こあらっこ

日々何気なく過ごしている自分を変えたい!自分への振り返りとして「書くこと」を習慣化する…

こあらっこ

日々何気なく過ごしている自分を変えたい!自分への振り返りとして「書くこと」を習慣化するためにnote始めます。 首を痛めているので読書は「耳読」が主流。読書感想、日々の発見、育児、趣味(お茶、読書、ピアノ)などなど発信していきます。

最近の記事

「続ける」ために必要なこと

こんにちは。こあらっこです。 今日は、「続けるために必要なこと」について書いてみようと思います。 こあらっこは、昨年からnoteで記事を書いていますが、不定期更新で、最初は2週間に1記事くらい書いていましたが、今は大体1ヶ月に1記事くらい。。。ノロマなカメさん状態でしか記事が書けていません。💦定期的に書いていきたいと思っているのですが、なかなか。。。 理由は明確で、文章を書くこと、自分の意見を明確に言葉にすることに慣れていないからでしょう。どのように文章を書き始めて、どうい

    • 人は歳を取ったら動けなくなるのか?動かないから動けなくなるのか?

      こんにちは。こあらっこです。 今日は「人は歳を取ったら動けなくなるのか?動かないから動けなくなるのか?」と言うテーマで書いていこうと思います。 「あー。定年退職したら、自由気ままに旅行に行きたいなー。」 「老後は、趣味だけしてゆっくりダラダラして過ごしたいなー。」 こんな風に、今が忙しいからこそ、老後はゆっくり過ごしたいと思ったことがある人は多いのではないでしょうか? 歳をとること(加齢)は、様々な箇所で慢性炎症が生じ、それが自覚症状として顕在化してくるということです。 前

      • 座ることは悪くない!長時間動かないことが良くなかった!?

        こんにちは。こあらっこです。 めちゃくちゃお久しぶりな更新になってしまいました💦 もうすっかり春。。。というか日によっては夏日?になってきてますね。 春って命が芽吹く感じがするからかな? こあらっこは、心がウキウキしてきます。 散策という名の旅行?お出かけ?未知なる探検?に出たくなるんですよね。 暖かくて動きやすくなる季節に、未知なるものを探しに出たくなるこの気持ちも、生き物の本能なのかもしれないですね。 前置きが長くなりましたが、今回は 「座ることは悪くない!長時間動かな

        • 「学び続ける意味」ってなんだろう?

          こんにちは。こあらっこです。 今日は「学び続ける意味」について、最近、色々本を読んでいて自分なりに考えたことを書いていこうかと思います。 みなさん、「学び続ける意味」ってなんだと思いますか? 「偏差値の高い大学に入るため?」 「収入の高い職業に就くため?」 学生さんならそう答えるかもしれませんね。 「もっとお金を稼ぐ(収入を上げる)ため?」 「自己を高めるため?」 働き盛りの社会人ならそう答えるかもしれません。 「意味なんてない!楽しいから学ぶんだ!」 そういう人もいる

        「続ける」ために必要なこと

          不幸な人は無くしたものの数を数え、幸せな人は今ある幸せを数える

          こんにちは。こあらっこです。 今日は今週読んでいた本から、ぐっと来た言葉について書いていきたいと思います。 皆さん、「羨ましい」と「妬ましい」の違いってわかりますか? 「妬ましい」って、なんかおどろおどろしいイメージありますよね? でも、「羨ましい」も若干嫉妬が入った負のイメージがあるのかな?と思っていました。 でも、ネットで検索してみると、 「羨ましい」:自分より恵まれていたり、優れたりしている人をみて自分もそうありたいと思うこと。 「妬ましい」:自分より恵まれていたり、

