見出し画像

4年間の朝活を続けてたどり着いた、Notionによる「習慣化の仕組み」を公開してみる

年の変わり目に、新たな目標を立てる人も多いと思います。でも、年始の目標って、意外と達成できないですよね。

  • 「今年こそ、英語を話せるようになるぞ!」

  • 「今年こそ、ダイエットするぞ!」

  • 「今年こそ、副業で稼げるようになるぞ!」

そう思い立っても、頑張れるのは最初の数日だけ。そして目標なんてすっかり忘れて、いつもの生活に戻る。そんな話をよく聞きます。

やるべきことはわかっているのに、なぜか続かない。「習慣化」は、簡単ではありません。僕も毎年、それを繰り返していました。

でも、習慣化について調べてきた様々な情報と、ビジネスでの試行錯誤の経験から、習慣化を効果的に実現できる仕組みがわかってきました。

今では、朝活による様々な学びをほぼ毎日、4年以上続けています。そこで、僕がたどり着いた、習慣化を実現する具体的な方法をお話します。

※Notionテンプレートは有料にしていますが、満足いただけない場合は返金できますので、ご購入の際はご安心ください😊


⭐「習慣化」に効果的なこと

「習慣化」は人気のテーマなので、書籍や研究がたくさんあります。最近の書籍で有名なのは、この辺りでしょうか。

これらは、細かな違いはあれど、本質的な部分は似通っており、主に以下のような行為が習慣化に効果的とされています。

言語化する:実現したい願望や、実現するメリットを言語化する(モチベーションが上がる)
きっかけを決める:アクションを始めるトリガーを決めておく(当たり前になる)
小さく始める:簡単に着手できる小さなアクションから始める(ハードルが下がる)
成長を楽しむ:アクションに対してポジティブな感情を抱くようにする(また行いたくなる)

これらは、僕の経験と照らし合わせても、非常に納得感のある内容です。

例えば、「英語の勉強」を習慣化したい場合は…

言語化する:「英語を使いこなして、海外でバリバリ働く」「世界中の膨大な英語コンテンツが楽しめる」のように言語化する
きっかけを決める:勉強の開始タイミングを「起床後」「毎日21:00」など明確に決めてアラームを鳴らす
小さく始める:「単語帳を開く」「英語アプリを開く」のような小さなアクションから始める
成長を楽しむ:カレンダーに成長記録を付けて、昨日より成長した自分を日々感じる

このように対応できれば、何も考えずに勉強するよりも、より効果的に習慣化を実現できます。


⭐圧倒的に成長できる「振り返り」

そして経験上、習慣の管理において、心から強くお勧めしたいのが「振り返り」です。

プロジェクトや組織運営などでよく使われる"スクラム"というフレームワークでは、振り返りイベントを短いスパンで定期的に行います。

僕は仕事で数年間スクラムを運営していますが、この振り返りを続けるだけで、どんなチームも確実に成長し続けられています。

振り返り手法は色々ありますが、例えば定番の「KPT」では、以下の3つを出し合います。

📌 Keep(良かったこと・続けたいこと)
📌 Problem(問題点・改善したい点)
📌 Try(問題に対する具体的な対策)

