清原文代

“宅女”を自称する中国語教員です。

清原文代

“宅女”を自称する中国語教員です。

記事一覧

中国語の男名前と女名前

中国語の名前、正確に言うと漢族の名前は姓と名から構成されます。 姓は日本でもよく知っている“王”や“李”や“张”(日本語の漢字で書くと「張」)といった漢字1文字の…

清原文代
2週間前
4

リポジトリで公開されたものとその補足について

清原文代「中国語オンライン授業のためのリソース」 愛知大学のリポジトリで公開されました。以下のブログにはリポジトリへのリンクが書いてあります。また、公開後にサー…

清原文代
1か月前
4

“一”の声調変化

“一”は一番目という意味の時は、第1声yīで読みます。 (例)第一课 dì yī kè (第1課、レッスン1) (例)第一名 dì yī míng (第1位) (例)一月一号 yī …

清原文代
1か月前
1

第3声始まりの2音節の練習

第3声の声調符号は下がって上がる形に書いてありますが、第3声の本質は低く押さえることです。 教科書の付属音声でよくあるような、第3声だけを単独で非常にゆっくり発音す…

清原文代
1か月前
1

声調変化を練習するための例文

中国語の入門初級クラスで学ぶ声調変化のうち、以下の2つを同時に練習するための例文です。なるべくよく使う単語を使用し、ありそうな文で作っています。 第3声+第3声→…

清原文代
1か月前
7

「両岸」の中国語語彙の差異を調べるWeb辞書

日本漢字で書けば“両岸”、簡体字で書けば“两岸”、繁体字で書けば“兩岸”、すなわち中国大陸と台湾の中国語語彙(正確に言えばそれぞれの共通語の語彙)の差異を調べた…

清原文代
1か月前
9

GPT-4で3×3の中国語語彙表を作る

確か以前、紅粉芳惠先生(大阪産業大学)が中国語の語彙学習のための3×3の表を使った語彙集を、確かFlashで作って公開されていたように記憶しています。 中国語簡体字・拼…

清原文代
2か月前
19

生成AI"Claude"で中国語を試す

生成AIと言えばChatGPTですが、最近バージョンアップしたClaudeも中国語を扱えます。 無料版と有料版では使えるモデルが異なるのですが、まず無料版で使えるClaude 3 Sonn…

清原文代
2か月前
13

中国の阿里巴巴によるAI"通义千问"を試してみた

ある人から複数のAIを試せるPoeというサービスに、中国の阿里巴巴が開発したAIである"通义千问"の"Qwen-72b-chat"というモデルが入ったと教えてもらったので、試してみまし…

清原文代
2か月前
12

ChatGPTに絵と詩を書かせる

事の始まりGPTs  ChatGPT Plus(ChatGPTの有料版)の契約をしています。ChatGPT PlusにはGPTsという機能があります。GPTsは特定の目的を持ったChatGPTを作る機能です。作…

清原文代
3か月前
6

日本の行政機関が出している中国語資料を探す

日本の行政機関が出している中国語による資料の探し方(1)デジタル庁「e-gov」に行きます。 (2)検索モードを行政機関横断検索に切り替えて、多言語と入力して検索しま…

清原文代
6か月前
12

Bing Image Creatorで画像を生成し、ChatGPT(GPT-4)で解釈する

ChatGPTの有料版にはこの10月から逐次DALL・E 3(AIによる画像生成)が搭載されるそうですが、私のアカウントにはまだ展開されていないで、一足先にDALL・E 3が搭載されたMic…

清原文代
8か月前
2

ChatGPTを使った中国語学習(4)単語と訳語:“爱好”と「趣味」

中国語に限らず、外国語を学び始めた入門〜初級期には、外国語-日本語の訳語というタイプの単語表にお世話になることが多いです。単語の使い方は例文と前後の文脈の中で憶…

清原文代
8か月前
3

『さらば、わが愛 霸王别姬』4K版

映画公開30年、レスリー・チャン(張國榮)没後20年の今年、陳凱歌監督の『さらば、わが愛 霸王别姬』が4K版になって公開された。 Blu-rayディスクの発売やAmazon Primeな…

清原文代
9か月前
14

1年生の中国語、後期の最後の課題文

大学の初修外国語(第二外国語)で中国語を学ぶ学生さんの多くは、週1〜2回の授業×1年間で中国語の学習をやめてしまいます。1年間学んでこれだけは憶えておいて欲しいと思…

