見出し画像

沖縄 ふるさとワーキングホリデーに行ってくるよ🙌

こんにちは!すっかりご無沙汰してしまいました!

いよいよ沖縄に行く日が近づいてきました、、🙌北海道民でも、

●冬でも農業に関わっていたい

●美味しい野菜を食べたい

●冬の期間を活かして北海道以外の人脈や経験をインプットアウトプットしたい

という想いで、冬は道外に飛び出しています。

<ふるさとワーキングホリデーって?>

私が今回行かせていただく、お仕事は、リゾバや、短期のアルバイトとは少し違います。

地方の人口減少が課題とされている昨今、国を挙げて総務省が地方創生の取り組みとして地域おこし協力隊の制度等を作り、地方に若者が移住する機会作りが盛んに作られています。

ふるさとワーキングホリデーも、 その一貫の取り組みで、地域に観光や遊びできてもらうのではなく、仕事をしながら滞在し、地域の人と交流しながら地域との交流を深めてもらおうというもの。

受け入れ都道府県の事業者と雇用契約を結び、一定期間(15~30日程度)収入を得ながら滞在し、地域の自然や文化に触れながら、交流やくらしを体験しする取り組みです。

地域おこし協力隊は総務省→地方自治体とのやりとりになりますが、ふるさとワーキングホリデー総務省→都道府県庁→地方自治体→受け入れ事業所。

のお金のやりとり、事務手続きの流れになります。(確か)


沖縄だけではなく、全国の都道府県に受け入れ地域、事業所があります。もちろん北海道にもあります。

宿泊場所もレンタカーも手配して下さいます。安心。

 <何をするか>

沖縄にも様々なプロジェクトの募集がありました!

画像1

畜産の募集や

画像2

野菜を売るお仕事

画像3

カフェを作るお仕事。

その他、観光や福祉系、教育系、農業など様々ありました。

今回私が行くのは

ファーマーズフォレスト

の直売所立ち上げのお仕事

画像4

画像5

栃木県の宇都宮にてろまんちっく村を設立。

地域の特産品販売や観光体験などを担う地域商社としてローカルブランドを作ってきました。

後に沖縄のうるま市にも事業展開し、沖縄の二店舗目が今回のワーキングホリデーの募集店舗になります。

カンブリア宮殿にも特集されていた会社でした。

↓ファーマーズフォレストについて

ここで、実際にどのように野菜を販売するか、pr方法や、野菜の販売方法などを考えます。

沖縄のお野菜や生産者さんにもたくさん出会えますし、農場にもお邪魔したいです。

ここで、北海道でやっていたマルシェの販売や今まで見てきた直売所の売り方などを生かせればと思います✨

画像6

どんな出会い、時間が待っているか楽しみです✨






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?