れきしたつ

歴史好きなビジネスパーソン 歴史的事実の分析からビジネスを考察しています

れきしたつ

歴史好きなビジネスパーソン 歴史的事実の分析からビジネスを考察しています

最近の記事

歴史上初めて、人の行動が読めてしまう時代になる?

こんにちは。 何の役にも立たないであろう歴史検定を受けるか迷うくらい歴史が好きな私が、歴史の流れをもとに将来の予測をしてみようと思います。 結論から書くと、今後、「人の行動が読める時代になる」可能性があるのではないかと考えています。今回はこの妄言についてお話していきます。 人は直近よく進歩していた技術を軸に未来を考える現代社会は、様々な技術的発展の上に成り立っています。人間社会の変遷について、かなりざっくり分けると、狩猟社会→農耕社会→工業社会→情報社会といった流れで進ん

    • 日本、調子に乗ってミスりがち

      こんにちは。 突然ですが、皆さんはドラマを観たことがありますか?観たことのある方は、続きが気になりすぎて来週が待ち遠しい、といったことがあるのではないかと思います。 私は歴史という名のドラマにハマっているので、続きがとても気になるのですが、自分の人生のスピードが遅すぎて全然話が進まないので、500年とか1000年先まで早送りしたいと思っています。 これは歴史好きあるあるなのか、私だけの妄言なのか気になっているので、歴史好きの方はぜひコメントください。 さて、今回は「日本、

      • 「中途入社=戦国大名」説

        こんにちは。 私は歴史的事実から現代のビジネスを考察している、歴史好きなビジネスパーソンです。 今回は「中途入社=戦国大名」説についてお話します。 戦国大名について歴史好きというと、一般的にイメージされることが多いのが、戦国武将(戦国大名)か幕末です。今回は二大人気の一つ、戦国大名にスポットライトを当ててみます。 戦国大名というと、戦いばかりしている殿様、というイメージを多くの方が持っているのではないでしょうか。実際はどのような人たちだったのでしょうか。まずは、戦国大名の登

        • 歴史から考える、将来なくなる職業

          こんにちは。 以前会社のとある研修にて、講師の人から「日本が西ドイツを抜いて世界2位の経済大国になったのはいつか知っていますか?」という質問が投げかけられて、待ってましたとばかりにドヤ顔で「1968年」と即答したら、キモすぎたのかちょっと変な空気になったことのあるくらい歴史好きの私が、今後なくなる職業を歴史的観点から推測したいと思います。 2024年現在、生成AIに多くのホワイトカラーの仕事が奪われる、と様々なところで言われています。それを聞いて不安に感じている人もいるかも

        歴史上初めて、人の行動が読めてしまう時代になる?

          それぞれの時代の「ルール」と求められる「スキル」

          こんにちは。 小学生の頃、歴史マンガ(「藤原道長」みたいなタイトルの教育マンガみたいなやつです)にドハマりする時期があり、同じマンガを何十回と読んでいました。大人になった今は、歴史に関するWikipediaを徘徊しており、やっていることは変わりません。(もちろんWikipediaだけではないですが) そんな歴史好きの私が、これまでの歴史上の各時代における社会の「ルール」と、求められてきた「スキル」について考察していきます。 各時代の状況狩猟社会(縄文時代以前) ルール:自

          それぞれの時代の「ルール」と求められる「スキル」

          歴史は意外と偶然

          こんにちは。 今回は歴史の偶然性についてお話しようと思います。 歴史はどうやってできている?そもそも歴史とは何でしょうか? ある辞書では「人間社会が経てきた変遷・発展の経過」とされています。 この変遷・発展について、必然的な要素が強いのか、あるいは偶然的な要素が強いのか、皆さんはどちらだと思いますか? そもそもそんなの考えたことないって方が大半だとは思いますが、私はどちらかというと必然的な要素が強いのではないかと思っていました。つまり、このような社会システムだとこのような

          歴史は意外と偶然

          日本アルゼンチン化現象

          こんにちは。 小学生の頃、クラスで〇〇係みたいなのを分担するというものがあったのですが、その名前をアレンジするという謎の風習がありました。 (例)図書委員→〇〇書店、飼育委員→〇〇動物園みたいな感じです 私は給食が好きすぎて給食委員だったのですが、その時すでに歴史にハマっていた私がつけた名前は給食幕府でした。 そんな歴史好きでおなじみの私が、今回は日本アルゼンチン化現象についてお話しようと思います。 アルゼンチンの経済についてそもそも、皆さんはアルゼンチンという国にど

          日本アルゼンチン化現象

          歴史から考えるゼネラリストとスペシャリスト

          こんにちは。 三度の飯よりは歴史好きじゃない私が、近年キャリアの一大テーマであるゼネラリストとスペシャリストどちらが良いのか、という問いを歴史的観点から考えていこうと思います。 現代のゼネラリストとスペシャリストそもそもゼネラリストとは?スペシャリストとは?という方もいるかと思うので、簡単に解説します。他の解釈もあるかもしれませんが、いったんここでは下のように定義します。 ゼネラリスト:会社の中で様々な部署に異動して業務を行い、多様な経験を積みながらキャリアを歩む人(広く

          歴史から考えるゼネラリストとスペシャリスト

          なぜ歴史を学ぶのか

          こんにちは。 今回は、どんな出来事を言われても年号を答えられるゲキキモ特技を持つ私が歴史を学ぶ意義について記載しようと思います。 歴史は暗記科目?そもそもこのテーマで記事を書こうと思った背景として、歴史は学んでも実社会で役に立つことはないと多くの人に思われているのではないかと感じていることがあります。 例えば英語を学べば海外に行った時に役に立つし、数学や物理を学べば技術系の職種では役に立つと思います。一方で、歴史はただの暗記科目で、学んでも活かす場面はなく、テストが終われば

          なぜ歴史を学ぶのか

          「高学歴ホワイトカラーが多い社会=みんなが立ち見するコンサート」説

          こんにちは。 二つ目の記事でさっそく歴史からやや外れていますが、「高学歴ホワイトカラーが多い社会=みんなが立ち見するコンサート」説について書こうと思います。 高学歴ホワイトカラーについてここ数十年で大学進学率は大幅に高まり、今や大学全入時代と言われています。それに伴って大学卒業後、いわゆるホワイトカラー職に就く人の割合が増加しています。 前回の記事(「JTC総合職=武士」説)にて、ホワイトカラー職は一般的に給与水準が高く、管理者サイドの業務に携われると書きました。 その

          「高学歴ホワイトカラーが多い社会=みんなが立ち見するコンサート」説

          「JTC総合職=武士」説

          はじめまして。 私は関西の某大企業に勤める、歴史好きのサラリーマンです。 突然ですが、これまで大企業で働くかたわら、趣味で歴史の勉強をしている中で、謎の「JTC(日本の伝統的企業)総合職=江戸時代の武士」説を思いついたので、ここにまとめようと思います。 JTC総合職の生態JTC総合職と一口に言っても様々な方がいるのは百も承知ですが、ここでは私の観測範囲で概ね共通すると考えられるJTC総合職の生態について記載します。 JTC総合職を構成する要素は大きく3つあります。(もち

          「JTC総合職=武士」説