見出し画像

「雪の大谷」へ行く時の疑問や注意すべきことまとめてみた。

ツアーではなく、個人旅行で「雪の大谷」へ行ってきた。

雪の大谷へ行くにあたって、事前にネットで調べていたのだが、情報が分かりづらく大変困った…。

当日まで「本当にこれで合ってるのか?」と不安だったので、疑問に思っていたことや実際に行ってみて感じた注意点をまとめてみた。


前提として

私は富山側から雪の大谷へ行った。
また、富山市内〜立山駅までは車で行ったため、以下では主に立山駅〜雪の大谷への行き方を記述する。


雪の大谷へ行くには?

雪の大谷は室堂周辺で見られ、
「室堂駅」から歩いて見に行くことができる。

つまり、「室堂駅」へ向かわねばならない。

室堂駅へ行くには、富山市内〜立山駅まで車や電車で行き、立山駅〜美女平駅までケーブルカーに乗り、美女平駅〜室堂駅までは高速バスで向かう。


乗り物チケットの購入方法

2つの購入方法がある。
①Webで事前購入
②きっぷ売り場にて当日券購入

①Webで事前購入

下記サイトで購入できる。


ここで買うことができれば朝並ぶ必要もなく便利。

ただし、枚数に限りがあるようで、
わたしが購入しようとした時はすでに完売。
早めにチェックした方が良さそうだ。

ちなみに、ウェブで購入したきっぷは立山駅内にある自動受取機で受け取ることができる。


②きっぷ売り場にて当日券購入

Webの事前きっぷが完売でも諦める必要はない。
きっぷ売り場で当日券の購入ができるからだ。

6:40〜きっぷ売り場は開く
立山駅に併設されているのですぐ分かる
立山駅の出発時間だけ指定して購入。
帰りの時間の指定は不要。


「雪の大谷」まで自家用車で行くことはできるのか?

できません🙅‍♀️

一般車両の乗り入れは禁止されているため、公共交通機関を使用するか、ツアーなどを利用して行くしかない。

それなのに途中で料金所通るのは不思議と思った
(笑)


立山駅でできること

駐車場の数も充実しているし、
無料だったのでありがたかった
ケーブルカー乗り場
レストラン&無料休憩所もある
コインロッカーもあり
お土産屋さん&売店
防寒グッズも売ってるので足りない場合はここで買える


室堂駅周辺でできること

  • 雪の大谷ウォーク

雪の大谷フェスティバル期間は
イベントも開催されている
  • お土産屋さん

室堂駅1階
室堂駅2階(立山ホテル売店)
  • 飲食店系
    ちょこちょこありました


  • 雄山神社峰本社旧社殿展示室





所要時間 4時間あれば十分

移動時間で1時間10分程
(往復で2時間半ほどみておけば良い)

  • 立山駅〜美女平駅までケーブルカーで7分

  • 美女平駅での待機時間10分程

  • 美女平駅〜室堂駅まで高速バスで50分

室堂駅〜雪の大谷 徒歩で30分(往復)

みくりが池散策 30分

お土産、休憩など 20分

計4時間ほど

昼ごはんなどを食べる場合は+1時間くらいみたら良さそう。


ベストな服装

雪の大谷のシーズンは真冬用の服装がベスト。
ヒートテック、ニット、ダウン。
できれば手袋やマフラー、ニット帽もあると良い。(風が強いと本当に寒い!)

足元は、雪の大谷を歩くだけならスニーカーでも大丈夫だったが、室堂駅から歩いて行けるみくりが池に行く場合は雪道なので山登り用の靴などの方が歩きやすいと思う。

雪の大谷
5/7は足元の雪は溶けていた
みくりが池への道中
ガッツリ雪道で滑る滑る(笑)
帰りは足の中に雪が侵食してきて濡れました…


注意すべきこと

  • 立山駅周辺はお店も早く閉まるので、ご飯付きの宿を選ぶか、早めに買い出しをしておく
    (車の場合は富山市内で買い出し&ガソリンを入れておくこと)

  • GW期間は繁忙期なので早めに宿やチケットの手配を行う


以上、わたしが実際に行ってみて感じたことをまとめてみました。

ご参考となれば幸いです。


(参考)おすすめの宿


その日の模様はこちらの記事にまとめております。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

旅の準備

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?