見出し画像

バリ島のインターナショナルスクール2校でアニメ作りワークショップを実施してきました

2024年3月4日(月)、5日(火)とバリ島のインターナショナルスクール2校でアニメ作りワークショップを実施してきました。

実施の経緯

インドネシアを拠点に教育活動に従事し、今はインドネシア政府の手伝いまでしている尊敬すべき友人に、Ryo Suzukiさんがおります。

彼とはもうかれこれ10年来の付き合いになるでしょうか。

彼と会ったのは、私がグリーンスクールに突然メールを送りつけ、「レゴシリアスプレイと言うメソッドがあって、それをそこでやらせてもらえないですか」と言ったら、本当にやらせてくれることになったのがきっかけでした。

当時住んでいたセブからレゴをゴロゴロと引っ張って、実際にLSPを実施してきた様子をブログに書いたら、当時からインドネシアで教育活動をしているということで、私のブログにコメントをくれたのが彼とのファーストコンタクトになります。もう今では本当に懐かしい思い出です。 

今回も日本からレゴをゴロゴロと引っ張って行ったんですが、これとあれが重なるんだなと思うと、とても感慨深いものがあります笑

それ以来、定期的にオンラインで意見交換をさせてもらいながら、「いつかコラボしましょう!」と言い続けていたんですが、ついに昨日、今日とご一緒するタイミングをいただき、彼の支援するバリ島のインターナショナルスクール2校で特別授業をさせてもらってきました。

なんでアニメ作りワークショップになったのか

この機会に何の授業をするのが良いのかなと考えていたんですが、せっかく日本から行くこともあり、日本初のアニメーションを作るワークショップと言うことにしようと考えて、みんなでストップモーションアニメを作ってもらいました。

2校の先生たちや校長先生もオブザーバー兼アシスタントに入ってくれたんですが、結果的にどちらの学校でも、生徒以上に?先生達まで夢中になって取り組んでくれて、あんまりこれは予想してなかった展開なんですが、それはそれでめちゃくちゃ嬉しく思っております。

なお、こちらが2日目の学校での様子。生徒たちに混じって、先生がめちゃくちゃ真剣に取り組んでいる様子が伝わるのではないかと思います。ㅤ


チームで正解のない問題にいかに取り組んでいくか

プロジェクトベースドラーニングとかラーニングバイドゥーイングとかプレイフルラーニングとかコンストラクショニズムとか、入り口はいろいろあると思うんですが、私のテーマとしては、チームで協力する活動を通じて、プロジェクトを進めていく上で大切になってくることをいかに学んでいくかと言う点にあります。

どちらの校長先生もおっしゃっていましたが、インドネシアにはまだまだそう言うプログラムも、そう言うことを進められる先生も多くないと言うことで、とても喜んでくれ、また好意的なフィードバックをたくさんいただきました。

今回、実施にあたり、写真や動画の撮影と公開についてOKもらえたので、この素材を活かしてさらにいろんなところに持っていけたらと思っております。


忘れられない思い出


2日目の授業が終わったあとのこと。

何人もの生徒が私にわざわざ握手しにきてくれまして、ある子なんかは、活動中に作ったピカチュウが主役の絵コンテをプレゼントしてくれました。

こう言うのもらうのめちゃくちゃ久しぶりだけど、やっぱり最高に嬉しいなということを思いました。

ずっとやってると本当に疲れますが、たまに子供向けにやるとこう言う恩恵に預かれてとても良いですね。(私も9年ほどやったのでわかりますが、子供達と日々過ごしていくとこんなシーンばかりではないので先生方には頭が下がるばかりです。)

2日ともワークの最初に好きなアニメを聞いたら、本当にみんな日本のいろんなアニメを知ってくれていることがわかります。

こう言うのを経験すると、改めて世界中で愛されていて、こうやって喜んでくれるコンテンツがあると言うのは日本人として嬉しい限りだなと思います。

先生達には、「バリにもまたきてね」といってもらえたので、また機会を見てやってこれるよう頑張っていけたらと思います。

ほんとに素晴らしい学びの機会をどうもありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?