マガジンのカバー画像

歩き方

82
運営しているクリエイター

#靴

背中を曲げて歩くと膝の負担が減るのかも~日本の歴史+解剖学~

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

鏡に向かって歩いて気付きました。

背中をやや曲げて歩くのも悪くないのかも。その理由は歩き出したときの股関節の向きです。一瞬で様々な思いが錯綜した考えも交えてざっくり解説します。

背中を曲げて歩くと膝の内側の負担が減るのかも

この主張の背景には、歩き始めの股関節の向き

もっとみる

歩くと腰が痛い!を解消へ導く、膝の動きと靴選びの科学

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

腰が痛い人の歩き方慢性痛というより、しっかり歩いたり走ったら痛くなる系の人の話です。

というご相談を受けたことがあります。
ただ、対策の糸口は出会って2秒ぐらいで見えていました。

腰痛になりやすい動き方この方は歩き方を正面から見たとき、膝の横方向への動きが大きい方でした。

また、それによって後ろ足の踵の上がり方にも特徴があったので、要因という

もっとみる

「小股歩き」で足指を伸ばしながら歩くすゝめ

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今日は「足の指をしっかり使って歩こう!」という話をします。

よく「足の指を上手に使って歩くといいよ」と言われますよね。でも、これがなかなか難しいんです。筋肉って、意識するとギュッと力が入っちゃうんですよ。だから、「足の指を使って!」と意識すると、それだけで足の指がギュっと曲がってしまうんです。

足の指が曲がると、実は歩くのにいいとされる指の力を

もっとみる

「履いて踵に合わないなら買わない、勧めない」を徹底している理由

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

靴選びにおける"かかと"の重要性

歩くことは私たちの日常生活において基本的な動作ですが、その際に最も重要な役割を果たすのは「かかと」です。靴を選ぶ場合、多くの人がデザインや色、その時の流行に目が行きがちですが、足の健康を考えるならば、最も注目すべきポイントは他でもない「かかとのフィット感」に他なりません。

足のかかと、その特別な理由とは?

もっとみる

Cloud monsterを履いて発見!小さな一歩がもたらす大きな快適さ

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

普段歩く時、足元から伝わる心地よさって、一日の気分を左右する重要な要素ですよね。そうですよね?ですよね?そんな小さな幸せを追求する私の元に、新しい相棒がやってきました。

その名も「Cloud monster」この靴、歩けば歩くほどに新しい発見があるんです。今日はこの興味深い靴との日々を皆さんと共有したいと思います。

【歩く時の印象】

この靴を

もっとみる

足の速さと靴選びの関係!おばあちゃんとの旅行から学んだこと

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

良い靴を履くと歩くのが速くなる。
これって知っていました?

靴と歩き方の関係って意外と深いものがあるんですよ。今回は、足に合った靴と歩く速さの秘密に迫りつつ、おばあちゃんとの美味しい旅行のエピソードも交えて解説します。

1. 足に合った靴で歩くのが速くなるって本当?

実は、足に合った靴を履くと歩くのが速くなることがあります。これは靴が足にしっ

もっとみる

たぶん間違いない。アスレシューズ ハイバウンスオーバードライブの使い方と身体の使い方

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

博多でニコニコしながら走る成人男性を目撃した人へ。それはきっとわたしです。もう、本当に良かった!笑みがこぼれるぐらい好き。そんなこの靴の感動を伝えたい!というのが今回の内容

衝動買いしました。みんな大好きワークマンの【ハイバウンスオーバードライブ】

特徴をざっくり言うと靴の前半分が、後ろ半分よりやや高い

前足部での走行が前提

後足部はブレー

もっとみる

【職業病】街で見かけた男性の歩き方を解説

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

なんかあの人の歩き方気になる・・・そういう気づきってありませんか?私は人の身体や歩き方を見る機会が多かったのでどうしても気になってしまいます。

体の動きであったり、靴であったりをベースに「なぜそういう歩き方になるんだろう?」というのを見て考えて勝手に答えを出してしまう癖があります。職業病というか歪んだ遊びというかクセですね。

今回は街で見かけた

もっとみる
足の横ブレと外反母趾が整う裏ワザ

足の横ブレと外反母趾が整う裏ワザ

こばです!

足の横ブレや外反母趾でお悩みの方へ簡単にできるワンポイントアドバイス

靴の中にパッドを貼りましょう!

こんな感じです。
わたしは、歩いている時に体重が外に流れる傾向にあります。
これをインソールだけで調整するのも良いのですが、わたしは

インソール+靴の調整で対策しています。

それは、簡単にできて効果を実感しやすいからです。

大前提として
インソール= 足を裏から支えるもの

もっとみる
つま先をまっすぐ出して歩く弊害

つま先をまっすぐ出して歩く弊害

こばです!

つま先はまっすぐ正面を向けて歩く歩き方教室やウォーキングの指導をされる方に多いのですが、
この言葉を聞いてどのように感じますか?

きっと、完全な正解のように聞こえていると思います。

では、なぜ正解なのですか?
【つま先がまっすぐ】だから?
【正面を向いている】から?

言葉の魅力と言いますか、魔力と言いますか
とても素敵なワードセンスだと思います。

今回は、これを否定する話です

もっとみる
失敗しにくい市販インソールのコツ。基本は広く・大きく

失敗しにくい市販インソールのコツ。基本は広く・大きく

こばです!

インソールのご相談をよくお受けします。
その中でも多いのは

・〇〇で勧められて買った
・〇〇さんの勧めで買った

それなのに合わない!というものです。
そして、話を聞いていくと合わないのは全体というよりも

・〇〇だけ違和感がある
・〇〇の形が〇〇した時に気になる

という局所的なものが多い印象です。

今回は、そのような部分的に合わない!
を解消しやすいコツをお伝えします。

もっとみる
おそらくあなたも勘違い。【足指を使って歩く】本当の意味。

おそらくあなたも勘違い。【足指を使って歩く】本当の意味。

こばです!

足の指を使って歩きましょう
何となく聞き覚えのあるフレーズだと思います。

ただ、これを
足指じゃんけんの要領で
足の指をグーパーさせれば良いんだ!

つまり、足の指に力を入れて歩くんや!
という意味で捉えていらっしゃる方が多いように思います。

今回は、間違いやすい
【足の指を使って歩く】をざっくりと解説します。

足の指に力を入れずに歩く
草履や下駄のように鼻緒のある履物で
【足

もっとみる
歩き方は着地の仕方でだいたい決まる。

歩き方は着地の仕方でだいたい決まる。

こばです!

〇〇な歩き方で悩んでいます。というご相談に多いのですが、
共通して最初に気になることの多い
「ポイント」があります。

それは「足の着地位置」足のどこから着いているのか?
というのは非常に大切です。
その後の動きに大きく関係するから!

歩いている時・・・
〇〇な時に〇〇になる

〇〇な時に〇〇な方向に身体が流れる

〇〇な時に〇〇に左右差がでている

というのも最初に振り上げた足の

もっとみる