マガジンのカバー画像

歩き方

82
運営しているクリエイター

#履物

背中を曲げて歩くと膝の負担が減るのかも~日本の歴史+解剖学~

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」

鏡に向かって歩いて気付きました。

背中をやや曲げて歩くのも悪くないのかも。その理由は歩き出したときの股関節の向きです。一瞬で様々な思いが錯綜した考えも交えてざっくり解説します。

背中を曲げて歩くと膝の内側の負担が減るのかも

この主張の背景には、歩き始めの股関節の向き

もっとみる

沖縄の離島に住む人の足は、昔の日本人の面影が残っているのかな?竹富島に行ってみた

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※結論から言うと大したことはしてません。

かつて、日本人が愛用していた草履や下駄は、踵を地につけずに歩くことを可能にしていました。それによって江戸や明治に日本人の歩き方を見た西洋人から「踵をつけずに奇妙に歩く」と言われていました。

※小泉八雲さんの手記にありますね!

しかし、西洋文化の波が押し寄せ、今から約70年前からは踵のある靴が日本人の足

もっとみる

歩き方の改善は、適切な靴を正しく履いてからがスタート

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

歩き方や足の健康についてお悩みの方に、今日は少し特別な視点からアドバイスをお届けします。

歩行分析や歩き方の指導を受けたことがありますか?

歩行分析は、足や身体の状態を診断するための重要な手法です。

普段の歩き方がどのようなものか?

歩き方に異変はないか?

歩き方による身体の影響は?

これらを知る手段です。歩き方を基準に相性の良い適切な

もっとみる

鼻緒靴履いたら外反母趾による足のトラブルが有意に改善された論文をちょっと深掘り考察

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

面白い論文があったので考察を含めて解説

鼻緒靴の効果と外反母趾についての深掘り

今回は、外反母趾という足の痛みや不快な症状に焦点を当て、その症状を軽減するための効果的な方法について詳しく探求してみたいと思います。今回の論文ではざっくり

鼻緒のある靴(実験のため製作)を使用したら

歩行時の下肢痛の出現時間が92.8%の人に改善

足の痛み,胼

もっとみる

履物によって歩き方が変わるなら、必要なインソールも変わるよね?を真面目に解説

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

靴や履物が歩き方に与える影響我々が履く靴や履物は、歩行や足の健康に直接的な影響を与える要因です。異なる種類の靴や履物は、足にかかる負担や歩行のパターンに変化をもたらします。これは、靴や履物に適切なインソールを使用する重要性を強調する要因となります。

靴の種類による歩行の変化

異なる靴の種類は、歩行時に足にかかる負担や歩行パターンに影響を与えます

もっとみる
姿勢が悪いのは、1000年以上受け継いできた日本の歴史にあるのかも。

姿勢が悪いのは、1000年以上受け継いできた日本の歴史にあるのかも。

こばです。

スーパーのレジや駅で待っている時、職業柄つい足元を見てしまいます。
最近、よく思うのが

前重心で立っている人めちゃめちゃ多い!
です。立っている時にカカトがちょっと浮いている人があまりにも多いのです。これは特に女性に多く、その中でも中高年以降の方はだいたい前に重心をかけているなぁ。という印象を受けます。

前重心ってなにか悪いの?

と思われるかもしれませんが、実はカラダのバランス

もっとみる