清原文代
9か月前
3

ChatGPTのプラグインStoriesで中国語の絵本を作る

ChatGPT(有料のGPT-4)用のStoriesというおもしろいプラグインを見つけた。 テーマを与えるとお話を作り、それに基づいてイラストを生成し、絵本を作ってくれる。 以下は…

清原文代
9か月前
10

中国語の男名前と女名前

中国語の名前、正確に言うと漢族の名前は姓と名から構成されます。
姓は日本でもよく知っている“王”や“李”や“张”(日本語の漢字で書くと「張」)といった漢字1文字の姓が非常に多いですが、“复姓”といって漢字2文字の姓もあります。例えば、“司马”(日本語の漢字で書くと「司馬」)、“欧阳”(日本語の漢字で書くと「欧陽」)などがあります。

名(下の名前)は1文字のものもあれば、2文字のものもあります。

もっとみる

リポジトリで公開されたものとその補足について

清原文代「中国語オンライン授業のためのリソース」
愛知大学のリポジトリで公開されました。以下のブログにはリポジトリへのリンクが書いてあります。また、公開後にサービス停止になったものがありますので、代替のサービスを紹介しています。
「中国語オンライン授業のためのリソース」

清原文代「外国語教育におけるChatGPTの活用事例」
大阪公立大学のリポジトリで公開されました。以下のブログにはリポジトリへ

もっとみる

“一”の声調変化

“一”は一番目という意味の時は、第1声yīで読みます。
(例)第一课 dì yī kè (第1課、レッスン1)
(例)第一名 dì yī míng (第1位)
(例)一月一号 yī yuè yī hào (1月1日)
※1年のうち1番目の月、1ヶ月のうち1番目の日

それ以外はすぐ後ろに来る音節の声調によって、第4声yìまたは第2声yíで発音します。
一yì+第1声 ˉ
一yì+第2声 ˊ
一yì

もっとみる

第3声始まりの2音節の練習

第3声の声調符号は下がって上がる形に書いてありますが、第3声の本質は低く押さえることです。
教科書の付属音声でよくあるような、第3声だけを単独で非常にゆっくり発音すると、声調符号の通り下がって上がりますが、実際の会話ではあのような発音は聞かれません。
第3声で文が終わる場合は、喉の緊張が緩んだ後、少しだけ上がる「尻尾」が付きますが、この「尻尾」は意識してやる必要はありません。
第3声はとにかく低く

もっとみる

声調変化を練習するための例文

中国語の入門初級クラスで学ぶ声調変化のうち、以下の2つを同時に練習するための例文です。なるべくよく使う単語を使用し、ありそうな文で作っています。

第3声+第3声→第2声+第3声
但し、拼音表記は第3声+第3声のまま。

不bùは後ろに第4声が来ると、búに変化する。
不bù+第1声
不bù+第2声
不bù+第3声
不bú+第4声

(1)
你吃吗?Nǐ chī ma ? (食べますか)
我不吃。

もっとみる

「両岸」の中国語語彙の差異を調べるWeb辞書

日本漢字で書けば“両岸”、簡体字で書けば“两岸”、繁体字で書けば“兩岸”、すなわち中国大陸と台湾の中国語語彙(正確に言えばそれぞれの共通語の語彙)の差異を調べたい時には、Web辞書『中華語文大辭典』があります。

繁体字で書かれた中中辞典なので、検索語は中国語繁体字で入力します。
台湾独自の意味項目には臺マーク、大陸独自の意味項目には陸マークが付いています。

『中華語文大辭典』が入っているサイト

もっとみる

GPT-4で3×3の中国語語彙表を作る

確か以前、紅粉芳惠先生(大阪産業大学)が中国語の語彙学習のための3×3の表を使った語彙集を、確かFlashで作って公開されていたように記憶しています。
中国語簡体字・拼音・日本語訳が一つのセルに入っていて、3×3の表になっていて、各セルには中国語音声も貼ってあったと思います。確かこんな感じのものでした。

