nkym935

【Something Good!軽井沢ブログ】 軽井沢での日々の暮らし、お写ん歩写真…

nkym935

【Something Good!軽井沢ブログ】 軽井沢での日々の暮らし、お写ん歩写真、5月に開催しているジーロ・デ・軽井沢などについてつづっています Instagram:nkym935

最近の記事

藤棚

温泉に行った帰り道、発地のお寺の藤棚が灯ってるのを見かけました。 一度戻り、カメラを持って出直し。 どの設定で撮っていいのか分からず、ホワイトバランスをオートはイマイチ、晴れや曇りにすると赤くなりすぎる。雰囲気優先というのがいったので使ってみました。 いちばん近い色かもしれません。 藤の花は盛りを過ぎていましたけれど、まだまだきれい。 甘い香りの下で撮るしあわせ。 三脚も持って行ったのですが、使わなかったので置き忘れて帰りそうに。 夜は初めて来てみましたが、なかなかいいで

    • KFF矢ケ崎公園

      軽井沢フォトフェストは矢ケ崎公園と2ヶ所で展示されています。 よく晴れた朝、矢ケ崎へ行ってみました。 緑の中の写真展。新緑のこの季節にぴったり。 池の周りを3周ほど。睡蓮が早くも咲き始めていました。 展示は今週末までだったかな。

      • 軽井沢フォトフェスト

        4月27日より5月26日まで、軽井沢フォトフェスト2024が開催されています。 今年で2回目になる、屋外展示のイベントです。 富士フイルムさんのご協力により、ターポリンという特殊なものに印刷された写真の数々。 昨年二点、今年も二点、入選することができました。 会場は矢ケ崎公園と、追分公園。 今回は追分公園に二点とも展示されています。 長男も一緒に入選、嬉しいことです。 自然の中に溶け込んだ写真たち。景色や風景写真もありますが、日常を切り取ったものや、非日常、え?ここに着目す

        • 桜🌸佐久編

          桜🌸小諸編

          桜🌸小諸編

          桜🌸群馬編

          桜🌸群馬編

          いもり池

          クルマのイベントで、妙高へ。 金曜日の前夜祭から参加したので、赤倉温泉に2泊しました。 少しだけ観光もしたいとネットで探すと、いもり池という小さな人工池があり、水芭蕉が咲き始めてるという。 早起きして行ってきました。 池に写り込む妙高山、感動です。 ウグイスのさえずりを聞きながら、途中で出会った人と話しながら、遊歩道を歩きます。 気温は低かったのでしょうが、風がないので寒くありませんでした。

          いもり池

          水澤うどん

          先日イベントの試走で榛名、伊香保方面へ。 伊香保の温泉街を過ぎたあたりに立ち並ぶ水沢うどんのお店。 どこも同じかな?前に食べたことがあるお店も美味しかったけど、と思いながらも観光協会に電話して、おすすめのお店を聞きました。 教えていただいた清水屋さん。正式なお名前は「手打ちうむうどん 始祖 清水屋」、覚えられません。 清水さんのお店ではなく、調べると「清き泉のごとく栄よ」と水沢観音ゆかりの僧侶のお言葉から付けた屋号だそうです。 ざるうどんと、春野菜の天ぷらを注文。付けだれの

          水澤うどん

          春休みの浅草へ

          先月の事ですが、銀行の難しい名前のついた会の研修旅行で、浅草方面へ行ってきました。 春休みの浅草、混雑してるのが目に見えてる。 案の定、雷門から仲見世通りは、人、人、人!人を避けて歩くのがやっと。 道を逸れて公会堂のほうへ。アーチの手形と、予約済みの看板。 予約してあった屋形船に乗り、ランチクルーズ? 風が強めで予定していたコースは周れなかったけど、ぽかぽか陽気の中、デッキが気持ちよかったです。 浅草演芸場でコントや落語を楽しみ、軽めの夕食をアメ横で。もう少し浅草で自由

          春休みの浅草へ

          お友だちにミモザをいただきました。少しだけど、、、いや7本もありました。 誕生日にも別の方にプレゼントされ、ミモザのハンカチをいただいたり、 ミモザづいてる。 軽井沢では咲かないミモザ、一気に春がきたようです。

