見出し画像

余談 (チャットモンチー) その2

ドラム日記 第39回

気づけば余談 その1を書いたのはなんと1月でした。そして日記更新するのをサボっておりました。えへへ。

最近お師匠さまお忙しくて、あとボクも腰痛めたり、流行り病で自粛したり、年度末やら何やらでオシゴトもバタバタしてたりで、2021年になってからレッスンまだたった4回しかやってなかったりして…。
なので、さほどレベルupできてないのですけど、一応一通り余談叩けるようになったので、記録がてら余談その2を書いてみます。

◇◇◇

今年に入ってレッスンそのものが少なかったんですが、近頃は基礎練習に燃えているのもあって、レッスンではほとんど曲をやりませんでした。
家でのスコア読みも止めてて、2番以降に取り組んでなかったのですが、GWの間レッスンなくて暇だったので、お師匠さまに最後まで覚えます宣言して、家で練習してました。

で、つい先日のレッスンで久しぶりに曲やろうとなって、そしてとりあえず通してやってみせてと。
最初、曲流しながらやったんですが、スピーカーの音が取りづらくて、タイミングがズレまくるので、ボクだけ曲をヘッドホンで聴きながら叩いてみせることに…。
そう、お師匠さまにはボクのドラム音しか聴こえないという、アラがまったく隠せない地獄のような状況でビビりましたが、もうなんかお師匠さまにはすべて曝け出すのに慣れましたし、その日はエビ中の話で盛り上がったのもあってテンション高く、特に気負うこともなく、いつもの家練のように叩けました。
そんな辺りも少しは成長してるんでしょうかね?

この曲は、フィルがめっちゃたくさん入ってるのですが、全部ちょっとずつ違う。ほんとに久美子がそう叩いてるかどうかは正直怪しいですけど、極力スコア通りにやってます。
でも覚えるのがちょ〜大変。曲はもういままで何十回聴いたかわからないくらい好きなので頭に刷り込まれてますが、ドラムのフィルの細かい違いまで意識して聴いてなかったので、もう大変です。んもう、久美子めー!!

なのでスコア見ながら叩かないといけないわけですが、電子化もしてないし、叩きながらスコアめくったりはボクにはできないので、先日ふと思い立って、ドラム譜だけをまとめることにしました。
ボクはデジタルネイティブ世代なので(ウソですごめんなさい)、紙を切り貼りするんじゃなくて、スコアをプリンターでpdfじゃなくて画像ファイルでスキャンして、スキャンした画像からドラム譜だけキャプチャしてPagesにコピペしてまとめました。画像にしても潰れないでちゃんと読めるかな?と不安でしたがぜんぜん問題なかったし、スキャンやコピペ作業もたいして面倒じゃなくてすぐ終わりました。

これ簡単でいいな。

画像1

↑権利のアレと、いろいろ書き込んでて恥ずかしいのとで、ちょっと画像ボカしてます。

◇◇◇

余談ですが、余談のドラムは、ぱっと聴いた感じだと同じパターンの繰り返しに聴こえますが、スコアの通りだとすると実はけっこう複雑です。

基本はシェイクパターンで、サビとそれ以外とで大きく2種類あります。
これに、フィルが毎小節少しずつ違ってて、あとはバスやクラッシュのタイミングが少しずつ変わったりします。

フィルはえっちゃんのメロディに合わせて変えてるのかな。この少しずつ変わってるのが、曲を叙情的にしているというか、この芸術的な歌詞とメロディを引き立ててるんだなって叩いてみて改めて思います。

イントロAメロはこんな感じ。各小節の4拍目のフィルが毎回ちょっとずつ変わったり、推進力を生む16分ウラバスがたまに入ったりします。

画像2

サビは大きいリズムに。やはり各小節の3・4拍目のフィルが毎回ちょっとずつ変わる。あ、誤譜あるや。

画像3

ラスサビはバスのリズムが急に変わって、曲を盛り上げます。ここ難しいのよね。

画像4

アウトロはオープンハットがライドに変わります。ギターのリフと共に、エモさMAXを醸し出します。
ちなみにこの4小節目のところは公式スコアと違うく描いてます。DVDで久美子はたぶんこうやってたので!

画像5

ね?同じ繰り返しのようでみんな違うでしょ?覚えられませーん!わはは。

◇◇◇

そんなわけで、恥ずかしながらもレッスンで通して演奏してみたわけですが、あまりきっちり演奏しようともせず流れに任せてあるがままで演奏したので、けっこうダメ出しされるかなー?と思ってたんですが、意外にも、全体的にさほど気になるところはないとのことで。
あらま。

途中スコアと違ったり、細かいところ抜けたりしましたが、それはまあ良しとして。
あとは、フィルでフラムがたまに入るんですけど、あまりバラけてないので、もっとしっかりバラけさせてもいいんじゃない?と。

自分的には、後半疲れてきたり、手の方でいっぱいいっぱいになると、バスのタイミングがルーズになったり、バスが待ちきれないところがあったり、キメたい箇所がいまいちキマりきらなかったり、といろいろ反省だらけです。基本練習まだまだぜんぜん足りぬ!と実感する瞬間です。
初心者割引しても、演奏的には70点てトコかな。
明日もきっと70点♪だいたいちょうど及第点♪伸びしろが残るのが70点♪♪♪

なんでもすぐにエビ中に絡めるところが悪いクセです。はい、すみません。
でも、これホント名曲なので、ぜひ聴いてみてください!!!ぜひ!!!(このMVは特に安本がひたすらカワイイ)

ああ脱線。

とまあ、ぜんぜん進んでなかったのに急に余談終えました。いや終わってないけど。ペキに叩けた!となるまでやるの?やらないの!?どうなの??

◇◇◇

余談その1の日記で、実はもう1曲並行で練習してたと書きました。その曲は、やはりチャットモンチーで、それも同じアルバム「告白」に収録されている「染まるよ」でした。
出たー!染まるよだ!!とチャットモンチストな皆さんは言うでしょう。ええ、ええ、王道ですとも。余談とはぜんぜん違うタイプの曲。ぜんぜん久美子っぽく叩けない曲。

近いうちに、染まるよについても書きたいと思います。

次回、まったくの未定です!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?