見出し画像

ベルギービザ申請記録

こんにちは、zakiです。

この記事は単なるビザ申請備忘録です。2021年7月頃の話なので今後申請される方は大使館のHPで現在の詳細を確認してくださいね。

主な流れはこちら!

──────────────────────────────────

①ベルギー大使館にメール

②必要書類を集める

③ビザの予約

④東京、ベルギー大使館へ書類提出

⑤受け取り

私は大学派遣留学、すなわち交換留学なので取得するビザは学生ビザ(タイプD)でした。

──────────────────────────────────

①ベルギー大使館にメール

6月下旬

インターネットで「ベルギー 留学 ビザ取得」を検索しまくって、色々な方の体験談をみていると、とりあえず大使館にメールしろと。そこで色々必要な書類が何かなど送ってくれるらしい。ここで重要な点は日本語ではダメなこと。Google翻訳の力を借りて、英語で送る。

「私は日本に住む学生、9月からルーヴァンに留学します。学生ビザを取得するための必要な書類が何か知りたいです。送ってください」くらい。超短文だった気がする。

結果から先に言うと、メールきたけど「詳しくはHP見て、自分で確認しな!!!!!」って感じで、書類何が必要か教えてくれなかった。。。。

体験談では送ってきた!ってことだったから、諦めきれずにもう一度送るけど今度は返信こない!!!


これは自論ですが、ベルギー大使館のHP見た方が早いと思います。でも私の先輩は大使館にメールして返信来ていたので、もしかしたら私の聞き方が悪かったかもしれない。

私の場合どうしようもないのでHPの学生ビザ(タイプD)の欄を見て、翻訳して(Google翻訳神)どうにか必要書類が何かが判明した。

──────────────────────────────────

②必要書類を集める

7月頭

はあ、これが大変大変。とりあえずこちらが必要だった書類↓

1. ビザ申請書(2枚)

2.パスポート(現物+コピー2枚)

3.カラー写真(3枚)

4.入学許可書(原本+コピー2枚)

5.英文在学証明書(原本+コピー2枚)

6.回答言語希望書類(原本+コピー2枚)

7.ビザ申請手数料振り込みの証明書(原本+コピー2枚)

8.奨学金の英文証明、または保証人の書類

9.履歴書(原本+コピー2枚)

10.保証書(保証人たてる場合)

11.無犯罪証明書(アポスティーユしたもの)

12.英文健康診断書(原本+コピー2枚)

おおいいいいいいいいいいいい!聞いたことないアポスティーユって何!?

え、保証人いるの?しかも東京に一緒に行くの?しばらくはベルギー大使館のHPと睨めっこしながら解読していました。ベルギーのビザ申請は他の国よりもめんどくさいらしいです。1つずつ解説します。。。

──────────────────────────────────

1. ビザ申請書(2枚)

「Application for a visa for a long stay in Belgium」という題名の書類を作成します。VOWというものを使ってオンライン申請書を作成し、簡単に名前や住所、留学大学、保証人の名前等を記入、最後に日付と署名をします。この日付はビザ申請日(大使館へ行く日)を書くと大丈夫です。

2.パスポート(現物+コピー2枚)

顔写真が写っているページをコピーします。

3.カラー写真(3枚)

4.5×3.5 パスポートサイズの写真を用意します。写真の裏には自分の名前を記入し、内2枚はビザ申請書に貼って提出します。

4.入学許可書(原本+コピー2枚)

留学先大学の入学許可書(PDF版)をカラーコピーします。原本と書いていますが、私は大学のHPからPDFを保存しコピーしたので実質コピー3枚です。原本が送られてくる場合は、そちらをコピーしてくださいね。

5.英文在学証明書(原本+コピー2枚)

日本の大学の在学証明書(英語版)です。

6.回答言語希望書類(原本+コピー2枚)

大使館HPからダウンロードしました。「INFORMATION
Emploi des langues en matière administrative」という題名のものです。どの言語を使いたいかという内容なので、私はフランス語にチェックし、日付とサインをしました。

7.ビザ申請手数料振り込みの証明書(原本+コピー2枚)

ベルギー入国管理局に支払うお金をちゃんと払いましたという証明書です。私は福岡銀行で「ベルギーへのビザ申請手数料を払いたい」と言って手続きしました。 大使館HPに「Administrative fee」という題名の書類が載っており、そこに振込先や金額が記載されているので、その書類をコピーして銀行に持っていくと分かりやすいと思います。銀行手数料込みで約35000円でした。高い!!!!!!!!!!!!

8.奨学金の英文証明、または保証人の書類

奨学金が670€以下の場合は保証人が必要です。

私は保証人を立てて手続きしたのでその場合の方法を記載します。ちなみにその保証人は大使館に来てもらい、その場でサインをしてもらう必要があるので、ビザ申請日が決まれば早めに予定を開けてもらいましょう。また保証人になる条件等も決まってます(月にいくら以上の収入がある等)詳しくは大使館HPで確認してください。

私は東京に住んでいた叔母にお願いし、保証人になってもらいました。保証人に準備してもらう書類はこちら。

・保証人名義の英文銀行残高証明書(円でも€でも可)

・直近3ヶ月分の給料明細

・前年度分の源泉徴収票

・顔写真付きの身分証明書(運転免許証やパスポート)

それぞれ原本+コピー1枚用意してもらいます。給料明細や源泉徴収票は金額の欄に€換算した金額を記入します。

9.履歴書(原本+コピー2枚)

特に書き方の指定はないので、インターネットで調べて作成しました。

名前、住所、生年月日、電話番号、学歴、職歴等があればいいと思います。英語で作成しました。(フランス語でも可)

10.保証書(保証人たてる場合)

奨学金が670€以上あれば不要ですが、保証人を立てる場合には、保証人になってもらった事を証明するためにこの書類が必要です。大使館HPからダウンロードできます。

⚠︎保証人のサイン欄は、大使館で記入するため家で記入する必要はありません。空けておいてください!

