見出し画像

ゼロをプラスに変えるより、マイナスをゼロにするほうが向いてるかも

うっすらジムが習慣になりそうな気配がしている。「ジムを行くこと」の目的が、大きく変わったからだ。

これまでの目的:ゼロをプラスにする

今までは「○kgになりたい」「痩せたい」「運動の習慣がある人ってちゃんとしてる感がある」「キラキラしたい」といった、「今より良い自分になりたい」という目的でジムに通おうとしていた。

しかし、スペインでは私は普通体型くらいだし、幸運なことに夫も私の体型をあまり気にしない。そのため、実は私自身も心のそこから「痩せなきゃ!!!!」と思っていないのだ。だから、「あ〜そろそろジム行かなきゃな」と思っても「今日は体調悪いし」「眠いし」「雨降ってるし」と理由をつけてジムに行かない日が続いた。

今の目的:マイナスをゼロにする

今の目的は「夜に眠れるようにするため」である。なぜかわからないが、私は生理前の2週間くらい、3日に1回は眠れなくなってしまう。おそらくホルモンバランス(交感神経が優位になりやすい)と運動不足が相まってるのだろう。4時~5時まで携帯を握りしめ、目がバキバキの状態で語学学校に行き、挙げ句の果てに2-3日体調を崩すという最悪のループをこれまで何度か繰り返した。

あまりにも毎月不眠の時期が来るものだから、う〜〜〜〜ん、これはまずい。と思っていた時、とあるインスタの投稿を目にした。

イラストレーターのおっちゃんさんの記事。自分にコンプレックスがあり、運動からも距離を置いていたものの、PR案件をきっかけに運動を始めて良い感じ、という内容だ。

特に共感したのが、こちらの3枚目の画像。女優のMEGUMIさんの言葉「運動しないと疲れが取れない」という言葉に対して、以前なら「意識高い」と思っていたけど、今は「ですよね!」と思えるとのこと。

この投稿を見たときに、私も眠るための運動 =(マイナスを0にする、自分をより良くするのではなく、整える)が必要かもやりたい!と思えたのでした(昔は、たとえば「ランニングするとスカッとするよ〜!」という人に対して、「そんな意識高いこと無理、私は怠惰なので、、、」と思っていた)。

続きそうになったきっかけ

今までは、グループクラスに出席しようとしていた(ピラティスや筋トレ、サイクリングなど、10種類以上のクラスが受け放題なのだ)。ただ、クラスに参加しようと思うと、帰宅からクラス開始まで1-2時間空いてしまう。

この間に、ほんの少しあったやる気が-30までにしぼんでしまう(笑)

なので、今はとりあえずジムに行って有酸素をし、タイミングが合えばそのままクラスに参加している。

こうすることで「とりあえず」ジムには行けてるし、調子がいいときはクラスに出れるので一石二鳥。なにより寝付きが良くなったのがとっても嬉しい。

おわりに

習慣化した、というまでにはもう少し時間が必要だけど、前より自分のことを好きに慣れた。何かを始め、続けるときは、自分が「ゼロをプラスにする」あるいは「マイナスをゼロにする」のどちらが自分の原動力になりやすいのかを、考えると良いかもしれない。

おしまーーーーい!!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?