きしもん

歯科医師。 日々思い感じたことなどを徒然日記風に(ほぼ)月1回配信。 ≪最近の主な講演…

きしもん

歯科医師。 日々思い感じたことなどを徒然日記風に(ほぼ)月1回配信。 ≪最近の主な講演≫ 中川学区健康教室「これまでの歯科、これからの歯科」 京都調理師専門学校「食文化を守り育てるのは未来を担う君たちだ!」 京都保育保健協議会 生涯研修「哺乳から捕食へ〜口の役割〜」

マガジン

  • きしもとともひろ草の声

    歯科医師・きしもん が五感を通して感じた徒然。ほぼ月1回の配信です。

最近の記事

  • 固定された記事

第90号 好きなこと

2020年12月9日 物心ついた頃から音楽が好き。 音響メーカーはソニーが好き。 元々はクラシックが好き。大人になってからジャズも好き。 カセットもCDもその音を耳元で聴かせてくれたWALKMANが好き。 音楽配信というスタイルが出来てからはiTunesとiPodが好き。 元々は 気合と根性や人間味で頑張るアナログな世界が好き。 最近はオンオフ、成否、ゼロイチ、みたいなデジタルな世界も、それはそれで好き。 そのデジタルの世界を私に教えてくれたAppleが好き。 その創始者であ

    • 第132号 逃げ恥から学ぶ

      2024年6月3日 ひょんなことから、「逃げ恥」*1を全編ぶっ通しで観ることになった。 平匡くんとみくりちゃん、契約結婚と言う突拍子もない設定は確かにドラマチック。 でも、こういう関係を思い描く人は実際に多いのではないだろうか。 私は常々、主婦の労働対価に対して以前からとても関心があった。このドラマでは年収3,000,000円少し。そんなもの、なのかなぁ。 しかし、スラっと可愛いみくりちゃんと、言っちゃなんだが小柄で平凡な容姿の平匡くん、こんなカップル、あり得る?と

      • 第131号 学校歯科ケンシン

        2024年5月10日 4月は学校検診の季節です。 私が学校歯科医を務める某学校ももれなく歯科検診がありました。 毎回何かしらの課題が見えてくる歯科検診、今回気になったのは、開口量です。 高学年に、開口量が極端に小さい子供が結構多くいた感じがしました。 「あなたのお口はどのくらい開きますか?」 「あーと口を開けてください」 と言っても、開いている口の形は「お」だったり。 「あ」と「お」の口の形は似ているようで随分と違います。 口の周りの筋肉が活躍せずに「ぽかーん

        • 130号 天野教授の退官記念パーティー

          2024年4月22日 大阪大学歯学部教授・天野敦雄先生の定年に伴う退官記念パーティーが開催され、不肖私も参加させていただきました。 参加メンバーは蒼々たる顔ぶれだったのですが、司会進行役(この人も歯科医師)の彼女が「天野教授より各人登壇の際には笑いを取るようにと厳命されておりますので宜しくお願い致します」と玄人顔負けの名調子で進行を進めたため、終始笑いの絶えない会となりました。 往々にしてこういう会は「厳かに」「厳粛に」進みがちですが、この度は御目出度い席。 そういう

        • 固定された記事

        第90号 好きなこと

        マガジン

        • きしもとともひろ草の声
          73本

        記事

          129号 地域医療に携わる、ということ

          2024年3月22日 私は「きしもと歯科医院」という歯科医療機関を開設している開設者であり管理者です。 私は、歯科医師であり、施設開設者であり、施設管理者であり、スタッフのマネージャーでもあります。 その中の「歯科医師」は歯科医師法に定めるところの厚生労働大臣に歯科医師免許の交付を受けた者しか名乗ることが出来ません。いわば国家資格です。 国家資格には、業務独占資格、名称独占資格、設置義務資格、技能検定、と大別して4種類あり、歯科医師は業務独占資格です。 先述の歯科医

          129号 地域医療に携わる、ということ

          第128号 Planetary Health(SDGsの一歩先へ)

          2024年2月6日 2月4日、立春の日に東京で開催されたPHR普及推進フォーラム2024に参加してきました。 登壇者は、厚労省・経産省・総務省のお役人、民間企業の代表、大学の教授、といった多種多様な面々で、話題も多岐にわたり大変勉強になりました。 どんな内容だったかは別の何処かの機会でお話しするとして、今回はその中で触れられた「プラネタリーヘルス」について、私の触手に触れましたので皆さんに話題提供致します。 (以下、長崎大学のホームページ内にある動画を元に文字お越し致

          第128号 Planetary Health(SDGsの一歩先へ)

          第127号 災害と電力

          2024年1月15日 2024年は正月早々からとんでもない幕開けになった、と恐らく日本国中が感じたと思います。 正月三が日に大きな天災と人災が立て続けに起こりました。ただ事ではないです。 「世の中、神も仏もありゃしまへん」「神仏のご加護がありますように」 個人的な考え方はどちらでも良いかと思いますが、起こった災害に対しては真摯に受け止めなければなりません。 幸いにして京都市内には大きな被害は今のところ出てないですが、これを文字通り「対岸の火事」とすることなく我が事と