          不幸な人は無くしたものの数を数え、幸せな人は今ある幸せを数える

          初めて音声入力で記事を書いみたよ

          こんにちは。こあらっこです。 今期はいつもよりあったかい日が多いなぁと油断していたら、急に真冬の寒さになったりとほんと寒暖差が激しいですね。今日は一段と寒くて、警報級の雪になるかも⁉️とのニュースにてビクビクしてます。雪かきをいっぱいしなきゃいけなくならないといいんですけど、、、。 そうそう、今日は初めて音声入力で記事を書いているんですよ🎵 こあらっこは、普段スマホを使用するときは、音声入力を利用しているのですが、パソコンやiPadで記事を書くときは、まだ音声入力を使ったこ

          初めて音声入力で記事を書いみたよ

          親が亡くなる年になって、初めて自分の人生を意識した

          こんにちは、こあらっこです。 唐突ですが、みなさんは、自分の人生の終わりにについて意識したことがありますか? こあらっこはありません。人生の最後(の瞬間)に一人なのか、誰かに看取られているのかわかりませんが、なるようにしかならないと思っていたからです。 そして、人生の終わりに自分が「どう過ごすのか」、ではなく、「何を思うのか」についても、本当に何にも考えていませんでした。 「あの時、あれをやっておけば。。。」というようなことは、何も人生の最後でなくても、20歳の若者だって思う

          親が亡くなる年になって、初めて自分の人生を意識した

          小説から学べるコト

          こんにちは。こあらっこです。 今日は、「小説から学べるコト」について書こうと思います。 こあっらっこは、普段、いろんなジャンルの本を読んで(聴いて)います。 ビジネス書、自己啓発書、科学や、社会学、歴史、行動経済学、哲学、、、etc 面白そうなものはとりあえず読んでみて、あんまり興味がなかった場合は途中で辞めますし、面白いと思ったものは最後まで読んでいます。 まあ、どれも専門家ではないので、難しい書物の場合、書いてある事の半分も理解できない事もあるのですが、自分なりに「面白

          小説から学べるコト

          人生初の大腸カメラをしてみたよ〜体験記編〜

          明けましておめでとうございます🎍こあらっこです。 昨年からちょびちょび時間がある時に書き連ねてきましたが、昨年のうちに記事が書き上がらず、年明けてからやっと完成させることができました。 ゆっくり更新ですが、温かい目で見てやってください😊 今年もどうぞよろしくお願いいたします❤️ さて、今回は、「人生初の大腸カメラをしてみたよ」第二弾! いよいよ、大腸カメラ検査の前日&当日の体験記を書いていこうと思います。 胃カメラと大腸カメラの違い 体験記を書く前に、胃カメラ(上部内視

          人生初の大腸カメラをしてみたよ〜体験記編〜

          人生初の大腸カメラをしてみたよ〜検査をする勇気を持つには編〜

          こんにちは。こあらっこです。 12月ですねー。師走ですねー。最近はクリスマスが終わる前に、お正月商品もお店に置かれてたりするので、年末まであっという間な気分になりますね。 そして、12月というと、、、半年前から予約していた、こあらっこの一大イベント! 大腸内視鏡検査の日ですよー💦 ということで、行ってきました!人生初の大腸カメラ(大腸内視鏡検査)‼️💪 ついでに、胃カメラ(上部内視鏡検査)も一緒に受けてきました。 今回は、その体験記第一段として、未体験がゆえになかなか行動を起

          人生初の大腸カメラをしてみたよ〜検査をする勇気を持つには編〜

          『ドラゴンクエストアイランド』に2回行ってみての比較と学び〜子どものお土産選び(お金の使い方)編〜

          こんにちは。こあらっこです。 体感の季節はすっかり冬ですねー。寒がりですぐに鼻を垂らす子どもは、すでに内側がボア仕様のズボンを履き、内側がボア仕様のパーカーを羽織って、真冬さながらの格好で学校に行っています。 今からそんな暖かい格好で、本当の真冬は大丈夫?😥と、思わなくもないですが、朝晩は冬並みに寒いので風邪が悪化するよりは良いかなーとも思ったり。 親の心配は尽きないものですね。 さて、今回は、『ドラゴンクエストアイランド』に行ってみたシリーズの最後、『子どものお土産選び編

