見出し画像

アーユルヴェーダとハーブで健康に!

インドの伝統医学であるアーユルヴェーダにおいて、重要な役割を担っているハーブ。
今回は、そんなハーブがアーユルヴェーダでどのように使われているのかをご紹介します。

1,そもそもアーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダとは、約5000年前にインドで始まった伝統的な医学です。その名前はサンスクリット語で「寿命」(アーユル)と「科学」(ヴェーダ)を意味します。アーユルヴェーダは、体、心、精神のバランスを取り、病気の予防や治療に焦点を当ててる医学療法を指します。

…そんな説明を聞くと、なんだか難しい気がしますよね。ですが、すでにアーユルヴェーダ的健康をサポートするケアを取り入れている方が実は多いかもしれません。
アーユルヴェーダでは、ハーブや植物を活用した自然療法が中心的な役割を果たしているんです。


アーユルヴェーダは、古代インドの伝統的な医学システムであり、身体、心、精神のバランスを整え、健康を維持するための総合的なアプローチを提供します。アーユルヴェーダでは、ハーブや植物を活用した自然療法が中心です。

2,アーユルヴェーダにおけるハーブ①ハーブの摂取

アーユルヴェーダにおいては、季節や体質に応じた食事や食材の選択が重要です。バランスの取れた食事や消化を助けるスパイス、ハーブを活用することで、健康な消化機能や免疫力を維持します。

さらに、アーユルヴェーダでは様々なハーブや植物が体の不調や症状を改善するためにハーブティーが好まれています。
例えば、トリファラやアシュワガンダなどのハーブは、消化を促進し、ストレスを軽減するのに役立ちます。

3,アーユルヴェーダにおけるハーブ②マッサージ

アーユルヴェーダのマッサージ(アビヤンガ)は、身体のバランスを整え、毒素を排出し、リラックスを促すはたらきがあります。植物油やハーブのエッセンシャルオイルを使用したマッサージは、身体の健康をサポートするために重要な役割を果たします。

4,アーユルヴェーダにおけるハーブ③ヨガ

アーユルヴェーダでは、ヨガの練習も健康に重要な役割を果たします。ヨガのポーズや呼吸法は、身体、心、精神の調和を促し、ストレスや不安を軽減します。
ここでは、ヨガとの相乗効果を目的としたハーブが活躍します。ラベンダーなどリラックスをサポートするハーブティーや香水を部屋に撒いてみたり、発汗や代謝の促進をサポートするジンジャーティーを飲んだりと、ヨガの力をより一層実感させるサポートをします。

ヨガとハーブについてはこちらの記事でも詳しく書いているので、ぜひ読んでみてください!↓

5,おわりに

いかがでしたか。今回は、ハーブがアーユルヴェーダのなかでどのように使われているかをご紹介しました。
アーユルヴェーダ的な健康のサポートするケアをすでに実践している方、多いのではないでしょうか?
まだ実践していない方も、そうでない方も、ハーブティーを飲んでみたりと始めやすい方法で、健康サポートを始めてみませんか?

全16種類のハーブが脂肪燃焼を促進し、新しい健康的なスタートをサポートする、
おすすめハーブティー【ダイエットサポート】はこちら↓↓

ムーンサイクルによる不調や肌悩みをサポートする、おすすめハーブティー【WOMAN BALAMCE】はこちら↓↓


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?