          第127号 災害と電力

          第126号 BBC

          2023年12月28日 自他共に認めるスタバ(Starbucks)ファンの私です。2024年福袋は抽選で外れました。 スタバは珈琲が飲めるお店ですが、私自身は珈琲が好き、というより、珈琲に向き合う姿勢が好き、って感じで、豆の種類を覚えるよりもバリスタさんが抽出してくださる姿勢に見惚れてます。 全国行脚の際には時間の許す限り【ご当地スタバ】を訪ねて写真撮って一人ニヤニヤしています。 東京・中目黒にあるSTARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYOは、2019年

          第125号 Chat GPT

          2023年11月6日 10月22日(日)に滋賀県にて開催された近畿北陸地区歯科医学大会に参加してきました。 慶應義塾大学医学部 医療政策・管理学教室 宮田裕章 教授の講演が大変意義深かったので紹介いたします; 「医療ビッグデータ解析の現状と展望」 国を示す指標の変化として、今までのGDP(Gross Domestic Productの略で、国内総生産のこと)からGDW(Gross Domestic well-beingの略で、国民総充実と訳される?)へと変化していく。

          第125号 Chat GPT

          第124号 平和について

          2023年10月10日 10月8日に近畿・中国・四国 口腔衛生学会が広島で開催されました。 久しぶりに「完全趣味!」の立場で参加致しましたので、伸び伸びと学ぶことが出来ました。 学会の内容はまた別の機会に、として、広島まで来たので平和についても学ぶことにしました。 小学生の時に訪れて以来の広島平和記念資料館。英名はPEACE MEMORIAL MUSEUMです。 全国津々浦々を旅している私でも、広島のこの資料館にはなかなか足が向きませんでした。 理由は明白で「資料

          第124号 平和について

          第123号 しずかちゃんとパパ

          2023年9月26日 2022年3月からBSPのプレミアムドラマ枠で放送し、放送文化基金賞など国内各賞を受賞したNHK「しずかちゃんとパパ」が、再編集版でドラマ10枠で放送されました。 基本的にテレビ番組に興味がない私ですが、家族が寝静まった深夜の風呂上がりに偶々テレビを付けたらちょうど第1回目の冒頭部分だった、という偶然! 笑福亭鶴瓶氏はパペポTVの時代から大好きで、しずかちゃん役の京都市出身の吉岡里帆さんは密かに追っかけ中。そんなお二人が出演とは・・・ハマってしまい

          第123号 しずかちゃんとパパ

          第122号 希望と絶望の間で

          2023年8月28日 先日、某友人と盃を交わす機会がありまして。 随分と前からお互い〝何かの折に〟どちらからとも無く(でも大体に於いては私から)声をかけ、タイミングが合えば飲みに行く、そういったことを繰り返しているのです。 今回の酒の肴は【生きているうちに会っておこう】ということ。 先日、旧友が亡くなったという話を風の便りで聞きまして。 そういえば、同窓会を久しくしてないね、という話題になり。 まぁ私も半年前に死にかけた身としては、いつでも会える、という確証は何処に

          第122号 希望と絶望の間で

          第121号 コバルトブルーよりも深い青さ

          2023年7月11日 昔々といっても10年くらい昔の話、うら若き1人の女性と知り合いました。 聞けばその女性は社会人1年目で、学生時代から一生懸命に勉強し、品行方正、成績優秀、教員からも一目置かれる存在であったそうです。 ある時、私が参加する某学会に偶々その女性も一緒に参加しており、せっかくだからと一献。 吞みながら彼女は私に、歯科業界、地域保健、公衆衛生、などなどに関して熱く語ってくれました。 勿論私もその分野においては一家言を持っており、ただ黙って聞いているはずが

          第121号 コバルトブルーよりも深い青さ

          第120号 ネーミング(名前付け)のお話

          2023年6月12日 現地時間の6月5日は日本時間の6月6日だったりしますが、年に一度のお祭りイベント「WWDC」が開催されました。 「何のイベントやねん?」という方の方が多いと思いますので少し説明しますと、WWDCとはAppleが毎年開催している開発者向けイベントで、WWDCはWorldwide Developers Conferenceの略です。ハードウェアやソフトウェア、次期オペレーティングシステム(OS)の概要などが発表されることも多く、開発者のみならず多くのApp

          第120号 ネーミング(名前付け)のお話

          第119号 東京紀行四方山話

          2023年5月19日 私が所属する歯科医師会は社団法人でして、一つの任期が2年間、7月始まりの6月締めです。 ぼちぼち今期の任期が終わろうとしております。 5月16日に今期最後の日本歯科医師会・地域保健委員会が開催されました。 冒頭の挨拶の中で佐藤副会長より 「この地域保健委員会での内容を、きちんと地域に地元に返しているか?」 との問いかけがありました。 私たちはよく「日本歯科医師会、都道府県歯科医師会、群市区歯科医師会」の三層構造の話をします。(神奈川県の一部は四

          第119号 東京紀行四方山話

          第118号 寄り道

          2023年4月21日 殺風景な川縁に淡いピンクの花が咲き誇ったかと思えば、今はもう辺り一面を新緑が覆い尽くし、色とりどりの花が咲き乱れています。 春は心躍る季節でもあります。そういう時は、つい寄り道をしたくなりますね。 朝は新緑が眩しく、夜は新緑の萌える匂いに誘われて、普段なら真っ直ぐ職場や学校の往復をするところを、普段通らない道を通って視覚や嗅覚に潤いを与えるのも、季節感を味わい心豊かな日々を過ごす上では大切なことです。 そういった、ちょっとした【余裕】を持ち続けた

          第118号 寄り道