マガジンのカバー画像

靴のこと

246
運営しているクリエイター

#歩き方

雪の日の歩き方講座 – ペンギン歩きで安全に!

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今回は福岡に大雪警報が発令されたことを受け、雪の日に滑りにくい歩き方をお伝えしたいと思います。

こんな大雪警報が出るなんてビックリです。私が一昨日までいた鹿児島は最高気温が19℃で長袖シャツ1枚で快適だったのに、この落差に驚いています。

交通機関のマヒは避けられないかもしれませんが、私たちの歩き方ひとつで少しは安全対策ができるはずです。

基本

もっとみる

素足の歩き方をスニーカーでやるのが一番楽かも

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

私は、Cloud monsterという靴を愛用しています。

履きだして1ヶ月が経ちやした

この靴は、クッション性が高くて、靴底が硬めなので厚底の割にはとても歩きやすいです。そして、日常生活が思っている以上にとても楽でした!

それがなぜかというと・・・普段履き仕様に調教したから!というのもありますが

靴底の削れ方を見るとわかりました。

使用

もっとみる

「小股歩き」で足指を伸ばしながら歩くすゝめ

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今日は「足の指をしっかり使って歩こう!」という話をします。

よく「足の指を上手に使って歩くといいよ」と言われますよね。でも、これがなかなか難しいんです。筋肉って、意識するとギュッと力が入っちゃうんですよ。だから、「足の指を使って!」と意識すると、それだけで足の指がギュっと曲がってしまうんです。

足の指が曲がると、実は歩くのにいいとされる指の力を

もっとみる

辞めたほうがいい!ヒールが高いと足に出てくるサイン

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

ヒールサンダルと浮き指暑い!
サンダルの方が多いですね
とくに女性に多いのがヒールのサンダル

グラグラ歩いたり、姿勢が悪いなって思うのはさておき・・・気になるのが浮指でした。サンダルなので、足先がすごく見えるんですよね。

そして気づいたのですが、浮指の度合いが大きい方ほど「足先が充血して赤みを帯びている傾向」にありました。

だから指が浮くんだ

もっとみる

靴は触れずに買うほうが幸せなのかも

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

靴屋でお客様がとる行動
第1位は何だと思いますか?
そう、「靴を手で持って重さを量ること」です

気持ちは分かる。

わたしも小学生のころ
かけっこが速くなりたくて
とにかく軽い靴を追い求めたものです。

ただ、10年以上靴屋をやって
様々な対応をした結果

「多くの人はこの選び方をするから
良い靴に出会えていない・・・」

と思うようになりました

もっとみる

「インソールを使うと〇〇筋が弱くなる」という噂への解答

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

「インソールを使うと〇〇筋が弱くなる」昔から耳にします。
聞いたことありませんか?

これはインソールに限らず
コルセット、膝のサポーターなど
に対して頂く反応ではありますが・・・

個人的にはあまり気にしなくてOKだと思っています。

というのも、インソールは使いにくくなった足の機能をサポートするために使用することが多いからです。とくに使うことが

もっとみる

靴は買って終わりじゃない!3つのアイテムでもっと履きやすくしよう!

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

思ったより履きにくい・・・見た目は最高なんだけど
何だか履きにくい、歩きにくい
こういう靴ありませんでしたか?

わたしはたくさんあります!

今回はさっくりこれらへの対処法を解説します。

靴を履きやすく変える三種の神器ゴムひも

タンパッド

インソール

靴がスリッポンになるゴムひも足に合った靴でも、きちんと履かないと
その効果は引き出せませ

もっとみる

足袋という名のベアフットシューズ

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

ベアフットシューズってどれがいいの?趣味でワラーチを作っている関係上
このような質問は多いです。

そのようなとき
ぶっちゃけ本当におすすめで
体験してみたいのならコレ!!

というものがあります。
それが

足袋です

薄い靴底

母趾が使いやすい

昔から日本人がよく使う安心感

ホームセンターで買いやすいという点
から見ても間違いないでしょう

もっとみる

ズボラだと思うなら靴はゴムひもに変えよう!80点のフィッティングが安定する

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

まずは頭をからっぽにして、靴ひもをクールノットに変えようのっけから結論に入るのですが、靴ひもを結ぶのがめんどくさいならゴムひもに変えましょう!おすすめはクールノットで、おすすめしないのは100均のただのゴムのひも。

ゴムひもは、0点の
フィッティングをとれなくなる足、体の悩みをお聞きした際に

歩き方

立ち方

靴の選び方

これらが怪しいんち

もっとみる

脱厚底!薄い底の靴を履くと負担の少ない歩き方が身につく

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

身体に負担をかけずに歩きたいこのようなご相談をお受けしたさい
決まってお伝えするのは
「薄底の靴を履いてみましょう」です。

どういうことかと言うと「厚底の靴だからできる歩き方」が身についている方が非常に多いからです。

家の中を歩いてみてください。
※できる方は裸足で芝生の上だともっと分かる

靴を履いて普段外を歩くような
動きではなかったはずで

もっとみる
履くだけで全身運動。某マサイ靴の98%オフ価格で体感できる【バランス ウォーキング】

履くだけで全身運動。某マサイ靴の98%オフ価格で体感できる【バランス ウォーキング】

こばです!

履くだけ痩せる!
全身運動!
そんな都合の良い靴なんてないでしょう・・・

という理想を叶える靴の1つにMBTというメーカーがあります。
このMBTは【Msasai Berefoot Technology】の略で
Masai=  有名なアフリカの部族
Berefoot= 裸足

という意味があります。

※マサイ族は東アフリカの半遊牧民で、裸足で生活している事、腰痛や寝たきり

もっとみる
とにかく軽い履物が欲しいのならワラーチがおすすめ!

とにかく軽い履物が欲しいのならワラーチがおすすめ!

こばです!

最近はもっぱらワラーチ製作にハマっております。

ワラーチ・・・メキシコ北西部の異常に走りの速い先住民族が履く履物。国内ではビブラムシートで作られる事が多い

ビブラムシートはこのようなもので、いわゆる靴底です。
靴の修理屋さん御用達の滑りにくい事で有名なイタリア製の靴底で
7mm or 10mm厚のものがワラーチ製作ではメジャーでしょうか。

ざっくりとこんな感じの作りです!

もっとみる
【靴】理想のフィット感を探るコツ

【靴】理想のフィット感を探るコツ

こばです!

自分に合った靴と履き味というのはアバウトすぎて存外に難しいものです。
試しに3秒で具体的に言葉にしてみてください







はい!難しいですよね?

ただ、ハーバード大学医学大学院に掲載されている
【足に合う靴の買い方8項目】というものの中には

・自分の感性を大事にしてください!
・自分がどう感じたかが大切です!

というニュアンスで書かれています。

主観的であればある

もっとみる
今こそ、ベアフットを知ろう!

今こそ、ベアフットを知ろう!

こばです!

あいも変わらずワラーチで行動しまくっています。
やっぱり楽だし、履いていて気持ち良いんですよね!

ワラーチはベアフットな履物なのですが、
そもそも、ベアフットって何なのかご存知ですか?

靴、健康、ランニングなどで情報収集をしていると
見かけることがあると思います。

でも、正直知らない人が多いと思います。

そこで今回は、

・ そもそも、”ベアフット”ってなに?
・ なぜベアフ

もっとみる