マガジンのカバー画像

靴のこと

246
運営しているクリエイター

#フィット

踵が抜けやすいスニーカーを無料で対策する方法

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

今日は、”踵が抜けやすいスニーカーを無料で対策する方法”をお伝えします。実は、ちょっとした工夫で驚くほど快適に歩けるようになるんです。

これはガチ!

まずは、靴ひもを見直そうあなたのスニーカーをよく見てみてください。ひもを通す穴が一つ余っていませんか?実は、この穴を活

もっとみる

踵の抜け対策にインソールが通用するのは甲が覆われたデザイン

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

今日は、靴の踵が抜けやすいとお困りの方に向けて、インソールの活用方法と靴のデザインについてお話しします。

踵の抜け感を抑えるインソールの効果インソールを使うことで、踵の抜け感を抑えることが可能です。ただし、その効果を最大限に引き出すためには、足の甲をしっかりと覆うデザイ

もっとみる

外反母趾でも快適に!幅広靴との相性を劇的に改善するアイテム紹介

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

今回は外反母趾でお悩みの方に向けて、靴選びにおけるタンパッドの重要性についてお話しします。外反母趾の方の靴選びは、幅の広さに注目しがちですが、実はそれだけでは解決できない問題があるのです。

※外反母趾の人が靴のサイズを1つ上げて履く傾向にあるのにも通じる話

幅広の靴選

もっとみる

"足先がシビれだした"を5秒で対策した方法

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

今日は以前「足先が痺れる」というお悩みをたった5秒で解決した方法をご紹介します。これ、本当に簡単なのでぜひ試してみてくださいね。

どれぐらい前の話なのか補足すると

症状の原因は靴の緩み?

かつて、「先週から足先が痺れだした」というご相談がありました。

※元々足裏に

もっとみる

待って!手を使わず履ける系の靴は、踵が細い+絶壁系には合いにくい

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

わたしの話ですが、"手を使わず履ける系の靴"と相性が悪いです。しかも、すこぶる。

この要因は、これ系の靴の履き口の形とわたしの踵の形に由来する。

わたしの踵は細い+絶壁気味”踵が細い”は何となく分かるでしょう。
でも、絶壁が分かりにくいと思います!

ということで、画

もっとみる

靴のサイズが大きい場合の対処法は?インソールより断然おすすめのアイテムはこれ!

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

かっこいい靴を買った・・・だけど、ちょっと大きい。このような悩みは誰しも1度は経験したことでしょう。今日はあなたのそんな悩みを解消する、靴のフィット感を向上させる魔法のアイテム「タンパッド」をご紹介します。

大きな靴にインソールで対策するのは待って!大きな靴を買った際の常套手段に厚手のインソールを入れるというものがあります。多くの人が思いつきます

もっとみる

インソールに足を乗せるだけではダメ!靴選びのコツとは?

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今回は、靴選びの際によくある間違いについてお話ししたいと思います。

靴選びの際に、インソールに足を乗せてはみ出なかったら良い靴と思っていませんか?実は、これは絶対に適切と言いにくい話なのです。なぜなら、スニーカーやランニングシューズの中に元々入っているインソールの形は、どのメーカーもだいたい同じだから。

インソールの形はだいたい同じスニーカー、

もっとみる

「履いて踵に合わないなら買わない、勧めない」を徹底している理由

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

靴選びにおける"かかと"の重要性

歩くことは私たちの日常生活において基本的な動作ですが、その際に最も重要な役割を果たすのは「かかと」です。靴を選ぶ場合、多くの人がデザインや色、その時の流行に目が行きがちですが、足の健康を考えるならば、最も注目すべきポイントは他でもない「かかとのフィット感」に他なりません。

足のかかと、その特別な理由とは?

もっとみる

歩きにくい靴の特徴とは? コンフォート性を欠いた靴の選び方

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今回は、ざっくり「歩きにくい靴の特徴」について解説します。のっけから答えを言うと足にまとわりつかない靴です。一体どんな靴なんでしょうか?

足にまとわりつかない靴って?

歩きにくい靴の特徴は、なんといっても足にまとわりついていないところにあります。例えば、靴ひもを結ばないで履くスニーカーや、甲周りがブカブカで余裕のあるブーツ、踵がパカパカするパン

もっとみる
【図解】『身体に合いやすい』靴の選び方 をさらに解説 ~ひざの動き編~

【図解】『身体に合いやすい』靴の選び方 をさらに解説 ~ひざの動き編~

こばです!

※noteは雑記が多いのですが店のブログでは真面目な話がメインです。

前回の続き

今回は【身体に合いやすい靴の選び方 ~ひざの動き編~】で画像でいう右上をもうちょっと詳しく解説する回です。

身体を支えてくれる楽な靴は、正面から見て
「ひざが内に入りすぎない靴」

発端は土踏まず年齢と共に「筋肉・靭帯」は衰えます。とくに、機能再生の難しい靭帯は死活問題で、筋肉を鍛えるだけでは対策

もっとみる
【図解】『身体に合いやすい』靴の選び方 をさらに解説 ~甲周り編~

【図解】『身体に合いやすい』靴の選び方 をさらに解説 ~甲周り編~

こばです!

身体に合いやすい靴の選び方ということで、3つ+αの方法を解説しました。個人的には、※履いて秒で分かる問題以外はこの選び方でだいたい良いのかなと思います。

※履いて秒で分かる

靴が大きくてぶかぶか

靴が小さくて窮屈すぎる

靴底が薄すぎて足裏に響く・・・など

甲周りの相性はとくに重要足は基本的にトラブルとともに「横に広がりやすい」という特性を持っています。扁平足、外反母趾、開張

もっとみる
【靴】理想のフィット感を探るコツ

【靴】理想のフィット感を探るコツ

こばです!

自分に合った靴と履き味というのはアバウトすぎて存外に難しいものです。
試しに3秒で具体的に言葉にしてみてください







はい!難しいですよね?

ただ、ハーバード大学医学大学院に掲載されている
【足に合う靴の買い方8項目】というものの中には

・自分の感性を大事にしてください!
・自分がどう感じたかが大切です!

というニュアンスで書かれています。

主観的であればある

もっとみる