よく出来たことを称え合い、課題や対策を明確化し、改善していく。定期的にこのイベントを行うことで、ポジティブかつ確実に、チームが変わっていきます。

チームだと時間がかかりますが、1人なら数分で終わります。



習慣化における振り返り

習慣化も、この振り返りが非常に効果的です。

上で挙げた✅成長を楽しむとも重複しますが、まずは自分の成長や、うまくいったことを言葉にし、喜びを噛みしめます。

どんな些細なことでも構いません。言語化することで自信が生まれ、それが快感となり、もっと成長したくなります。

「新しい単語を5個覚えた!」
「初めて英語で日記を書けた!」など

逆に、サボってしまったとき、「今日は勉強できなかったなぁ。明日はできるといいなぁ」と思っているだけでは、きっと明日もできないでしょう。

そこで、問題点と対策を明らかにするのです。

今日は単語帳を開く気にもなれなかった。
寝る前に単語帳を椅子の上に置いておこう。

こうすれば、翌日は少なくとも単語帳に触れることになります。

1回でベストな対策にたどり着く必要はありません。うまくいかなければ、翌日は別の対策を試します。いずれ良い対策にたどり着きます。

こうして効果的なノウハウを積み重ね、日々改善を続けることで、成長速度は桁違いになります。


⭐Notionによる「習慣化」の仕組み

まとめると、「言語化する・小さく始める・きっかけを決める・成長を楽しむ」のような行動を取り入れつつ、定期的な振り返りを行うことで、効果的に習慣化が身につきます。

ここで必要になるのが、それらを管理するツール

もちろん紙のノートでもOKですが、情報の追加・更新や検索、自動化などの利便性では、どうしてもデジタルに劣ります。

僕は、最も適したツールは「Notion」だと考えています。操作がシンプルで、自由度が高く、基本無料という素敵なツールで、ずっと使い続けています。

ただ、習慣管理テンプレートをいくつか見ましたが、私が求めているものは見つかりませんでした。

全体的に、Notionはできることが多いため、機能や管理情報を増やして複雑化したテンプレートが多いのを感じています。

そこで、自分が必要と考える、可能な限りシンプルで迷わない「習慣化」ができるテンプレートを作成してみたのが、こちらです。

画面の各領域は、このようになっています。

習慣化に特化した上で、「1画面に情報をまとめる」「直感的に操作できる」といったシンプルな形を目指しました。


ここからは、どのような使い方をするのか、ざっくり説明します

⭐最初に行うこと

1. カテゴリーを作る

まず、「仕事」や「趣味」など、目標を分類するためのカテゴリーを作成します。カテゴリー分けにより、バランスの取れた目標管理ができます。

2. 年間目標を決める

次に、達成したい年間目標を決めます。目標は、大き過ぎるとアクションが膨大になるため、適度な大きさにします。

例えば「英語をマスターする」ではなく「日常英会話を聞けるようになる」のように、広さや深さを限定するイメージです。

さらに、その目標の達成により心から実現したい願望、実現するメリットを✅言語化します。

「年間」である必要性はありませんが、ある程度の目処があったほうがモチベーションが上がるため、年間としています。

月間目標にまで細分化するテンプレートもいくつか見つけましたが、経験上、階層が深いとモチベーションが維持しにくい&月間の管理は頻繁で面倒になることから、年間のみとしています。

3. アクションを決める

年間目標を達成するために、継続したいアクションを決めます。

例えば目標が「日常英会話を聞けるようになる」なら、「リスニングを練習する」「日常単語を覚える」など、いくつかのアプローチがありそうです。

でも、「リスニングを練習する」だけでは、何をするのか曖昧です。「ポッドキャストを聞く」「英語のドラマを見る」など、すぐに着手できるよう具体的に設定します。

普遍的な目標なら、AIに聞いてもOK

進捗を感じやすくするために、「英単語を10個覚える」を複数作るなど、小分けにするのも良い手です。

なお、「アクション状況管理ボード」では、初期状態のアクションは「未着手」になっています。着手するものは「進行中」に移動します。

ちなみに、このようなボードによるタスク管理方法は「カンバン」と呼ばれ、シンプルでわかりやすく世界的に有名な手法です。

4. 習慣トラッカーに追加する

習慣として管理したいアクションのチェックボックス列を、習慣トラッカーに追加します。

既存のチェックボックス列をクリックして、「プロパティを複製」でOK。

また、アクション実行の✅きっかけを決めるのも忘れずに。スマホや時計のアラーム設定でOK。(Notionの通知機能もありますが、あまりお勧めしません)

きっかけは、「既存の習慣と紐付ける」がよく推奨されています(歯磨き後、お風呂後など)。実行する間隔は、「毎日」がベストです。「週に1回」などでは、脳に定着しにくいので。

僕の経験では、早朝が最も定着しました。日中に、SNSやゲーム中に突然通知が来て「勉強の時間です」と言われても、やる気が出ず。

特に起床直後は、まだ何も着手していないので行動を始めやすいです。脳も元気なので学ぶにも最適。家族も寝ていて静かで、外にも人が少なく、何をするにもオススメです。


これで準備は完了です。

⭐毎日行うこと

1. アクションの実行

きっかけに沿って、アクションを実行します。

最初は、✅小さく始めるため、実行時間や量を少なめに。慣れたら増やしたり、難しければ減らして、とにかく継続することを優先して調整します。

習慣トラッカーには、当日のレコードが自動追加されます。アクションが終わったら、実行できたアクションのチェックボックスをONにします。

もし、継続していたアクションを完全に完了する場合は、アクション状況管理ボードで「完了」に移動します。

2. 振り返り(ほんの数分)

寝る前、または翌日に、1日分の振り返りを行います。

画面が大きく、入力しやすい環境でNotionを開きます。(できればPC起動時に立ち上がるように設定)

習慣トラッカーの「振り返り」欄は、下のようになっています。

ここに、KPTで振り返った結果を書きます。

📌 Keep(良かったこと・続けたいこと)
📌 Problem(問題点・改善したい点)
📌 Try(問題に対する具体的な対策)

トライがうまくいけば、翌日も続ければOK。うまくいかなければ、翌日の振り返りで、別のトライを考えます。改善し続ければ、いずれ効果的なトライに辿り着きます。

重要なのは、まさに✅成長を楽しむこと。

習慣トラッカーは、フィルターで直近の1週間が表示されるようにしています。そこには日々、成長し、改善し続けている自分がいます。

長く続けるとわかるのですが、これが本当に楽しいのです。大抵のことは、学べば学ぶだけ成長しますし、うまくいかなくても、前に進んでいる自分を感じられます。



習慣化テンプレートの使い方のざっくり説明は、以上です。文字だと長く見えてしまいますが、実際の操作は、どれも数秒から数分です。


⭐テンプレートのご購入

ここからは有料部分に関する説明です。Notionで習慣化してみたいなーと感じられた方は、以下をご一読ください。

有料エリアの内容

主に、以下の内容が、本noteの有料エリアに記載されています。

📌 Notionの習慣化テンプレート
📌具体的な操作の補足説明
📌書ききれなかった情報・経験談

目次のこの部分にあたります。

ご購入にあたっての注意事項

😀操作説明については、キャプチャを用いて詳細に記載したつもりですが、ご不明点あればお問い合わせください。
🤔操作は簡単ですが、基本的なNotion操作に関するお問い合わせまでは、フォロー致しかねます。
😅習慣化できる要素は揃えたつもりですが、もちろん人によってはテンプレートが習慣化に寄与できない可能性もあります。
😆テンプレートは、フィードバックなどに応じて改良・改善する可能性があります。
😊ご満足いただけない場合は(残念ですが)、noteの返金ルールに沿って返金が可能です。

⭐Notionの習慣化テンプレート

こちらが習慣化テンプレートです。

ここから先は

4,924字 / 24画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?