          お友だちにミモザをいただきました。少しだけど、、、いや7本もありました。 誕生日にも別の方にプレゼントされ、ミモザのハンカチをいただいたり、 ミモザづいてる。 軽井沢では咲かないミモザ、一気に春がきたようです。

          春の由布院へ その6

          由布院の最終日は朝から雨。 こちらでも豪華な朝食をいただきました。茶碗蒸しはその場で火をつけて蒸しあげます。 雨は止みそうにないので、別府に移動し地獄めぐりへ行くことにしました。 大きく分けてふたつのエリアから成り立っています。 まぁ、一度行けばいいところです。 別府市内に戻り、大分での最後のランチは水天という回転寿司。 ランチメニューもありましたが、お好みでオーダー。こちらでまだ食べてないとり天、関サバ、関アジなどもいただきました。 時間には早かったけど、レンタカーを

          春の由布院へ その6

          春の由布院へ その5

          由布院2日目の宿は、朝霧の見える宿 ゆふいん花由。少し高台にあり、ロビーから由布岳が見えます。お部屋にはマッサージチェアー、美顔器、部屋にある豪華なお風呂も温泉です。 ひと風呂浴びて、お楽しみのお夕飯。 欲で食べてしまいましたが、お腹くちー!

          春の由布院へ その5

          春の由布院へ その4

          宿から由布院駅へ。駅の周辺は大きなキャリーバッグを持ち、鉄道を利用する観光客でごった返していました。 駅隣にあるレンタカーの取次所、駐車場もやっていて、他と比べると400円とお安い。どうせ歩くつもりだったので迷わず駐めました。 駅前の通りから湯の坪街道へ。気になるお店を覗きながら歩きます。 流行りのスイーツを扱うショップが並ぶ中、落ち着いた佇まいのお店も。お土産をいくつか買いながら歩きました。 お昼は事前にチェックしておいた地鶏のお店へ行くことに。塚原高原エリアなので駅ま

          春の由布院へ その4

          春の由布院へ その3

          由布院2日目。起きてから天気を確認し、ひとりで朝霧の金鱗湖へ朝写活へ。ほとんどがインバウンド観光客。 ここは日中に来ても意味がありません。冬以外でも賑わってるのでしょうか? 一通り周囲を散策し、宿まで戻ります。カーナビが来た道と違うルートを示していて、その通りに進むと、やまなみハイウェイにぶち当たり、これが絶景のルートでした。 部屋へ戻るとお風呂上がりの母と妹はコーヒーを飲みリラックス。お腹も空いたので朝食会場へ。ビュッフェじゃないのが落ち着いていいです。どれから食べよう

          春の由布院へ その3

          春の由布院へ その2

          1泊目の宿は柚富の郷 彩岳館。ゆず茶をいただきながらチェックイン。お部屋は由布岳の見えるお部屋を選びました。 コーヒー豆とミルが置いてあり、自分で淹れることができます。お部屋の冷蔵庫内にはカボスのハイボール、ビール、カボスジュースやお水が冷えていて、全部無料なんですって。 ひと休みしてから温泉へ♨️ 温泉の隣にある談話室では、コーヒーやお水のほかにアイスキャンディーや生ビールもいただけます。貸し切りでくつろぐ母娘。 夕飯は少し早めに5時半から。 宿への直接予約だからと生

          春の由布院へ その2

          春の由布院へ その1

          今年で3回目の母と妹との温泉旅行。 昨年から候補地は決めていて、今年は由布院に行くことが決まっていました。 宿の予約は秋ごろに。 ほとんどが客室露天風呂付きの豪華なお宿、お部屋にお風呂は要らないから 大浴場もあり、部屋食ではない宿からチョイス。 まずは羽田空港から大分空港へ。飛行機の予約も一年前にしましたが、途中でANAのセールがあり、予約をし直し。席もどうせなら富士山が見える方を。 このルートは富士山のほぼ真上を飛び、美しい富士山が間近で迫力ありました。 大分空港に到着

          春の由布院へ その1