ふと思いついて、ChatGPTの有料版(GPT-4)でHTMLコードを書いてもらうことにしま

もっとみる

生成AI"Claude"で中国語を試す

生成AIと言えばChatGPTですが、最近バージョンアップしたClaudeも中国語を扱えます。

無料版と有料版では使えるモデルが異なるのですが、まず無料版で使えるClaude 3 Sonnetで試してみました。
与えたプロンプトは以下の通りです。

結果は以下の通りです。出力の一部を画像で示します。

少し使ってみた感じでは、Claude 3無料版(Claude 3 Sonnet)は、ChatG

もっとみる

中国の阿里巴巴によるAI"通义千问"を試してみた

ある人から複数のAIを試せるPoeというサービスに、中国の阿里巴巴が開発したAIである"通义千问"の"Qwen-72b-chat"というモデルが入ったと教えてもらったので、試してみました。
PoeではGPTやClaudeなど複数のAIチャットを使うことができます。有料部分と無料部分があるのですが、"Qwen-72b-chat"は無料部分にあります。

"Qwen-72b-chat"は中国語と英語で

もっとみる
ChatGPTに絵と詩を書かせる

ChatGPTに絵と詩を書かせる

事の始まりGPTs

 ChatGPT Plus(ChatGPTの有料版)の契約をしています。ChatGPT PlusにはGPTsという機能があります。GPTsは特定の目的を持ったChatGPTを作る機能です。作ると言ってもプログラミングをする必要はなく、ChatGPTの質問に何問か答えていくうちにできます。ChatGPTは英語で尋ねてきますが、日本語で答えてもかまいません。

 なお、GPTsは

もっとみる
日本の行政機関が出している中国語資料を探す

日本の行政機関が出している中国語資料を探す

日本の行政機関が出している中国語による資料の探し方(1)デジタル庁「e-gov」に行きます。

(2)検索モードを行政機関横断検索に切り替えて、多言語と入力して検索します。ポイントは中国語ではなく、多言語で検索すること。行政機関が外国語資料を作る場合、英語か複数言語。多言語で検索すると、たいてい中国語を含む資料が出てきます。

(3)多言語併記の指差しシートを探したい時は、検索モードを行政機関横断

もっとみる

Bing Image Creatorで画像を生成し、ChatGPT(GPT-4)で解釈する

ChatGPTの有料版にはこの10月から逐次DALL・E 3(AIによる画像生成)が搭載されるそうですが、私のアカウントにはまだ展開されていないで、一足先にDALL・E 3が搭載されたMicrosoft Bing Image Creatorで試してみました。
なお、以下の内容はX(Twitter)とFacebookに書いたものを一部加筆修正してまとめたものです。

まずはBing Image Cr

もっとみる

ChatGPTを使った中国語学習(4)単語と訳語:“爱好”と「趣味」

中国語に限らず、外国語を学び始めた入門〜初級期には、外国語-日本語の訳語というタイプの単語表にお世話になることが多いです。単語の使い方は例文と前後の文脈の中で憶えていくものですが、いきなり例文を読めと言われても入門〜初級期には無理だからです。
中国語の単語リストですと、簡中国語簡体字表記、中国語の発音を表す拼音表記、日本語の訳語というリストになります。
(例)爱好 àihào (趣味)
しかし、実

もっとみる

『さらば、わが愛 霸王别姬』4K版

映画公開30年、レスリー・チャン(張國榮)没後20年の今年、陳凱歌監督の『さらば、わが愛 霸王别姬』が4K版になって公開された。

Blu-rayディスクの発売やAmazon Primeなど各種配信サイトでの配信も始まった。
https://cinemakadokawa.jp/hbk4k/onair.html

以下X(旧Twitter)に書いたものに若干加筆した。

『さらば、わが愛 覇王別姫』

もっとみる

1年生の中国語、後期の最後の課題文

大学の初修外国語(第二外国語)で中国語を学ぶ学生さんの多くは、週1〜2回の授業×1年間で中国語の学習をやめてしまいます。1年間学んでこれだけは憶えておいて欲しいと思う例文を、1年生後期の最後の課題文としています。
なお、以下に書かれている中国語の例文は、フォント指定ができないため、一部の中国語簡体字は日本漢字の字体で表記されていますので、ご注意ください。

相手の言っていることがわからない時(1)

もっとみる

ChatGPTのプラグインStoriesで中国語の絵本を作る

ChatGPT(有料のGPT-4)用のStoriesというおもしろいプラグインを見つけた。
テーマを与えるとお話を作り、それに基づいてイラストを生成し、絵本を作ってくれる。

以下はわたしが試しに作ってみたもの。テーマは美しい蝶と薔薇の友情、小学生向けに書いてもらった。

https://storybird.ai/library/the-butterfly-and-the-rose-5

このお話

もっとみる