見出し画像

コンポストを生活に取り入れてみる2

コンポストのその後。
前回の記事はこちら

画像1

コンポストを作って今日でちょうど2ヶ月。
容器はほぼ一杯になり、
以前のように毎日生ゴミを入れられなくなりました。

画像2

1ヶ月半ぶんくらいの生ゴミが
土に還っている途中。

分解が進みやすいように
容器へ日光が当たる場所へ置き、
ほぼ毎朝かき混ぜています。

気になる臭いなどはなく、
虫の侵入もない。
(もしかすると、秋冬だからかな?
コーヒー豆のカスを入れたからってのも
関係してるかも?...)

今のところ順調です。

画像3

しっとりしていて、
皮や根のカタチはまだ残っている。

今の悩みは、容器がすぐに一杯になること。
満杯になったあと、土になるまで
おそらく3ヶ月はかかるんだけど
(今は寒い時期で発酵が遅い)...
その間の生ゴミを入れるための容器が
たぶんあと3個ほどないと、
ちゃんと循環させられない〜っ!

ということで、新しい容器のセットを
購入するか現在悩み中です。
もっと大きな容器にするべきか...うーん。

環境に優しい循環生活への道のり
そうはカンタンではない。

我が家はマクロビオティックの調理法で、
野菜の皮は可能な限り
食べるようにしているので、
一般的な生ゴミの量に比べると
少ない方だと思われます。

なので、普通の調理法をしている方が
このサイズのコンポストを作ると、
1ヶ月かからずに満杯になる可能性あり。
もしよければご参考までに。

コンポストの中身にまた何か変化があれば、
またいつかの記事でご紹介します。

それでは、また!


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?