yuki

ヒューマンコーディネーター 今の日常が、未来のあなたを作る。 そんな事を思いながら書く…

yuki

ヒューマンコーディネーター 今の日常が、未来のあなたを作る。 そんな事を思いながら書く文章です。 心地よく、心地よく生きていく事を発信していきます。

最近の記事

意味を求める若者と価値を求める大人たち。それぞれの世界をどう理解するのか⁉

これって、意味があるんですか? こんな言葉を、20代のスタッフに幾度となく 言われました。

有料
100
    • 愛ってなに?好きってなに?って迷走中⁉そんなアナタへ送るヒント

      愛を与えてから、愛される 好きになってから、好きになってもらう そんな言葉を信じ 周りの、 いろんなアドバイス 親子関係の改善がとか 前世からの…とか ◯◯攻略法やイメチェン 自分では、どうにもならない 過去や誰かを変える事に 違和感を感じ

      有料
      100
      • 許す許さない論争に終止符を⁉

        許すから、許されるんだよ。 だから、早く許して 自分を解放してあげないと そうなんです。 それが、大前提でそれが正解なんです。 でも、出来ないから苦しい。 いつまでも、ゾンビみたいに ふとした時に、蘇ってくるんです。 じゃぁ、どうしたらいいの?

        有料
        300
        • 傷つく言葉を日常で使う人たち

          どうせ、しないんだから 自分の事だけしておけばいいのに あの人は、使えないのよ また、ですか? 頭が悪い。

          有料
          300

        意味を求める若者と価値を求める大人たち。それぞれの世界…

          立場逆転⁉新入社員ハラスメントの話し

          「○○さん、この業務を教えていきたいので  いつ頃、時間取れますか?」とベテラン社員。 「今日はー忙しいので、ちょっと無理ですねー」と入社半年社員。

          有料
          300

          立場逆転⁉新入社員ハラスメントの話し

          アラフィフのこじらせの話し

          アラサーのこじらせより、アラフォーのこじらせは かなり、難易度が高かった。 しかし、アラフィフのこじらせは こじらせる、内容がかわってきた。 平たく言うと、アラサーやアラフォーの時は 結婚や出産などのタイムリミットがあったりして いつも、何かに追われたり 何かと、比べたり 常にいつも不特定の他者がいて、 あの人は、持っているのに私は持っていない… なんて思って苦しかった。 しかし、アラフィフの今 こじらせが方が、変わってきている。 こじらせている自分をどう潤わせて どう、心

          アラフィフのこじらせの話し

          自分の未来の話し

          みなさんは 1年後の自分 3年後の自分の未来の姿が イメージ出来ますか? 私は、転職を決意するまで 明日の自分を想像することも 出来ませんでした。 今日を乗り切ることで 精いっぱいでした。 朝は、 今日は、問題が起こらないといいな 揉め事がないといいな あの問題は、どう解決しようか… こんな、思いで 帰りの信号待ちでは、 これから、どこへ行くのかな… 私、どうなるんだろうって 明日、嫌だな。 楽しそうな 友人や家族の姿を見るのが 何だか、 自分が手に入らない別世界の

          自分の未来の話し

          転職を考える

          転職をする。 大きな、大きな決断です。 年齢を重ねていればいるほど 勤続年数が長ければ長いほど 決断が、難しいです。 私は、転職を 「明日、辞めよう…  今日は、もう少しやれるかな…」の くり返しの毎日で決断するまで 1~2年かかりました。 正確には、自分で決断というか 自然とそうなったというのが 正しいでしょうか。 5年、10年後 私は、今の場所ではない 別の場所にいる感覚が増えていき お客様の所へ クレームの謝罪に行った帰り道 ふと、ルームミラーで見えた私が とても、

          転職を考える

          退職の日の話し

          私は、退職日は 「なんだか、寂しくて辛くて」って 感じるのかなぁ… なんて、退職届を出した当時は 思っていました。 でも、有給消化と引き継ぎの間 たくさんの人から、連絡をもらい 「また、一緒に」とか 「これからも、よろしく!」とか 嬉しい事がたくさんありました。 人の想いの詰まった 言葉の数々で とても、元気になりました。 ”言葉の力”って 凄いなって実感しました。 最終の出勤日が 近づくと 何だか、自分が 自分では、ないような感覚になりました。 あんなに、辛かったの

