見出し画像

展覧会マガジンもくじ

当記事は共同マガジン『清世展覧会2022"note to exhibition"』(旧題:清世の展覧会入場券)のもくじです。もくじはすべて無料で、有料記事も一部無料でご覧いただけます。マガジン外で関連する無料記事やYouTube等の外部リンクも一部含めております。
ご購入や閲覧のガイドにご活用くださいませ。


展覧会概要

展覧会概要・主旨(清世)
マガジン購入者様への謝辞(清世)
展覧会入場に際して(清世)
宣伝画像(清世)
『まんぼう』(清世)

清世組2022クリエイター班

副将:大枝岳志
清世による大枝岳志紹介
大枝岳志 ご挨拶

お菓子担当:noly
清世によるnoly紹介
noly ご挨拶 

展覧会ができるまで

きほんのき!展覧会ができるまでの簡単な流れ(清世)

会場決定・内覧の悲喜こもごも

会場が決まるまで・前編「おのぼりが関東を目指す」(清世)
会場が決まるまで・後編「速攻」(清世)
失敗は成功の奴隷 川越内覧〜前編〜(大枝)
失敗は成功の奴隷 川越内覧〜後編〜(大枝)
自主企画の裏側の動き。内覧が決まるまで・前編(清世)
自主企画の裏側の動き。内覧が決まるまで・後編(清世)

ライブ配信の苦心

こんなことがしたかったのに-理想の番組表(清世)
YouTubeLIVE断念後、秒速フォローアップ(歌原)

清世のあらくれ日誌

日本画の豆知識

誰でもわかる!絵の具と日本画絵具のおはなし
誰でもわかる!日本画のつくりかた
日本画絵具屋さんに行ってみよう!

展覧会つくり・日本画制作

和紙を買う-2021.12.4
額縁屋さんと珈琲屋さん-2021.12.5-12
だいじなことを振り返る-2021.12.13-19
突発クリスマス-2021.12.21
絵とおはなしすること-2021.12.20-24
下図とネタ出し-2021.12.25-26
墨をいれるよ-2021.12.26-27
墨と彩色①-2021.12.28-29
彩色②と額が来てかっちょいい-2021.12.29-30
年越しってなんすか-2021.12.31-2022.1.1
日本画と作業用BGMを晒す-2022.1.2-4
実は出してたTシャツ-2022.1.7
『絵から小説』日本画描き起こし①-2022.1.6-9
『絵から小説』日本画描き起こし②-2022.1.9-10
半年で何枚描いた?-2022.1.16
まもなく展覧会だよ!-2022.1.28
アフター作業あれこれ-2022.2.1-22

本人による作品解説

第一回絵から小説解説動画※自宅撮影(清世)
第二回絵から小説お題絵Aができるまで

大枝岳志の限定広場

絵本制作

感性を泳ぐ日々
齟齬なき組立
絵本製作奮闘記・序章
印刷業者とのたたかい-絵本製作奮闘記①
続・印刷業者とのたたかい-絵本製作奮闘記②
クイズ埼玉印刷様式-絵本製作奮闘記③
トンボとのたたかい-絵本製作奮闘記④
絵本そのものについて-絵本製作奮闘記⑤最終回

【番外編】怪しげな大浴場

清世との斬り合い

言葉のない対話
ありふれた希望
一縷の望みが照らすもの(全文無料)

大枝ファン必読

清世組のとある日常『まぼろしの砂糖』
物書き必見『物の書き方』
清世組の秘密『画廊伝説』

nolyのほっこり製作記

マフィン/わくわくとドキドキでぐるぐるになった見切り発車のはなし。
あと一か月ログ
よいお年をお迎えください
開運ティグレ作ってみました。
勇気のどんぐりのおはなし
ガチョウのあしあとクッキー

会場風景・動画・作品

会場案内

大枝流会場周辺案内
noly流会場周辺案内

会場風景

「今日のあなたを描きます」(歌原)
「今日のあなたを描きます」清世カメラ
清世のクロッキー帳公開(歌原)
絵本ラフ集(歌原)
物販スペース(歌原)
来場者目線カメラと作品配置の意図(清世)

会場動画

来場者目線カメラ(国岡編)
【YouTube】来場者目線カメラ(清世チャンネル)


展示作品画像

展示作品一覧(歌原)

BY班短期連載

歌原短期連載

『もがいて、会って、集まって~とある画家が羽ばたく時』
(上)歌原清世のなれそめ
(中)展覧会の裏とマガジンの魅力
(下)DMのバタバタと日本画の魅力

『清世組をマヤ暦でホリホリしてみた。』
【前編】清世組個々の資質
【後編】清世組の適材適所

国岡短期連載

『展覧会のウラウラ話。 大人の仕事(遊び)とはこういうことだ』
【前編】描かれる文化とは。
【後編】気づけば叶っていた。だから、楽しかった。
【編集後記】クリエイティブと、大人の遊び。

ゆるふわ座談会

『清世組クリエイターズインタビュー』
①今の心境:あばばば/ぷよぷよの一番上まで詰まってる状態
②note、展覧会を通して変わったことは?
③展覧会のおすすめポイントは?
④前に進める感覚と、そこにいていい感覚

誰かに本音を伝えたいから、表現し続ける(歌原)
どこか救われた気持ちになる、前に進むキッカケになる「描かれる」ということ。そして、展覧会。(国岡)

展覧会後記

初日終了時

1日目が終わったよ!(清世)
マヤ暦から見る清世展覧会2日間の流れ〜調べてビックリがまたありました〜(マヤ歌原)

展覧会を終えて-それぞれが、変わったこと

展覧会を終えて(noly)
生まれた足跡は海へとつながる(歌原)
清世展覧会2022を終えて。ヘンカとこれから。(国岡)
今日の日よ、さようなら(大枝)

追い展覧会のすゝめ

“noteの街の住人たちの穏やかさのなせる業”(noly)
“頑張って生きるぞ〜!楽しむぞ!って気持ちになります”(国岡)
清世展覧会ロスとの付き合い方(国岡)

#記事から日本画 作品一覧

『優しく、強く』
『the morning』
『diamond web』
『きょうもいっしょに溺れてね』・改
『海の声は泡となり』
『月がきこえる』
『浮遊』
『いつもの本屋さん』


#清世さん #清世の展覧会 #展覧会のつくりかた #展覧会 #日本画 #絵 #絵画 #アート #コミュニケーション #感性 #アーティスト #日記 #展覧会情報 #ありがとう #スキしてみて

ここから先は

0字
日本画制作・絵本発注・展覧会開催の裏側をはじめ、清世組それぞれの個性と得意を持ち寄った記事がいっぱいです。ものをつくる面白さと勇気をおすそ分けしています。1記事あたり100円を切りました。うまい棒に匹敵するお買い得マガジンです。

2022.1.29-30 各12:00-20:00 JOINT HARAJUKU 2F(東京)にて開催いたしました清世の展覧会ログです。マ…

この記事が参加している募集

スキしてみて

お読みいただきありがとうございます。皆さまからのあたたかなスキ・コメント・シェアは心の栄養に、サポートとご購入で制作が続けられます。