見出し画像

氣づきの国語辞典「ムレ」編

群れ→ 「神聖な物を手にする象形と口の象形」

(天子、君主の意味だが、ここでは、「昆」

に通じ、「むらがる」の意味)と「ひつじの首」

の象形から、むらがる羊を意味し、そこから、

「むらがる」、「むれ」を意味する「群」という

漢字ができた。※「羣」は「群」の旧字。

蒸れ→ 「並び生えた草」の象形(「草」の

意味)と「落とし穴の象形とひざまずく人の象形

と両手の象形」と「燃え立つ炎」の象形から、熱

氣が上がって「むす」を意味する「蒸」という漢

字ができた。

大分県由布市にある熊群(くまむれ)神社。

御祭神は天忍穂耳命・伊佐那岐命・伊佐那美命・大山津見命・健磐竜命・保食命・経津主命・市杵・島姫命・罔象女命・武甕槌命。

元永三年(1120年)、安倍実任が大熊を射んとし

たところ後光がさし、ここに阿弥陀仏三尊を祀っ

たことが発祥とされている。

鬼が一晩で築いたという伝説の石段、『鬼の石

段』があるほか、本堂までの道中には、願い事が

叶うといわれる『伝説の大岩』がある。この大岩

は一本の木で何百年以上も持ちこたえていること

から縁起がいいとされ、多くの参拝者が訪れて

いる。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#群れ
#蒸れ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?