見出し画像

整えるおやつ。「豆花(トウファ)」の作り方

からだに優しいおやつで整える

ときどき無性に食べたくなる豆花。すぐに専門店へは食べに行けないタイミングでも、気分なうちに心と胃袋を満たしたくて♪自宅にある材料を使い、家庭でも作りやすくアレンジしたレシピを紹介します。

豆花(トウファ)は台湾の人気スイーツのイメージ。豆乳を凝固剤(豆腐のにがりのようなもの)で固め、甘いシロップをかけていただきます。
トッピングはお豆やフルーツなど、とてもヘルシー!また暑い時期は冷やして、寒い時期は温かく季節の変化にあわせて年中楽しめるのが◎

とても意外なことに今週のロンドンは夏が戻ってきているので、冷蔵庫でよ〜く冷やしていただきました!ふるるん食感と、優しい甘さに癒されるおやつ時間♪ お好みのトッピングと一緒に、楽しんでもらえたら嬉しいです!

このレシピは、グルテンフリーやプラントベースの食生活をしている人にも食べてもらえます。

材料

作りやすい分量
・無調整豆乳 600ml
・本くず粉 10g(コーンスターチ代用OK)
・寒天パウダー 2g

〈シロップ〉
・水 300ml
・きび砂糖 100g
・レモン果汁 小さじ1杯
・生姜しぼり汁 小さじ1/2杯(お好みで)

手順


鍋(小)に無調整豆乳・本くず粉・寒天パウダーを入れる。泡立て器でよくかき混ぜ、5分間ほど置く。(粉に水分を馴染ませダマ防止)

時間になったら、もう一度よく混ぜる。

中火にかけ、鍋底・鍋肌が焦げつかないようにゴムベラで絶えず混ぜ続ける。鍋肌がふつふつ沸いてきたら、弱火にする。引き続き混ぜながら、3分間加熱する。


火を止めて、固めるための容器へ注ぐ。

粗熱を取り指で触れるくらいの温度になったら、表面に食品用ラップフィルムが密着するように被せる。(乾燥防止)

そのまま冷まして固める。
※ 寒天は常温で固まります。冷たく食べたい場合は、粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れて、半日ほどよく冷やしてくださいね。


〈シロップを作る〉
乾いた鍋にきび砂糖を入れ、中火にかけて炒める。砂糖が溶けはじめ香りがたってきたら、一旦火からおろし水を加える。(はねる場合があるので要注意)

再び中火で加熱する。砂糖が溶けるまでよく混ぜたら火を止める。


そこへ生姜汁とレモン果汁を加えて、ひと煮立ちさせる。
※シロップを冷やす場合は、粗熱を取ってから冷蔵庫へ。

☑︎清潔な容器で冷蔵庫に保存し、2-3日以内に食べ切るようにしています。出来るだけ早めにお召し上がりください♪
☑︎温かく食べる場合は、お鍋でほんのりと温めるとよいかと!調理した寒天は70度で溶け始めます。

完成した豆花に
あずき・ピーナッツ・さつまいも団子
本みりん漬けクコの実をトッピング

豆花のトッピング

トッピングはお好みでどうぞ!ここでは、今回のせた4種類の材料と作り方を覚え書きします。

茹で小豆

市販の茹で小豆の缶詰め(無糖)を活用しました 。

☑︎使用したのはBiona OrganicのADUKI BEANS缶。
※茹で加減が固めの缶詰もあるので、柔らかい食感が好きな方は、追加で煮るとよいでしょう。

作り方
缶を開けて水を切る。トッピングする量を取り分けて、作ったシロップを少量からめる。しばらく漬け置いてからトッピング♪

ピーナッツ

ピーナッツ(無塩)20g使用。

作り方
ひたひたの水に漬けた状態で、ひと晩冷蔵庫へ入れ柔らかくする。その後、鍋で10分間煮る。お湯を切って容器へ入れる。作ったシロップを少量からめておきます。
※柔らかめの食感が好きな方は煮る時間をのばして調整してください。

さつまいも団子

材料
作りやすい分量
・さつまいも 正味100g(実の部分のみ)
・タピオカ粉 40g
・きび砂糖 大さじ1杯

☑︎タピオカ粉はコーンスターチや白玉粉などで代用◎

作り方
①さつまいもを加熱し、串がスッと通る程度に柔らかくする。熱いうちに砂糖を加え、ペースト状になるまでフォークなどで潰す。粗熱を取る。

加熱後のさつまいもに砂糖を加え潰す
今回は鍋でひたひたの水で煮ましたが
電子レンジでもOK

②ペースト状になったら、半量のタピオカ粉を加えて混ぜる。残りの粉はかたくなり過ぎないように様子を見ながら加えていく。耳たぶくらいの柔らかさが目安♪
※必要な粉の量は、さつまいも自体の水分量により異なります。柔らかすぎる場合は粉を少量ずつ追加してみてください。かたくなりすぎたりボソボソとまとまりにくい場合は、水をごく少量ずつ加えて調整してください。

③たっぷりのお湯を沸かし、団子の生地を好きなカタチに整える。沸騰したら鍋に入れ、すべてのお団子が浮いてくるまで煮る。さらに1分30秒ほど追加で煮る。

④ざる上げ、またはお湯からすくい取る。団子をボウルに入れ水を注ぎ、表面のぬめりを取る。(お団子のくっつき防止)。ザルにあげ流水で洗い流し、よく水気を切る。作ったシロップを絡めておく。

クコの実みりん漬け

材料
・乾燥クコの実 適量
・本みりん 適量

作り方

乾燥クコの実(適量)が浸かる程度にみりんを注ぎ、柔らかくなるまで着ける。

☑︎漬けた後のみりん液には、栄養価が非常に高いとされるスーパーフードであるクコの実の成分が含まれます。ぜひ通常のお料理のみりんを使う場面で無駄なく活用してください♪

それでは、また!


この記事が参加している募集

至福のスイーツ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?