10,000と10,000

はいお疲れ様です


タイトルの10,000、何の数字かわかりますでしょうか



実はこの度、こちらのブログがめでたく合計10,000ビューを達成しました~(ドンパフ)


毎度ありがとうございます



noteには「このブログ記事は合計何人に見られたよ」って感じでアクセス状況が見れる

完全にリアルタイム更新ではないけど、半日に1回ペースでデータ更新されてるくらいの感覚


定期的な(というか、思いついたら即効投下型の)このブログをスタートして約2年経過した


最初はマジで何も考えずにやってたけど、約2年前の転職を機に自分の時間が増えた事や、なんでもかんでもややこしく考え出すクセや、言語化するのが好きな性分やら、そういう自分の個性というか人間性にnoteは合ってたんかもしれん


何の苦も無くブログを続けてこれた

なんなら「続けてる」っていう感覚すらないくらい、自然に文章を書いてる

ちなみに私は、人に比べてタイピングが早い方なんやけど、それもブログを書くためにかなり役立ってたりする


現実の寿司屋でもこれくらい得したい




----------


自分のブログには、大きくわけて3パターンあると考えてる

1.旅ログ
2.思考メモ
3.雑記

以上



----------

1.旅ログ


書いていて一番楽しいのは旅ログやな

東京から新大阪に帰る途中の新幹線から
浜名湖
鹿児島県の夏祭り
おぎおんさぁ
徳島県の夏祭り
阿波踊り




私は旅というか旅行というか、一人でふらふら遊びに行くのが結構好き
「一人旅って寂しくない?」と思われることがたまにあるけど、自分の場合はかなり独り言が多いってのもあって寂しさはほとんど無い


たとえ声に出さなかったとしても何かしら考えてて頭の中がうるさかったりする

「この場面はブログの記事にしよう」とか考えたり、「この場面を曲にするか~」とか考えたりする
全ては糧になる気がしてる


旅で得た感情や、初めて行く土地で味わうノスタルジーなど、インプットしたものを練って文章にする


旅ログを皆に見てほしいな、って気持ちももちろんあるけど、いつの日か自分がブログを見返して想い出に浸りたいな~って気持ちの方が強かったりもする


インスタントカメラで撮影した写真を大事に持っておいて、ふとした時に見返すような感覚やな

だから旅日記は時系列を追い、想い出に矛盾が無いように注意して書く


あと、出来ればその場所で何円使ったかとかも書きたかったりする


自分が「どこかに行きたいな」となった時、一番気にするのはやっぱり金額やねんな
行った事ない場所に対して、その金額に見合ってるのか?ってのを自分の価値観で判断しつつ下調べするっきゃないやんか

鹿児島のウナ様
3600円



なので、私がこのお店でこれくらい使いましたよ~とかを割とあけすけに書いているのは、ここを見てくれてる皆さんの旅の参考になればなという気持ちがある



----------


2.思考メモ

一番アクセス数が多い気がするのが思考メモ



何かをきっかけにして自分の考えが暴走気味にが走り出す事がある

最終的にその考えは、居酒屋で友達に話す事によって腑に落ちたり、歌詞にすることによって昇華されたりする




妄想癖までいかんと思うんやけど、物心ついたころから妄想しがちなクセが私にはある

子供の頃から想像力と妄想力が無駄に豊かやった

多分地元が田舎過ぎて娯楽が無かったから、イメージに頼るしかない部分が多かったんかもしれん


大人になった今は、友達の悩みを聞いた時や、あの時見せたあの人の表情の意図を考える時とか、答えが出にくい事とかを考えたりする時、自分の中に落とし込む作業をする時、色んな時に妄想を利用し、実際に声に出してみたり(独り言)、考えて声に出して耳で聞いて、って感じで自分の精神を整理している


独り言って、一人でしゃべるから独り言であって、さすがに独り言をしゃべってる姿を他人に見せた事は(多分)無いけど、割とずっとしゃべり続けてる


けどそれが自分なりの精神の保ち方なんかな、とも思う


----------

3.雑記


マジでほぼ思考停止しながら、何の気兼ねも無く書けるのが雑記


思考メモよりも随分浅い位置で考えてる事を書いたりする

最近やったら、給食の話とか、体調不良の話とかを書いた

給食の記事を書いた時の名残
ブログ書くたびに写真フォルダがダルい感じになる





そしてこれが一番人気が無く、アクセス数も低い 笑


しかし、そない頻繁に旅行が出来るわけでもないし、毎日何かを熟考してるわけでもない

つまるところはこの「雑記」のような日々が私の日常なんで、多少面白くなくても堪忍しておくんなはれや

----------

Youtubeとかで、しっかり自立してまっせ系の人達が「朝の瞑想は最高!」とか「思考を紙に書き出して、頭がスッキリ!脳のゴールデンタイム!」とか言うてるのをよく見る


私の頭の中は雑念だらけや
そんなゴミなのか宝なのか分かんないような思考の切れ端を集めて「これはゴミ、これは宝、これはゴミと見せかけて宝」って仕分ける感覚でブログを書いている

ブログに書くってのが、私の瞑想の一種になってるんかもしれんな、と思った


----------

引き続き3年目もよろしく!とか、そんな大層なご挨拶はないけど、今まで通り好きなタイミングで好きな時に見に来てくれたら嬉しいなと思う


ほなまた!
今日はPADOMAにアサノレインコートのワンマンを見に行く
どうやらチケットが無料らしいで〜
おおきに~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?