          退職の日の話し

          後からの話し

          退職届を出してから 引継ぎを始めたころ、 たくさんの連絡をいただきました。 こんなに、連絡をもらえるなんて 思っていませんでした。 その中で、印象的だった言葉が 「会社に嫌われている人は、 だいたい、現場で好かれている。 現場で嫌われている人は、 会社でいい顔している。 会社は、あなたの”頑張り”を知らないんだよ。」 私以外の人も こんな風に思いながら 働いているんだな。と感じました。 私は、営業の仕事をしていましたが 現場での、職人さんや業者の方が 暑い中、寒い中

          後からの話し

          変わらない話し

          以前、勤めていた会社では 年に、心を病んで 会社に来れなくなる人が何人かいました。 私は、退職する時は いろんな人の助けもあり 心が病みきる前に、退職が出来ました。 しかし、退職を決めてから 引継ぎと、有給を使う中 別の、社員が 心を病み、寝不足のまま 外回りへ出かけ 熱中症で運ばれました。 そんな、情報を聞いて いつまでも、変わらない会社の体制。 少し前の私の姿を、見ているようで なんだか、切なくなりました。 会社の体制は、変わりません。 でも、勤める会社は変われま

          変わらない話し

          私のネイルの話し

          私は、かれこれ 10年ぐらいネイルをしている。 その担当者さんとは もう、独立する前からの ご縁で 私の好みをよく理解してくれている。 ある日、私が仕事で 落ち込む事があって いつもより、元気のない私に 彼女が、小指に ニコニコマークを 書いてくれた。 本当に、嬉しかった。 帰りに道 何度も、小指をみて 赤信号で、嬉しくて涙が ポロポロ、こぼれた事を 今でも、鮮明に思い出します。 彼女の、”人を想う” 温かい、気持ちの”力”に 何度も何度も、助けてもらいました。 その後、

          私のネイルの話し

          いつか、誰かをの話し

          このnoteは、 ”いつかあんな風になりたいな" っていう方の 影響ではじめました。 その方は、自分が書いた記事が 「その情報が欲しい人に、 その時に届けばイイ」と言っていました。 なるほど、いま私が書いているこの記事も いつか誰かが、何気なく目にした時に その人に、何かいい”きっかけ”を 与えるかもしれないんだ。 なんて、壮大で”素敵な”ことなんだろう。 こないだ、部屋を片付けている時に 毎年、バースデーカードの やり取りをしている友人からの 1年前のカードが出てきました

          いつか、誰かをの話し

          好きがわからない話し

          転職前の2-3年ぐらい前は 仕事が忙しくて 何が、好きなのか 何が、楽しいのか 何が、したいのか 全く、わかりませんでした。 とても、自分でも 理由がわかりませんでした。 自分の好きなことが、わからないって。 これから、生きていくのに 大事な何かが、足りないような気がして。 自分のための時間が 足りていない事に気が付きました。 何を、そんなに 一生懸命やってたんだろうって 力が抜けました。 誰かが、結婚すると聞けば お祝いを探したり。 子供が生まれたと聞けば、 出産祝

          好きがわからない話し

          思い込みの話し

          最近、朝 ホットケーキを焼く私。 ボールに 粉、卵、牛乳 全部入れからの、よくよくかき混ぜる でも、ちょっと良い ホットケーキミックスを買った日 裏面の手順を見てみると なんと、 卵、牛乳を混ぜる そして、粉をさっくり混ぜすぎない ????? そうだったの? 手順通りにしてみると あらら? 美味しい。 そういえば、昔 ヘリコプターを ヘリコブターって 割と大人になるまで、気づきませんでした。 私たちは、 結構、これはこうだと 思い込んでいる事が 意外に、多いのかも

          思い込みの話し

          朝の話し

          退職する前の私の朝は、 携帯のアラームを10数回セットして でも、起きるには なかなか時間がかかりました。 そして、謎の体の痛み。 海亀のお産後のような涙の跡。 毎朝、誰?って思う鏡の前の私。 「あー、今日もどうやって乗り越えよう。」 「いつまで、こんな風な朝を向かえるんだろう。」 って、思いながら 起きていました。 でも、有休消化に入った頃から まず、謎の体の痛みが減りました。 次は、 「今日は、何しようかな?」って 自分のしたい事について まず、起きてすぐ考える事

          朝の話し