見出し画像

フランス生活で知った家庭の味。夏野菜たっぷり!ラタトゥイユのレシピ

これまでもこれからも飽きないおいしさ

あたたかく食べても、
冷たく食べてもおいしい。
夏の恵みと旨みが詰まった
この煮込み料理がとても好きです。

ある日パプリカの焼き浸しを作ろうと
オーブンでとろとろに焼き、
多めに作ったので一部をラタトゥイユへ
投入すると想像以上においしかった!

パプリカは煮込んで柔らかくすると、
わりと時間がかかるのでよい発見でした。

そして懐かしのパリ生活で覚えた
長年の作り方をブラッシュアップ✴︎
ずっと作り続けたい定番フランス家庭料理。

夏野菜と基本的な調味料のみで作るので、
グルテンフリー生活やプラントベース生活を
している方でも食べていただけるレシピです。

材料

4人分
●ナス 正味400g
●玉ねぎ 正味200g
●黄色パプリカ 2個(約200g×2個)
●ズッキーニ 250g(1本)
●完熟トマト 450g(中4個)
●ドライトマトのオイル漬け 15g
●ニンニク 2片(正味8-10g)
●ローリエ 1枚
●バルサミコ酢 小さじ1杯
○EVオリーブオイル 適量(詳細はレシピ内にて)
○自然塩 適量(詳細はレシピ内にて)
○ブラックペッパー 少々

☑︎英国食材で材料をそろえると下の画像のようになります。欧州在住の方はこのまま参考にしていただけるかと。こちらのナスはかなり大きいので、日本で一般的なナスを使用する場合は4本程度になるでしょう。写真の玉ねぎは小ぶりなので3つ使用しました。材料に記載の重さを参考にしていただければと思います。

英国食材でそろえた材料の野菜

☑︎ハーブは今回ローリエのみを使いましたが、もしあればタイムやローズマリー(生)を入れるのがおススメです♪

手順

各野菜の下ごしらえ

黄パプリカ
オーブンを200℃にあたため、丸ごと天板にのせて40分ほど焼く。
※オーブンをあたためる〜パプリカ焼く間に、他の材料の作業もすすめます。

オーブンで丸ごと焼いた黄パプリカ

 トマト
湯むきし、1cm角に切る。ボウルへ入れ自然塩をふたつまみ振りかけ、スプーンで混ぜる。

塩を振りかけた角切りトマト

ナス
ひと口大に乱切りする。大きめのボウルへ入れ、目安として1%程度の塩(今回は4g)をまぶし、手で混ぜよく馴染ませて15分置く。出た水分はキッキンペーパーなどでよく拭きとる。

ズッキーニ
ひと口大に乱切りする。
玉ねぎ
1cm幅のくし切りにする。

乱切りしたズッキーニとくし切りした玉ねぎ

 ニンニク
包丁の腹でつぶしてから、半分に切る。

ドライトマトのオイル漬け
みじん切りする。

焼き時間が終了したパプリカは
ボウルなど容器へ入れ、蓋をしてしばらく放置する。

焼いたパプリカをボウルに入れ蓋をする

ナスを揚げ焼きする
鍋(または煮込む用途は別のフライパン)に水分をしっかり拭きとったナスを入れ中火にかける。オリーブオイル50mlを少しずつ回しかけ、じっくり揚げ焼きする。

☑︎頻繁に触らず、時々ざっくり混ぜて焼き目をつける。

水分を拭き取ったナスを鍋に入れ

火を止め、キッキンペーパーを敷いたバットへ取り出し、余分な油を吸わせる。

材料を炒める
①と同じ鍋で炒め続ける場合は、キッチンペーパーで鍋底の油をふき取る。

再び中火にかけ、オリーブオイル大さじ1杯を広げる。
玉ねぎとニンニクを入れ、塩ひとつまみを振りかけて、玉ねぎがしんなりするまで炒める。

鍋に玉ねぎとニンニクを入れる

次に、ズッキーニを加える。
底からすくうように時々おおきくまぜながら、3分間ほど炒める。ふたつまみの塩を振りかけ混ぜ合わせる。

煮る
②の鍋にナス、トマト、ローリエ(ハーブ類)、ドライトマトを加える。混ぜ合わせて蓋をする。底が焦げないよう、時々混ぜながら15分煮る。

煮る前の材料

煮ているあいだに、パプリカの皮をむき、中の種を取り出す。ひと口大に切り、塩ひとつまみを混ぜておく。

焼きパプリカの皮をむく

パプリカの汁は、煮込み途中の鍋に手早く加える。
煮込み時間が終わったら蓋を開け、5分間ほど混ぜながら煮て水分を飛ばす。

弱火にして、パプリカを加える。やさしく混ぜ合わせたら火を止める。

煮込んだ材料に皮をむいたパプリカを加える

仕上げにバルサミコ酢を回しかけ、混ぜて全体へ馴染ませる。

火を通し終えたラタトゥイユにバルサミコ酢をかける

できたてを食べる場合はここで味見し、塩とブラックペッパーで味を整える。
※煮込みは一旦冷ますことにより味が落ち着き美味しくなりますよ♪もし時間に余裕があればぜひ。

個人的には、冷めてから味見し、
必要であれば調整する方法が好きです。

暑い日には、粗熱を取ったあと食べる直前
まで冷蔵庫へ。冷たくいただいています✴︎

☑︎今回一緒に添えたのはとうもろこし粉で作られたグルテンフリー仕様のクスクスです。ClearspringのGluten Free Corn Couscous(英食材)お湯を注ぎ5分蒸らすだけで完成するので用意がとってもラク!また、以前日本でも同じような商品を購入し、食べたことがあります。

冷やしたラタトゥイユにグルテンフリー・クスクスと
スイカとヴィーガンフェタチーズのサラダを添え
暑い日用プレートに

パスタ・ごはん・パンなど
ラタトゥイユはクスクス以外の
主食とも相性◎お好みでどうぞ♪

それでは、また!

こちらも同じく夏野菜のレシピ。

こちらはフランス家庭料理の思い出。

グルテンフリー×マクロビオティック料理の記録は
Instagramでも日々更新中!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?