マガジンのカバー画像

歩き方

82
運営しているクリエイター

#歩き方

歩き方がぎこちない!?それなら足指を伸ばそう!

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

歩き方がぎこちなく感じることはありませんか?その原因は、実は足指の動き方にあるかもしれません。スムーズな歩行は、健康的な生活に不可欠です。今回は、歩き方を改善するためのシンプルな方法

「足指を伸ばす」運動の重要性について解説します。

1. 歩き方がぎこちなくなる原因

もっとみる

「良い足だ!」と思う特徴

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

「良い足だ!」と感じる瞬間と足裏接客していて「わっ良いお足だ!」と思うことがあります。そして、その方々に共通していることに気がつきました。

苦節何年だ?
長かった。

その理由は、意外にも足裏に隠されているのです。

その特徴はズバリ「足裏のふっくら感」触って弾力があり

もっとみる

イヤホンで体感する、あなたの歩行リズム

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

イヤホンで体感する、あなただけのリズム誰もが気づく、心地よい歩行のリズム

リズミカルな歩みは見ている側も気持ちが良いものです。一方、ぎこちなかったり、リズムが不安定な歩みは疲れだけでなく膝・腰の負担になってしまうこともあります。

実は、ご自身の歩行リズムはちょっとした

もっとみる

「左足から歩き始める」人が多い3つの理由とは?

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

一歩目はどちらの足から?

皆さんは普段、歩き始めるときにどちらの足を先に出しますか?右利きの方なら右足から...と思いがちですが、実はそれだけではないんです。

日々の行動は無意識のうちに行われるものですから、自分がどの足を先に出しているかは意識してみないとわからないものですよね。

一歩目で良いので実際にやってほしいのですが

左足から出しませ

もっとみる

雪の日の歩き方講座 – ペンギン歩きで安全に!

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今回は福岡に大雪警報が発令されたことを受け、雪の日に滑りにくい歩き方をお伝えしたいと思います。

こんな大雪警報が出るなんてビックリです。私が一昨日までいた鹿児島は最高気温が19℃で長袖シャツ1枚で快適だったのに、この落差に驚いています。

交通機関のマヒは避けられないかもしれませんが、私たちの歩き方ひとつで少しは安全対策ができるはずです。

基本

もっとみる

素足の歩き方をスニーカーでやるのが一番楽かも

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

私は、Cloud monsterという靴を愛用しています。

履きだして1ヶ月が経ちやした

この靴は、クッション性が高くて、靴底が硬めなので厚底の割にはとても歩きやすいです。そして、日常生活が思っている以上にとても楽でした!

それがなぜかというと・・・普段履き仕様に調教したから!というのもありますが

靴底の削れ方を見るとわかりました。

使用

もっとみる

歩き方の改善は、適切な靴を正しく履いてからがスタート

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

歩き方や足の健康についてお悩みの方に、今日は少し特別な視点からアドバイスをお届けします。

歩行分析や歩き方の指導を受けたことがありますか?

歩行分析は、足や身体の状態を診断するための重要な手法です。

普段の歩き方がどのようなものか?

歩き方に異変はないか?

歩き方による身体の影響は?

これらを知る手段です。歩き方を基準に相性の良い適切な

もっとみる

「小股歩き」で足指を伸ばしながら歩くすゝめ

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今日は「足の指をしっかり使って歩こう!」という話をします。

よく「足の指を上手に使って歩くといいよ」と言われますよね。でも、これがなかなか難しいんです。筋肉って、意識するとギュッと力が入っちゃうんですよ。だから、「足の指を使って!」と意識すると、それだけで足の指がギュっと曲がってしまうんです。

足の指が曲がると、実は歩くのにいいとされる指の力を

もっとみる

【動画あり】歩くと痛い足の親指は、膝が影響していたのかも!

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

昨日の話の続きというか分かりやすい実践編です。

足の着地の仕方によって膝の動きが変わります

これは、すぐに体験できます

歩行時の着地~足裏全体接地に移る際
膝の動きが変わります。

やや難しいですね!

ざっくり言うと、足裏の

内側で着地・・・膝が外に流れやすい

外側で着地・・・膝が内に流れやすい

動画で見たら、言わんとすることが
伝わ

もっとみる

【解説】欧米の足病学から見る適切な歩き方

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今日は、足病医学的に適切な歩き方についてお話ししたいと思います。

※足病医は欧米に存在する足専門の外来医です。歯科、耳鼻科、内科のように専門的に足を見る医師であり、日本にはありません。国内では主に整形外科医が担っています。日本にもいてほしいですね!足病医。

データや情報の対象はおそらく、大部分は欧米人。
日本にはありませんからね。

足病医学的

もっとみる

【コツ】膝が痛くなりにくい階段の降り方

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

階段を降りると膝が痛い気がついたら感じ始めた
人もいるでしょう

とくに痛みを感じやすいのが
階段を降りるとき

ダイレクトにきますからね!
自分の体重が

ただ、これには対策があります。

痛くなりにくい階段の降り方があるのです。

今回はざっくりと膝に負担のかかりにくい
階段の降り方を解説

横を向くほど降りるとき膝が楽これにつきます。

一般

もっとみる

老化で変わる歩き方を解説

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

老化で変わる歩き方いわゆる老人の歩き方なのですが、気がついたらパッと歩き方が変わるわけではありません。気づかぬ内に徐々に変わっていくのです。

今回は、加齢と供に歩き方がどう変わるのか?
その兆候を踏まえてざっくり解説しました。

基本は筋力低下カッコよく言うとサルコペニアとも言います。
分かりやすく言うと「加齢による筋力低下」

これによって歩き

もっとみる

体育で習ったよね?足指を伸ばすと安定する理由

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

足指を伸ばしましょう!聞いたことあるけれど明確な説明がしにくいものの1つだと思います。何となく「安定感が増す」「力強くなる」「歩きやすくなる」なんて思われていると思います。

すべて正解です!

ただ、なぜそうなるのか?と聞かれたときに想像しにくい点もあると思います。今回は、実は学校の体育で学んでましたよ!という解説をします。

中学校の体育でやっ

もっとみる

〇〇しないでくださいと言わない。動きのアドバイスは遠くから

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

動き方のアドバイスは直接しません。

これは何を言っているのかと言うと

このような感じで直接的に指導をしないという意味です。人って面白いもので、普段意識していない動作に対して〇〇しないでください。と伝えると非常にギクシャクとした動きになりがちです。

でも、別の部位に対してやってみてくださいとお伝えすると出来る範囲で自然に動かれる方が多いです。

もっとみる