見出し画像

フランスの人参サラダ「キャロット・ラペ」のレシピと自家製マスタード

メイン食材ニンジンのみで作れるフレンチお惣菜

まだ木曜日なのに冷蔵庫が空っぽ寸前だった
昨日のわが家。ストック食材をやりくりし、
残っていた貴重なニンジンは定番のサラダに。

好きで頻繁かつ数えきれないほど何度も
作っているからそこ計量したことがなか
ったので、今回はあえてレシピ化して
みることにしたのです。

それにキャロットラペのレシピは無数に存在
するため、わたしが書かなくても…と長い間
思っていたのもあります。

しかし数日前ひさしぶりにマスタード作りを
したので、出来たてを加え食べてみたくなりまして…✴︎

この自家製マスタードの作り方は
マクロビスクール時代に
尊敬するマクロビ料理研究家の
中島デコ先生が教えてくださったもの✴︎
簡単に作れて美味しいし自分好みに
アレンジできるのも楽しい!

なぜって、わたしにとってのキャロットラペ
の定番は、むかーしむかしあるフランス家庭
にて食べたマスタード入りのもの。その時は
ディジョンマスタードのクリーミーなタイプを
使っていたけど、粒マスタードに変えても
おいしくて♪ 今では粒タイプを使う割合が多く
なっているような気がします。

そんなこんなで思い出とともに変化して
きた味を、記録してみようと思いました。

またキャロットラペを作る際、ニンジンはチーズ
おろし器ですりおろすことで適度な凹凸と太さに
なり、味が程よくからむのですが…
その当時そんなアイテム持っていなかったし、
そもそも日本ではチーズおろし器を持っている
方が少数派なのでは?と思い、あれこれ試して
たどり着いたのがピーラー(皮むき器)でやや
幅広にスライスする方法。

包丁で千切りすると断面がツルツルすぎるし、
幅を広めに切るのも何か違う。千切りピーラーや
スライサーも幅が細くきれいに切れすぎてしまう
ので…。チーズおろし器がない場合には、
味を程よくからめるため、幅広ピーラー戦法を
おすすめしたいです。

それではレシピをご紹介♧
グルテンフリーやプラントベースの食生活
をしている人にも食べてもらえます。

材料

2-3人分
・ニンジン 正味150g
・自然塩 小さじ1/3杯
・レモン果汁またはオレンジ果汁 小さじ1杯
・EVオリーブオイル 大さじ1杯
・ホワイトバルサミコ酢 大さじ1/2杯
・粒マスタード 小さじ1/2杯
・メープルシロップまたはハチミツ 小さじ1/2杯
・ブラックペッパー 少々(お好みで)

☑︎画像のニンジンは自分用ということもあり皮ごと調理しています(オーガニック)おもてなし用に作る場合は皮をむいてから調理すると良いでしょう。むいた皮はきんぴらなどに活用すると無駄なく(栄養もロスも)食べられますよー!

☑︎お酢は白ワインヴィネガーを使うのが一般的な印象ですが、酸味がマイルドなホワイトバルサミコ酢を加える方が好きです。アップルサイダーヴィネガーも合います。お好みでどうぞ♪

手順


ニンジンをチーズおろしで器でおろし、大きめのボウルへ入れる。

チーズおろし器がない場合は、ニンジンを4×8cmを目安に切り分け、縦に切れ目を入れてからピーラーで薄切りする。※ケガをしないように⚠︎

チーズおろし器が無い場合の
作り方を紹介中〜♪

薄切りできない部分は包丁で薄切りする。

これ以上ピーラーで薄切り
できない部分は包丁で
もしくは調理中のおやつに
ポリポリポリ♪笑

塩をふって混ぜ5分ほど置く。

ニンジンに塩を
加えたところ
このあと良く混ぜる


小さめの器に、EVオリーブオイル・ホワイトバルサミコ酢 ・粒マスタード・メープルシロップまたはハチミツ・ブラックペッパー(お好みで)を加えよく混ぜる。※乳化させる。

ドレッシングづくり
白っぽくクリーミーになる
までよく混ぜます


ニンジンの水分を手でよく絞る。

絞ったニンジンジュースは
捨てずに同時に作っていた
スープに加え無駄なく食べました♪

レモン果汁またはオレンジ果汁を加え、混ぜ合わせる。

②のドレッシングを2回に分けて加え、都度よく混ぜる。

これで主要部分は完成♪

ドレッシングを混ぜたあと、お好みで
・ナッツ類(くるみ・荒く刻んだアーモンド・スライスアーモンド・松の実など。)
・レーズン
・果物(くし切りしたオレンジの果肉・きざんだリンゴなど。)
などを加えアレンジしてもおいしいですよ〜!

キャロットラペのレシピはほんとうに様々なアレンジがあって、上記の他にもパセリなどのハーブを混ぜたり、調味料にクミンを加える方法や、酸味はお酢を使わずレモンのみ…など、とてもここには書き切れないほど。

そう!家庭やシェフの数だけそれぞれの正解があるので、その時々でお好みのアレンジを楽しんだり、自分好みのレシピを探求してみてはいかがでしょうか?

今回のトッピング

・スライスアーモンド 適量(フライパンで軽くロースト)
・ヘンプシード 小さじ1杯

ヘンプシードとは
七味唐辛子の一味でもある麻の実です。

ヘンプシードの
パッケージ

味にクセがなくて実は柔らかく、ナッツのようなコクがあって好き♪
・たんぱく質
・必須脂肪酸(オメガ3 & 6!)
・ミネラル
・食物繊維

が含まれるおいしいスーパーフードなので、大さじ2杯ほど/1日を目安に日々の食事に取り入れています。

胡麻がわりにサラダ・スープにふりかけたり、納豆・ヨーグルトに混ぜたり…わりと何にでも合わせやすい◎

それでは、器に盛りつけ召し上がれ♪

自分用おひとりさまランチ
だったので植物性タンパク質を
意識した超ご自愛系プレートに✴︎

この日のスープはこちら
トマト水煮缶など、大体いつも家に常備している
食材・調味料で作れるお手軽レシピです。

それでは、また!

「ケの日の台所」から生まれる
日々の食事を大切に

マクロビオティックをゆるく取り入れた
グルテンフリー&プラントベース料理の
記録は Instagramでも日々更新中です


この記事が参加している募集

今日のおうちごはん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?