マガジンのカバー画像

靴のこと

246
運営しているクリエイター

#靴選び

足より大きな靴を履く人が多い理由を考察してみた

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

昔から、靴屋では「サイズが合っていない靴を履いている人が多い」なんて言われています。これに対して色々考えたのですが、私の中で1つの結論がでました。

たぶん、試着が雑だからです。

靴試着時の一般的な行動パターン靴を試着する際、多くの人は靴ひもを解かずに強引に足を入れます

もっとみる

リウマチの方にやさしい靴選び!内ファスナーで快適さアップ

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

リウマチをお持ちの方にとって、靴選びは日々の快適な生活に不可欠な要素です。リウマチは足の変形だけではなく、手指の機能にも影響を及ぼすため、日常的な動作に不便を感じることもあるそうです。

特に、靴の着脱はその中でも一層の注意を要する行為となります。

手指の変形や機能低下

もっとみる

迷いは靴選びの敵!プロが教える良い一足を見つけるコツ

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

靴選びは日々の生活において重要ですね!見た目だけでなくフィット感や歩きやすさに直結するし、たくさん歩いたあとの関節の負担は歳を重ねるごとに痛感します。

ただ、靴屋を巡ると「欲しいけれど買おうか迷う・・・」という現象に苛まれる方も多いでしょう。今回は、靴選びにおける黄金律

もっとみる

靴選びは「ベスト」ではなく「ベター」を意識しましょう。

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今日は靴選びにおいて「大事な心構え」についてお話ししたいと思います。

靴選びは「ベスト」を目指すものではなく、「ベター」を意識しましょう。

靴選びは難しい靴選びは楽しいですが、難しいですよね。

自分の足に合ったサイズや形、好みの色や素材、そして履き心地や耐久性など、考えることはたくさんあります。そして、それらの条件を満たす靴を見つけるのはなか

もっとみる

インソールに足を乗せるだけではダメ!靴選びのコツとは?

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今回は、靴選びの際によくある間違いについてお話ししたいと思います。

靴選びの際に、インソールに足を乗せてはみ出なかったら良い靴と思っていませんか?実は、これは絶対に適切と言いにくい話なのです。なぜなら、スニーカーやランニングシューズの中に元々入っているインソールの形は、どのメーカーもだいたい同じだから。

インソールの形はだいたい同じスニーカー、

もっとみる

令和だしブランドだけで靴選ぶの止めましょうか

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

言わずもがな令和の時代になりました。皆さんはまだブランド名だけで靴を選んでいませんか?これまでの時代を通じて「〇〇の靴を履いてください」という規則で痛い目を見てきたことは、誰しも経験されたかもしれません。

子供のころの上履き

学生時代のローファー

職場の指定靴

など、不適切なフィットの靴が引き起こす痛みの記憶は深いものがあります。かく言う私

もっとみる

歩きにくい靴の特徴とは? コンフォート性を欠いた靴の選び方

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今回は、ざっくり「歩きにくい靴の特徴」について解説します。のっけから答えを言うと足にまとわりつかない靴です。一体どんな靴なんでしょうか?

足にまとわりつかない靴って?

歩きにくい靴の特徴は、なんといっても足にまとわりついていないところにあります。例えば、靴ひもを結ばないで履くスニーカーや、甲周りがブカブカで余裕のあるブーツ、踵がパカパカするパン

もっとみる

あなたはどっち?ロジック or 趣味で変わる靴の選び方

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

良い靴を教えて!!このような質問を受けたとき、文脈から求められている靴がロジック寄りな意味なら何かしらお伝えしますが、趣味の世界寄りであれば「あなたが好きなものが唯一無二です!」本能の赴くままに選んでくださいとお伝えします。

これはどういうことかと言うと、足の構造的に必要な機能 or 心に必要な機能のどちらを優先されてるのか?というものですね。足

もっとみる

なぜ靴屋なのにネットで商品名を出して勧めないのか?

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

おすすめの靴ありませんか?このような質問をされたとき、具体的な商品名を上げて答えることは少ないです。きっと質問者さんには「いいから早く答えを出せよ」と思われることでしょう。

現代人に多い結論から言えというやつですね!
でも、あまり言いません。

これなぜかというと結局、今までその選び方で失敗してきたと思うからです。また、商品によっては家の近所に取

もっとみる

ひもってすごい!改めて思った!

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

最近、靴紐に関する情報をよくだしています。

これなぜかというと、改めて考えて靴紐はすごいからです。あれはすごいですよ。どんな足にも馴染むし、締め方によって足の補正を掛けることもできる。

最近ではヒモトレなんていうて足に紐を巻いてね。トレーニングしたりすることもありますし。

本当に人類が発明したものの中でもトップクラスにすごいものだな!って改め

もっとみる

靴のピッタリサイズはピッタリではない

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

靴がぴったりフィットしています!

趣味で靴のフィッティング調整をすることが多いです。そのようなとき「靴がぴったりフィットしています!」という方の足元を見たら驚くことも多い。

ピッタリサイズではなく
ぎゅうぎゅう詰めのサイズ
なことがあるからです。

というのも、
ぴったりサイズには
隙間が必要です。

いわゆる「捨て寸」の話ですね!

聞いたこ

もっとみる

感覚だよりの靴選びは失敗しやすい

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

靴は感覚で選ぶこれは本当に重要で、ハーバードメディカルスクール掲載の『足に合う靴の買い方8 項目』にも書かれているほど大事な最後の決め手です。

ただ、感覚だけで決めてしまうのはおすすめしません。というのも、あなたの好みの履き味一辺倒になりがちだからです。これは何を言っているのかと言うと、分かりやすいのが食事でしょうか。

例えば

ダイエットをし

もっとみる

靴は触れずに買うほうが幸せなのかも

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

靴屋でお客様がとる行動
第1位は何だと思いますか?
そう、「靴を手で持って重さを量ること」です

気持ちは分かる。

わたしも小学生のころ
かけっこが速くなりたくて
とにかく軽い靴を追い求めたものです。

ただ、10年以上靴屋をやって
様々な対応をした結果

「多くの人はこの選び方をするから
良い靴に出会えていない・・・」

と思うようになりました

もっとみる

「わらじ」しか勝たん。現代日本人の習性から考える靴選び

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

靴選びの話と名うっていますが医学的な話、構造的な話はしません。イメージと伝わり方を考えた結果「わらじしか勝たん」という話です。

わらじしか勝たん理由軽い靴=疲れにくく良い靴 理論

自称幅広=そんなに広くない 現実

自分の中の正解以外は受け入れ難い

ざっくり箇条書きするとここにつきます。

昔から靴を売っていますが「疲れにくい靴をください」と

もっとみる