれば、クレームを受けた時点ですぐに返金してしまいます。

ここから先は

2,901字

¥ 300

頂いたサポートでほかの方の記事を購入したいと思っています。知見を広め、より良い記事作りを目指します!