11.無犯罪証明書(アポスティーユしたもの)

無犯罪証明書?何それ?となりますよね。それに加えてアポスティーユ?美味しいの?初めて聞く単語で戸惑うかもしれませんが安心してください。無犯罪証明書とは文字通り、今まで犯罪なんてやってませんよと証明するものです。

受け取りの手順はこちら

①住民票のある警察署に問い合わせる

②警察署が指示した書類を準備

③無犯罪証明書の発行依頼(本人)

④受け取りに行く(本人でも代理人でも可)

私は福岡県に住んでいたので警察から指示された書類は、大使館発行の依頼書、記入済みのビザ申請書(1番のもの)、パスポート、住民票(発行から6ヶ月以内)or 免許書 or マイナンバーカードでした。ちょっと記憶が曖昧で大使館発行の依頼書がどんなものかは忘れました。。。。きちんと確認されることをおすすめします。

発行手数料は400円で、おおむね依頼してから10日後に取りに行くことが出来ました。指紋を機械でとられます。悪いことしてないけどなんかドキドキしました。余談ですが、せっかく警察署にきたので食堂でカツ丼を、、、と思い楽しみに行ったらその日だけ売り切れていました。。。食べたかったなリベンジしたい。

取りに来てくださいと連絡がきたので、行くとただの茶封筒を渡されました。アポスティーユ申請のために絶対開けないでとのこと。

そう、無犯罪証明書をGetできたら次はアポスティーユという作業を行わなければいけません。くうううううめんどくさい。

アポスティーユとはこの書類は国が証明する公文書ですよ的なお墨付きをしてもらうこと。

東京か大阪にある外務省に申請。受領後およそ3日で返送されました。手数料は無料です。詳しくは「外務省 アポスティーユ申請」と検索すると情報を見つけることが出来ますが、

・証明が必要な公文書(発行より3ヶ月以内の原本)→無犯罪証明書

・アポスティーユ申請書(外務省HPにてダウンロード可)

・レターパックなど返信用封筒(返信先記入、切手をあらかじめ貼ったもの)

が必要でした。これが終われば気持ち的に楽になります笑

12.英文健康診断書(原本+コピー2枚)

これもやっかいな書類の一つ。なぜか大使館が指定した病院じゃないといけない。それか赤十字社。

しかもそれが結構な金額するらしく。。。私は幸運にも大学が健康診断を義務付けていた病院が大使館指定病院と同じだったので無料で診断書Get出来ました!!!まずは病院に連絡して必要書類が何か尋ねると良いと思います。私の場合は、

・英文の診断書(MEDICAL CERTIFICATEという題名、大使館HPよりダウンロード)

・ビザ申請書

・パスポートコピー

・母子手帳

が必要でした。

──────────────────────────────────

③ビザの予約

7月下旬。まずはこのめんどくさい書類集めを終えた私、お疲れ様。よく頑張った。ここまで頑張った皆さんもお疲れ様です。

次は東京にあるベルギー大使館を訪れる日を決め、予約。この日行きたいなと思って予約をせずにいたらいきなり人数制限で行けなかった、、、なんてこともあるので保証人と早めに話し合い決めることをおすすめします。

私は北海道のニセコにプチ留学していたので少し間が空きましたが8月中旬に予約しました。

──────────────────────────────────

④東京、ベルギー大使館へ書類提出

8月中旬、いよいよ集めた書類を持って大使館へ。少し早く着いたので叔母さんとドトールで暇つぶし。不足しているものはないかちょっと不安でした。

係の人の指示に従い、提出します。ここで保証人の書類などにサインしてもらいます。ここで手数料も支払いました。めっちゃ時間かけて集めてきたのに15分の滞在で終了しました。

無事にひと段落つきました。あとはビザが送られてくるのを家で待つだけです。もちろん大使館に直接取りに行くことも可能ですが、福岡に住んでいる身としては郵送してもらう方がいいだろうと考えそうしました。そのためにレターパック(住所記入、切手付き)を一緒に渡しました。

ここからは人により届くまでの時間は異なりますが、私の場合一週間後に届きました!!予想より早かった!

ビザってどんなもんかとワクワクしていたら、なんかパスポートのある一ページに写真が載った書類が貼られているような感じでした。


こちらは私がビザ取得のために支払った合計金額です。健康診断分が入ってないから人よりは安いはず、、、、まあ4万ちょっとは痛いですけどね笑

画像1


このビザ取得記録を元に、誰かのお役に立てれば幸いです。現地に到着してから、さらに滞在申請書を取得するというイベントも待っています。それは別のNoteにまとめたいと思います!

ひとまず、この大変な書類集めから何まで頑張った自分を褒めたい。お疲れ様でした!









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?