マガジンのカバー画像

歩き方

82
運営しているクリエイター

#足

歩行時に踵がクイッと内側に動く動作には名前がついている。これによる膝の痛みも・・・

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

今日は、歩行時に起こる足の異常運動について
ざっくり解説します。

その名も「アブダクトリーツイスト」

アブダクトリーツイストとは、歩行中に踵がクイッと内側に向く動きのことを指します。この現象によって、足にさまざまな影響が及びます。具体的には、脛の骨が外側に傾斜し、足が外に傾き、足のアーチが低下し、膝も大きく外旋します。これは足の健康にとって重要

もっとみる

【職業病】街で見かけた男性の歩き方を解説

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

なんかあの人の歩き方気になる・・・そういう気づきってありませんか?私は人の身体や歩き方を見る機会が多かったのでどうしても気になってしまいます。

体の動きであったり、靴であったりをベースに「なぜそういう歩き方になるんだろう?」というのを見て考えて勝手に答えを出してしまう癖があります。職業病というか歪んだ遊びというかクセですね。

今回は街で見かけた

もっとみる
やっぱり軽い靴は大正義ですよ。

やっぱり軽い靴は大正義ですよ。

お久しぶりです。
こばです。

今回は、

やっぱり軽い靴は大正義

という話です。

この根底にあるのは、昔から言われている重い靴のメリットに対する反論です。重い靴によって足が振り子のように動く。これによって楽に歩ける!なんて理論ですね。

昔はなるほど!と思っていたのですが、早い段階で「うーん・・・ほんまに?」なんて思うようになりました。ちなみに、今でもこの理論を振りかざす人は多い。

決して

もっとみる
つま先正面は真っすぐ歩きにくい

つま先正面は真っすぐ歩きにくい

こばです!

お久しぶりですね、Twitterの毎日投稿は欠かしていないのですがモヤモヤしてきました。140文字では足りないのです。短い言葉で人に伝える難しさに我慢できなくなり再び筆をとった次第です。

ということで今回は

「つま先正面はまっすぐ歩きにくい」

という話をざっくり解説

これを言うと「イヤイヤ、真っ直ぐ歩くならつま先は正面でしょ!」と拒否反応がでる方も多いでしょう。

わたしも一

もっとみる

【室伏式】足を鍛えたいなら握力を鍛える 【握力トレーニング】

こばです!

足を鍛えたいなら握力を鍛えましょう!
タイトルから謎の連呼をしておりますが、これには事情があります。

やや昔の記事ですが、このような報告がありました。
握力と足の指をギュッとする力、大腿四頭筋(太腿の筋肉)には相関関係がある!(可能性が高い)

という事です。

ただ、これって日常的に感じることだなぁという風に思います。

というのも、人の身体は繋がっているのでどこかが動くとそれが

もっとみる
踵のどこから着いて歩く?

踵のどこから着いて歩く?

こばです!

歩く時は足の踵から着地しましょう!
なんて聞いたことありませんか?
一般的に伝えられている歩き方なので
ご存知の方は多いのかと思います。

しかし、踵ってよく見ると意外と広く大きい
1つの骨で構成されているって知っていましたか?

踵骨は後ろは想像する人の多いあの丸まった部位なのですが
前は意外とくるぶしの下ぐらいまで伸びているのが分かります。

では、

そんなデカイ踵のどこから

もっとみる
甲が痛い、足裏が痛い。もしかしてハイアーチ?

甲が痛い、足裏が痛い。もしかしてハイアーチ?

こばです。

|足裏が痛い
最も多いご相談です。
歩くのはおろか、立っているだけで痛い
そのようなお声もよく頂きます。

ご相談の件数としては女性のほうが多いのですが
最近では男性の方からも同じようなご相談をお受けします。
そして、よくよく話を聞くと男性の方からは

足の甲周りも痛い

という反応を頂きます。
そのような時にわたしがまず想像するのが
足のハイアーチです。

ハイアーチ(high a

もっとみる
意外と知らない常識。靴のカカトが斜めにすり減るのは正常だという事

意外と知らない常識。靴のカカトが斜めにすり減るのは正常だという事

こばです!

足・靴・インソールなどのご相談をよく受けています。
たくさん相談や質問を受けていると、いわゆる
【定番の質問】が見えてきます。

今回も定番の質問にいつも通りお答えしたのですが

【いつも通りお答えした】という事は、意外とあまり知られていないんだなぁという事に気が付きました。知らないから聞く。当たり前ですね!

という事で今回は【正常な靴底のすり減り方】をご紹介します。

靴底のすり

もっとみる