マガジンのカバー画像

歩き方

82
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

劇的に「楽に速く歩ける」方法

劇的に「楽に速く歩ける」方法

こばです!

お客様と会話をしていると、このような話になる事があります

・ 友人と歩いていて、自分の歩く速さが遅いように感じる
・ 友達と二人だと合わせてくれるからいいけど、
   3人以上で歩くと必死に歩かないとついていけない
・ 歩みを合わせてくれてちょっと申し訳無い
・ 気を抜いたら置いていかれる   等

歩き方を教えてほしい!と言われる方にお伺いをすると
綺麗な姿で歩きたい。というより

もっとみる

【室伏式】足を鍛えたいなら握力を鍛える 【握力トレーニング】

こばです!

足を鍛えたいなら握力を鍛えましょう!
タイトルから謎の連呼をしておりますが、これには事情があります。

やや昔の記事ですが、このような報告がありました。
握力と足の指をギュッとする力、大腿四頭筋(太腿の筋肉)には相関関係がある!(可能性が高い)

という事です。

ただ、これって日常的に感じることだなぁという風に思います。

というのも、人の身体は繋がっているのでどこかが動くとそれが

もっとみる
ハーバードのパーフェクトウォーキングテクニック

ハーバードのパーフェクトウォーキングテクニック

こばです!

台風10号が過ぎてから、もう秋に変わってしまったような
涼しさの福岡県です。

そうなってくると捗るのが運動ですね!

食欲の秋
運動の秋
読書の秋

秋に旬となる食べものはさすがにまだ難しいのですが
運動と読書は一足先でも楽しめます。

本格的に秋が到来した時に
・ 思う存分 食を楽しむためにも
・ 思う存分 景色を楽しむためにも

今のうちから運動に力を入れて見られるのも悪くない

もっとみる
足の横ブレと外反母趾が整う裏ワザ

足の横ブレと外反母趾が整う裏ワザ

こばです!

足の横ブレや外反母趾でお悩みの方へ簡単にできるワンポイントアドバイス

靴の中にパッドを貼りましょう!

こんな感じです。
わたしは、歩いている時に体重が外に流れる傾向にあります。
これをインソールだけで調整するのも良いのですが、わたしは

インソール+靴の調整で対策しています。

それは、簡単にできて効果を実感しやすいからです。

大前提として
インソール= 足を裏から支えるもの

もっとみる
巻き肩、猫背、肩こり、を起こしにくい杖の使い方

巻き肩、猫背、肩こり、を起こしにくい杖の使い方

こばです!

今回は、本を出版する際にデザインでお世話になった
Twitterのあるフォロワーさんを全力で応援したい!
という思いの話です。

福祉用具の製作もしていた手前、老婆心ながら
カラダに負担の少ない「杖の使い方」をご紹介します!

のっけからいきますが、

杖を使用されているお二人を見てどう思われますか?

よく見かけるような杖のつき方、持ち方をされていると思います。
しかし、姿勢やカラ

もっとみる
関節にやさしい重心位置と取り方

関節にやさしい重心位置と取り方

こばです!

街を歩いていると、とても気になる事があります。

多くの人の重心が前寄りなのです!
重心の位置は大事!と耳にした事があると思います。
そして、多くの方はこのような位置に重心を持ってくるのが正しい!
と思われている節があるのかなぁという風に感じます。

踵~つま先の中間である足の中心です!
語感的にもイメージ的にも足の中心に重心を持ってくるのは
当たり前の正解な感じがしますよね。

もっとみる