ジャニー喜多川の性加害事件から感じたこと

 ジャニー喜多川の性加害について、私もジャニーズ事務所の記者会見を、夕食後の皿洗いをしなが見ていました。それから、いろんな人のコメントも読んだり、見たりしました。大きな事件、衝撃的な事件だけあって、それぞれが思うところがあるんだなと思いました。私個人の感じた所を書きます。

日本が同性愛に「伝統的に寛容」という時、喜多川氏のやってきたことも含めて寛容だった

 まずは、LGBTに関わる諸問題で、最近の理解増進法が成立した時に出て来た意見に対する違和感です。「キリスト教がLGBTに対して非寛容であり、彼らを差別してきた歴史があるが、日本は元々、寛容であった」というもの。


 確かに、過去の、欧米諸国における同性愛者を捕まえて牢獄に入れるという過酷な措置は、大きな問題でした。けれども、それで日本が「寛容」というところに、大きな違和感を抱きました。

 それは、誇るべきことなのか?ということです。その「寛容」ということの中には、まさにジャニー喜多川のような、今の基準でいるならば巨大な性犯罪の構造も含めて、寛容だったということです。日本の男色の歴史は、大人の合意の中での性行為だけではありません。いやむしろ、少年に対して大人が男娼化して、性を弄ぶのが主体です。

 仏僧の空海が、「僧侶と稚児(剃髪前の少年修行僧)の間の男色」が流行させたと言われます。武将も、「主君と小姓(こしょう:将軍のそばに仕えた者)の間での男色の契り」というものがありました。美少年が好まれていたのは、言うまでもありません。藤原頼道、頼長、織田信長、武田信玄、徳川家康なども、その中にあります。ジャニー喜多川のしたことは、歴史の中で当たり前でありました。

 上の記事の中にこう書いてあります。

「宣教師フランシスコ・ザビエルは、一神教と一夫一妻制、そして男色の罪を日本人に説明することの難しさを本国への手紙で嘆いています。「僧侶がしていることなのだからいいだろう」と一般の人は考えていたのです。」

 もちろん時代は変わりました。明治時代になってから、徐々にタブー視され、違法化されました。けれども、LGBT問題で、いつもキリスト教がやり玉に挙げられ、日本が寛容であり、問題はなかったとしますが、今の、違法行為も含めて「寛容」だったということを忘れてはいけません。矛盾に感じるのは、ジャニー喜多川のしたことが、史上最大の悪であるごとく断罪している人々が、「日本はLGBTに伝統的に寛容であった」といって、キリスト教がいかにも悪であるかのように批判することです。これはご都合主義です。

 キリスト教は、その時代時代に、いつも批判されました。国家権力をもったために、間違ったこと、過ちも多くしました。けれども、今の時代には賞賛されても、昔に同じことをしていて、奇妙な宗教として辛辣に批判されてきたのです。良い行いを、神の命令だとして一貫して行ってきました。例えば、赤子の救済です。ギリシア・ローマ時代は、望まない赤子を処理することは当たり前であり、推奨される向きさえありました。ゴミ捨て場のようなところで赤子を捨てていました。それを救済に来たのはキリスト者たちでした。今も昔と変わらず、プロライフの助産院や孤児院は、赤子は母の胎にいる時から生命を持っていると考えています。

 同性愛、両性愛もしかりです。歴代のローマ皇帝の多くが同性愛者か両性愛者でした。その中には、もちろんジャニー喜多川氏のしたような、構造的な性奴隷状態で仕えさせていたのです。しかし、当時のキリスト者は、男色を避けました。今も避けています。

外圧でしか破られないタブー

 次に思い出したのは、アメリカでの大事件です。大富豪のジェフリー・エプスタインが、自分の豪邸に未成年の白人女性を連れて来て、性的搾取を続けていました。エプスタイン氏は非常に影響力のある人で、大統領や英国の王室のメンバーともつながりがあったほどです。ネットフリックスなどでも、ドキュメンタリー映画があるので、ご覧になると良いと思います。

 彼は有罪判決を受けましたが、独房内で首を吊って自殺した、と言われています。これが、あまりにも不可解なので、暗殺されたのだろうとか、いろいろな疑惑と憶測が流れています。

 それから、オリンピックの体操女子選手の担当医師が、性暴力を恒常的に行って告発されて、収監されているという大事件もあります。

 アメリカの闇も闇ですが、日本の闇も闇で、今回の件は、暴露本とか一部の雑誌とか、わずかな内部告発があったのみで、マスコミを始め、政治も全体でジャニーズを持ち上げ、守って来てしまっていたのではないか?と感じます。NHKの紅白歌合戦とか、政府もスマップを持ち上げたりとか、本当に違和感を抱きました。私は、ジャニーズのメンバーには、ものすごいプロで優れた芸能人が多いと思っています。しかし構造と言いますか、大変失礼な言い方をすると、「美少年揃いで、裏で何かあってもおかしくない」と思っていました。そして、その嫌な直感が、当たってしまったと思いました。

 問題は、内部から問題が暴かれるのではなく、BBCを始めとして国連の機関が動くなど、外圧がないと結局、動かないということです。何か空気で、あまり問題ないねとされてしまい、それが構造的に守られてしまうことです。

 今回の暴露のきっかけとなったBBCドキュメンタリー映像:「J-POPの捕食者:秘められたスキャンダル」【日本語字幕つき】」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?