マガジンのカバー画像

靴のこと

246
運営しているクリエイター

#クッション

ONのシューズの好きなところ、苦手なところ~amazonなら15%ポイントがつく~

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

好きなところ
靴底の硬さ

苦手なところ
価格の高さ
縫製、接着などの質

今日も皆さんにONシューズについてお話しします。アクセス数が増えるからね!ONは人気のランニングシューズブランドですが、個人的に思う良い点も悪い点があります。

今日はその両方を詳しく解説していき

もっとみる

薄底履いたら"楽な身体の動かし方"が分かった

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

たまには薄底履かないとだめですね。

最近、暖かくなりワラーチランニングを再開しました。ワラーチは薄底のシューズの一種で、わらじのようなメキシコの履物です。ただ、冬のワラーチは足先が辛いのでやめてたんですよね。

久しぶりに履いたら改めてその魅力に気づかされました

薄底

もっとみる

足の悩みにはトレランシューズもおすすめ!山道からの教訓

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

足の悩み:トレランシューズがおすすめな理由足に悩みを抱えている人にとって、トレランシューズは意外な救世主となる可能性があります。この理由はシンプルで、強力なクッションやサポートが必要な競技用の靴だから!

歩く、走る系の競技は大きく2つに分けられます。

 ウォーキング

もっとみる

ナチュラルな足を求めるならランニングシューズを卒業しませんか?

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今日もランニングシューズの話ですが、近年の靴業界は、進化を遂げたランニングシューズが市場を牽引しています。間違いない。そのクッション性やサポート性の高さは、多くの人々に支持されています。

しかし、もし貴方がナチュラル志向の持ち主であれば、ランニングシューズを日常使いに選ぶのを一度思い直してみてはいかがでしょうか。

ナチュラル思考で選ぶ「足の衣」

もっとみる

インソールが要らない靴の特徴

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。



靴選び、意外と奥が深いですよね。

「インソールが要らない靴」と聞いて、あなたはどう思いますか?足が痛い人の助けになるインソールですが、この条件をクリアした靴なら不要となる人もいるのです。

その魅力について紐解いていきたいと思います。

インソールが要らない靴の特徴この2つの特徴を持つ靴はインソールが不要となる人もいます。

靴底のクッショ

もっとみる

いつスニーカーを買い替えるべき? おすすめのタイミングを解説

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今回のテーマは「スニーカーの買い替え時期」

靴は親友とも言われ、毎日を支えてくれる大切なパートナーですよね。そうですよね?特にスニーカーは行動範囲を広げてくれる、まさに頼れる存在。

だけど、そんな頼りになるスニーカーでも、どうしても消耗してしまいます。今回は、そんな頼れる相棒(スニーカー)が「そろそろ替え時かも?」とサインを出していることに気づ

もっとみる

やっぱりスニーカーが好き!だって歩行に与える影響の大きな靴底を選べるから!を真面目に解説

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

靴底が歩行に与える影響靴底は靴の一部でありながら、歩行において極めて重要な役割を果たします。靴底の種類や特性は、歩行時の快適さや健康に大きな影響を与える要因です。

1. 歩き方への影響

靴底のデザインや材質は、歩行時の姿勢や歩幅に影響を与えます。たとえば、クッション性のあるスニーカーの靴底は、足裏への衝撃を和らげ、歩きやすさを提供します。これに

もっとみる

ワラーチは痛そう←身体の使い方を変えたら大丈夫

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今日もワラーチで走りました曇り空で最高気温が31℃という
涼しい環境だと走りたくなりますね!

31℃で涼しい!と思える
感性のバグり方はさておき

「ワラーチで走っています」と人に伝えると

「絶対に無理」
「足・膝が痛そう」

という反応を頂きます。
9割がた同じ反応ですね!

ただ、これはやってみると分かるのですが
案外いけます!

というの

もっとみる

厚底ランシューはBMIが25超えたら似合うかも

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

ただの気づきなのですが、
厚底のランニングシューズってあると思います

分かりやすいのは

HOKA ONE ONEの bondi

ナイキのズームフライ

厚底でクッション性豊かな靴ですが

体重が軽い人にはおすすめしにくいかも・・・

なんて思う景色が多々ありました。

弾むように歩かれている人をよく見たのです。字面から見ると軽快で快適そうです

もっとみる

脱厚底!薄い底の靴を履くと負担の少ない歩き方が身につく

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

身体に負担をかけずに歩きたいこのようなご相談をお受けしたさい
決まってお伝えするのは
「薄底の靴を履いてみましょう」です。

どういうことかと言うと「厚底の靴だからできる歩き方」が身についている方が非常に多いからです。

家の中を歩いてみてください。
※できる方は裸足で芝生の上だともっと分かる

靴を履いて普段外を歩くような
動きではなかったはずで

もっとみる
【普段履き】足と身体の健康から見たOnとBROOKSをざっくり解説!

【普段履き】足と身体の健康から見たOnとBROOKSをざっくり解説!

こばです!

来週から博多阪急で働き出すのですが、そこで取り扱っている靴をざっくり解説して自分の知識として定着させよう!というのが今回の目的です。

※アウトプットしないと人に話せる程度に身につきませんからね!

今回はOnとBROOKSについて解説この2つのメーカーはランニングだけでなく普段履きとしても優秀です。NBやNIKEほどではないにしても、町中を歩くと一人は見かける程度に普及している印象

もっとみる