見出し画像

「AI Integration Lab」立ち上げの背景と今後の活動について

2022年11月よりナレッジワークでソフトウェアエンジニアをしている大川(@notogawa)です。

現在は、麻野の記事小路口の記事でも紹介されているAI関連機能を担当するグループ AI Integration Lab のマネージャとして立ち上げや関連機能実装に携わっています。今回はこの AI Integration Lab がなぜ発足し、今後どのような展開を考えているかについてご紹介しようと思います。

発足背景

ナレッジワークはセールスイネーブルメントを支援するサービスであり、特にナレッジマネジメントに強みを持っています。システム上での検索等各種機能により、お客様自身が求めるナレッジまで効率的に辿り付けることはサービスが持つ主要な価値の1つとなっています。そして、さらにこの延長上にある価値として、システム側がユーザに合わせたナレッジの提示であったりナレッジをベースにした何らかの知見の示唆を行えるようにしたいという麻野の想いがありました。そうして小路口がナレッジワークに加入し、世間的にもLLMの急激な進化やChatGPTのAPI公開等で土壌が整ってきたことで、実際にそうした機能をシステムに入れ込んでいきましょうとなりました。

従来よりナレッジワークでは、川中の記事に紹介されているような開発体制を取っています。現状のAI的なものを用いない確定的な挙動をする機能開発に対してよく回っています。一方で現状のAIのような確率的な挙動を伴い精度のような非機能的な側面の比重が高い機能を入れていくには、開発に加え、やや研究的な性格を持った段階を踏む必要が出てきます。開発体制として従来のものを踏襲しつつも、さらに追加的な開発サイクル・段階を持つグループとして当たるのが望ましいでしょう。

以上の経緯により、 AI Integration Lab が発足されました。

現在していること

お客様のナレッジ発見やその内容把握を支える支援者として、ナレッジAIチャット機能という形で所謂チャットボットの開発、及び、その性能(精度・応答速度)改善を行っています。社内ナレッジを扱う性質上、閲覧権限を考慮する必要があり「各ユーザにとって閲覧可能な情報からのみ回答する必要がある」といった制約の下でもコスト等も考慮した上で可能な限り有用なボットである必要があります。

ナレッジAI(β) 利用イメージ

他にも、各種ナレッジに対する付加的な情報入力を補助するための機能の検討など、AI適用範囲拡大のために必要な検討を進めているという状態です。

また、前述の通りAI系の機能開発は他の機能に比べややその性質が異なります。この点が社内に十分に周知されていない状態だと、組織内に不和不審を招くことにもなりかねません。そのため、AIを使うということはどういうことかについてなど社内の啓蒙活動も並行して行っています。

メンバーとバックボーン

こちらのプレスにも紹介の通り、2023年5月現在の AI Integration Lab は 小路口、大川、三宅の3名で組成しています。

小路口は記事に自己紹介の通り、数理的なバックグラウンドを持ち、データ分析とそこからのアルゴリズム設計に強みがあります。そういった話になると夢中になって潜っていこうとするタイプです。

三宅はナレッジワーク創業期からの古株バックエンドエンジニアで、社内特有概念の語源であったりとある意味でムードメーカー的なところがあります。最近は特にChatGPTに強い興味を持っており、プライベートでもいろいろと作ってみたり試してみたりということをしているようです。

大川はこれまでWebサービス一本で来ているわけではないソフトウェアエンジニアですが、前職ではエッジAI系の開発をやっていたりと、機械学習を実際に適用していく際の注意点などはある程度把握しているつもりです。

現在の課題

ナレッジワークはUI/UXを重視しており、応答性も利用者にとって重要な要素として捉えています。ともするとtoBのシステムは管理者視点の機能設計に寄りがちですが、ナレッジワークを利用することでイネーブルメントを享受して頂きたい対象は、主にセールスの現場の、どちらかといえば管理される側の皆様です。そのため、何らかの選択肢が現れた場合はtoCの利用感を重視した選択が行われます。

AI系の機能としても、当然何にそれを適用してどんな効果を生んでいくかという点も重要ですが、同時に精度と応答速度(とコスト)の兼ね合いを探ることが増えていきます。利用者目線で”良い”結果を適切な応答速度で提供するための適切な手法選択・アルゴリズム設計・検証能力が求められています。

また、適切な指標であれば数値的に手法自体の改善を示すことはできますが、やはり重視されるのは実際の利用感です。利用感の確認の為にはできるだけ迅速に社内環境に載せ、QAはもちろんのことプロダクトやセールスのメンバ目線でのユーザ評価にかけられる状態を作る必要があります。AI系の研究開発だけではなく、普通の意味でサービスに対する機能実装も求められます。

AI Integration Lab にいま入社をする意義

サービスとしてやりたいことはある状態ですが、前述の課題に挙げたようなことに対しても単純に手が足りないため、絶賛採用中です。

ナレッジワークでは週に1回プロダクトシェアデイというミーティングがあり、プロダクトとしてリリースされる機能の発表・共有と、逆の方向として、リリースされた機能やプロダクトそのものに対するお客様の声のフィードバックの共有を行う場があります。プロダクトシェアデイの場では、こういう点が良い、ここはこうだったら良いといった新鮮な意見が得られます。通常の開発組織は要望として「こうだったら良い」は受け取ることが多いですが、要望ではない「こういう点が良い」というフィードバックをしっかりと受け取れる場があるのはナレッジワークの良いところの1つだと思います。

AI Integration Lab としてはまだ立ち上がったばかりということもあり、なにをするか・どんなことができそうか・どんな開発サイクルが適切か・機能全体を見たときにどんな精度指標が適切かといったレベルからプロダクトチームも交えてやわらかく議論を行っています。明確なベースがあるわけではないが故、いろいろと提案し易い状況だと思います。機械学習の観点だけではなくバックエンドやインフラの観点でも、計算力なども含めコストが問題になりがちなAI系機能と向き合うことはチャレンジングで面白い課題になるかと思います。

作ったものが実際にお客様のイネーブルメントを支援しているという実感を欲しい方、そのためにプロダクトに載る/載せる意識を持って参画して頂ける方、一緒に働きましょう。

まずは話を聞いてみたいという方も大歓迎ですので、その場合は下記カジュアル面談フォームよりご応募ください!


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!