          『ドラゴンクエストアイランド』に2回行ってみての比較と学び〜子どものお土産選び(お金の使い方)編〜

          『ドラゴンクエストアイランド』に2回行ってみての比較と学び〜ベストシーズンと来場者編〜

          こんにちは。こあらっこです。 今回は、前回の続き、『ドラゴンクエストアイランド』に2回行ってみての比較と学びの続編になります🎵 シーズンの違いによる混雑具合 こあらっこが『ドラゴンクエストアイランド』に冒険に行ったタイミングは、 1回目は、2022年夏休みの平日 2回目は、2023年秋の3連休中日 です。 まあ、普通に考えて秋の動きやすい三連休の中日の方が当然人が多いと思いますよね?ピンポーン🙆‍♀️正解です⭕️ 実際、体感的にも、前回の2倍以上は来場者がいた気がします。

          『ドラゴンクエストアイランド』に2回行ってみての比較と学び〜ベストシーズンと来場者編〜

          『ドラゴンクエストアイランド』に2回行ってみての比較と学び〜アクセス方法編〜

          こんにちは、こあらっこです。 11月に入って、初夏のような暑さがきたと思っていたら、グングン気温が下がって真冬になってしまいましたね。インフルエンザも猛威を奮っているみたいですし。皆さん、お身体には気をつけてくださいね。 さてさて。先々週末は、今年最後の三連休ということもあり、神戸&淡路島に家族旅行に行ってきました。この旅の目的は、淡路島のニジゲンノモリにある『ドラゴンクエストアイランド』で新しい冒険をしてくる!と言うことで、三連休の中日が淡路島で、最初の日と最後の日の半日

          『ドラゴンクエストアイランド』に2回行ってみての比較と学び〜アクセス方法編〜

          芸術の秋「子どものピアノ発表会」から感じる親子の関わり方と成長について

          こんにちは。こあらっこです。 秋ですねー。まだ紅葉には早いですが、朝晩が寒っ!って感じになってきました。お店で、芋や栗のスイーツ、焼き芋なんかを売っているのを良く見かけるようになりました。ますます秋を感じる今日この頃ですね。 (焼き芋。。。😋想像すると食べたくなってきますねー😋) 秋っていろんな秋がありますよね。 読書の秋、食欲の秋、そして、、、芸術の秋! ということで、やってきました!一年に一度! 子どものピアノ発表会‼️ こあらっこがちょー緊張する大舞台! 子どもの発

          芸術の秋「子どものピアノ発表会」から感じる親子の関わり方と成長について

          やる気が出ない時は「とりあえず準備だけしてみる」作戦が意外と良いという話

          こんにちは。こあらっこです。 気持ち良い秋晴れの日が多くなってきましたね🎵 年々、この暑くも寒くもないちょうど良い時期が短くなってきている気がします。「動きやすいこんな時期に除草とか木の剪定とかお外の活動をしておかなければ!」と先日はよく動きました。はー。疲れた。 でも、お掃除すると気持ちいいですねー🎵 やった感があって清々しいです。 まあ、やり始めるまではちょっと面倒くさいなーとか思って腰が重いんですけどね。こういう時は、耳にワイヤレスイヤホンを装着して、Amazon

          やる気が出ない時は「とりあえず準備だけしてみる」作戦が意外と良いという話

          「毎日フルーツを食べていると風邪をひきにくくなった!?」という話

          こんにちは。こあらっこです。 10月に入って朝晩は肌寒くなってきましたね。 子どもの学校でもインフルエンザが流行っているみたいで、学級閉鎖になるクラスも出てきているみたいです。寒暖差が激しくなると風邪もひきやすくなるのでみなさんお気をつけくださいね。 風邪というと、、、こあらっこは急激な季節の変わり目によく風邪をひいていました。新型コロナウィルスが流行り始めてからは、マスクをする方が増えたからか、風邪をひきにくくなっていたのですが、その反動からか今年の春あたりはよく風邪を引

          「毎日フルーツを食べていると風邪をひきにくくなった!?」という話