マガジンのカバー画像

歩き方

82
運営しているクリエイター

#外反母趾

沖縄の離島に住む人の足は、昔の日本人の面影が残っているのかな?竹富島に行ってみた

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

※結論から言うと大したことはしてません。

かつて、日本人が愛用していた草履や下駄は、踵を地につけずに歩くことを可能にしていました。それによって江戸や明治に日本人の歩き方を見た西洋人から「踵をつけずに奇妙に歩く」と言われていました。

※小泉八雲さんの手記にありますね!

しかし、西洋文化の波が押し寄せ、今から約70年前からは踵のある靴が日本人の足

もっとみる

鼻緒靴履いたら外反母趾による足のトラブルが有意に改善された論文をちょっと深掘り考察

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

面白い論文があったので考察を含めて解説

鼻緒靴の効果と外反母趾についての深掘り

今回は、外反母趾という足の痛みや不快な症状に焦点を当て、その症状を軽減するための効果的な方法について詳しく探求してみたいと思います。今回の論文ではざっくり

鼻緒のある靴(実験のため製作)を使用したら

歩行時の下肢痛の出現時間が92.8%の人に改善

足の痛み,胼

もっとみる
足の横ブレと外反母趾が整う裏ワザ

足の横ブレと外反母趾が整う裏ワザ

こばです!

足の横ブレや外反母趾でお悩みの方へ簡単にできるワンポイントアドバイス

靴の中にパッドを貼りましょう!

こんな感じです。
わたしは、歩いている時に体重が外に流れる傾向にあります。
これをインソールだけで調整するのも良いのですが、わたしは

インソール+靴の調整で対策しています。

それは、簡単にできて効果を実感しやすいからです。

大前提として
インソール= 足を裏から支えるもの

もっとみる
足のゆびを開くコツ

足のゆびを開くコツ

こばです!

足のトラブルとまではいかないのですが、ご相談で多いのが

足のゆびが集まってる!!というものです。

足の指が真ん中に集まっていることで
ゆびをパッと開いて自由に動かせないというお声を頂きます。

足の指が必要以上に開く必要はないと思うのですが、使いにくさを感じていらっしゃるのは見逃せません!対策としての筋トレやストレッチなどもありますが、手っ取り早く道具で対応したい!

というお声

もっとみる
外反母趾の人にだいたい共通。外反母趾になりやすい歩き方

外反母趾の人にだいたい共通。外反母趾になりやすい歩き方

こばです!

ご相談をお受けすると必ずと言っていいほど【外反母趾】でお悩みの方がいらっしゃいます。色々とお聞きすると、対策としては

・靴の見直し
・インソールの見直し
・筋トレやストレッチ(足の趾グーパーなど)

という事をされる方は多いのですが、案外歩き方に関しては
見逃される方が多い印象です。

明確にこれをするから外反母趾になる・なった。
というものではないと思うのですが、

外反母趾のよ

もっとみる
歩き方は着地の仕方でだいたい決まる。

歩き方は着地の仕方でだいたい決まる。

こばです!

〇〇な歩き方で悩んでいます。というご相談に多いのですが、
共通して最初に気になることの多い
「ポイント」があります。

それは「足の着地位置」足のどこから着いているのか?
というのは非常に大切です。
その後の動きに大きく関係するから!

歩いている時・・・
〇〇な時に〇〇になる

〇〇な時に〇〇な方向に身体が流れる

〇〇な時に〇〇に左右差がでている

というのも最初に振り上げた足の

もっとみる