見出し画像

双極性障害Ⅱ型の療養

三年日記を続けながら療養してるけど色々と疑問は出てくるわけで、重複するかもだけど再度書いておく。さて、ウチのお上品なAIちゃんに聞こうか(含み笑い)

双極性障害Ⅱ型の辛さを教えて

双極性障害Ⅱ型は、躁状態とうつ状態の両方を経験する精神疾患ですが、躁状態が軽躁状態として現れることが特徴です。
軽躁状態では、本人は気分が良いと感じることが多く、周囲からは「テンションが高くて別人みたいだ」と感じられることもありますが、大きな問題には至らないことが多いです。

しかし双極性障害Ⅱ型の辛さは、うつ状態の深刻さにあります。
うつ状態では気分が非常に落ち込み、興味や喜びを感じることが難しくなります。これにより、日常生活や仕事、人間関係に大きな影響を及ぼすことがあります。
また、躁状態での行動が原因で後悔や自責の念に苛まれることもあり、これがさらにうつ状態を悪化させることがあります。

治療においては、双極性障害Ⅱ型は個人差が大きく、一人ひとりに合わせたアプローチが必要です。適切な治療とサポートを受けることで、症状の管理とQOL(生活の質)の向上が期待できます。

生成AI

軽い躁とはいえ、どっぷりうつ期に比べるとぜんぜん気分がいい。身体のほうは動くわけじゃない。相変わらずしんどい。ただ頭のなかはわりと活発に動くので、悪いこともある。
ネットで小さい物をポチポチ買う。ちりつもで結構な値段になったりする。うつ期になった時にげんなりしながら支払うことになる(今ここ)
人との交流は最低限にしているので、トラブルになることはない(と本人は思っている)

まあ上記に書かれていることは、基本のキ。
双極性障害Ⅱ型も長くなると(わたしは35年以上)何が普通で何が躁なのかさっぱり分からない。うつだけはずっと眠っているのでわりと分かる。ただ年中だるくて気力がないし、うつ期だろうと動かなきゃいけない時は動かなきゃいけないので、無理した後の反動がある。
現在うつ期って札下げて歩くわけにはいかないしな。なんかおでこあたりにランプでもつけばいいんだけど(笑)

QOLもね。障碍者年金だけじゃ上がりようがないんですわ。精神科だけじゃなく、内科と眼科の治療費もあるし(精神科だけは一割負担)
あと通信費とか入院保険料、国保税なんてのも。あーもちろん、軽躁の時にポチったお代も払わないとね。
外食しません。遠出しません。一か月五万未満じゃ出来ません。


双極性障害はうつ病の二倍眠気が強いというのは本当ですか

双極性障害とうつ病では睡眠に関する症状が異なることがありますが、一概に「双極性障害はうつ病の二倍眠気が強い」とは言えません。
双極性障害のうつ状態では過眠が見られることがありますが、これは個人差が大きく、また病状の重さや治療薬の影響によっても変わります。
双極性障害のうつ状態では過眠症の症状が現れやすいとされています。
これは躁状態でエネルギーを過度に消耗した影響や、活動量の低下によって起き上がる気になれず、ベッドで過度に睡眠してしまうことが原因と考えられています。

生成AI

ふむふむ。とある臨床医が言ってたんだけどな。臨床での実感と統計では違いがあるよな。まあ当人の実感としても眠いんだわ。ほんと食事と入浴以外は横になってしまう。こうやってタイプしている時は起きてるんだけど、日によっては断念してベッドに行っちゃう(この記事も四日かけて書いてる)
過度にエネルギーを消費ってのは、ちょっとした外出とか(一時間超え)、陶芸したりした時かな。陶芸は土が乾くので、いったんやりだしたら途中で中止できないのね。作陶後も乾燥管理があるので目が離せないし。


双極性障害では過食が起こりやすく、それによる断薬があるとのことですが?

双極性障害では、過食を含む衝動的な行動が起こりやすいとされています。これは気分の変動が激しいため感情のコントロールが難しくなり、食べ物に対する衝動を抑えることが困難になるからです。
特に双極性障害Ⅱ型の場合、うつ状態が長く続くことが多く、その間に過食行動が見られることがあります。
断薬については、双極性障害は再発のリスクが高い病気であり治療薬の継続が推奨されています。しかし個々の症状の改善や副作用の問題、患者さんの希望によって、医師の指導のもとで薬の変更が検討されることはあります。

生成AI

双極性障害の薬の殆どは過食傾向になるらしい。なのに糖尿病、高血圧、高コレステロールにもなりやすいので、どないっせーちゅーんじゃ!ってことになるんだよね。症状によって過食になるってAIは言うけど、それプラス薬によっても過食は起きる。

食事はね、あんま美味しいって感じない。うつ期に過食になりやすいってAIも言ってるけど、うつ期に食べる食事が美味しいわけがないんだよね。
双極性障害Ⅱ型の人は人生の九割のあいだ食事を楽しめていないってことになるんだけど、それってどーなのよ(ぶつぶつ)

ただ病状がものすごく悪くて一人暮らしで、仕事から帰宅したら玄関から動けなくて二年間同じ弁当食べてた頃に比べれば、家庭料理食べてる今は、とてもとても健康的な食生活だと思うわ(比べるもんの基準がちょっと違う)

まあ生活習慣病や体重はちょい悪ってところで抑えているので、もうヨシとしてる。過食と拒食を繰り返してきた結果が今だし、無理をするとロクなことがないのは経験済み。ド田舎住みなので、近所にマックもスタバもミスドもないから諦めもつく(悲しい限り)


双極性障害のうつ期の過ごし方を教えて

休養に専念する うつ状態は意欲ややる気が低下しており、頑張りたくても頑張れない状態です。そのため何かしようとしてもかえって負担が強くなり、症状がさらに悪化する恐れがあります。
日の光を浴びる 朝に日の光を浴びることで体内時計がリセットされ生活リズムが整いやすくなります。またセロトニンの分泌量の増加につながり、精神を安定させる効果が期待できます。
規則正しい生活を送る 生活リズムが乱れると、うつ状態の悪化だけでなく急に躁状態に移行して症状のコントロールがききにくくなる恐れがあります。起床・就寝時間を一定にする、夜にスマホやテレビなどの光を浴びないなどの工夫をしましょう。
症状が落ち着いたタイミングで活動量を増やす うつ状態が強い段階では無理に動こうとはせず、治療を進めて症状が軽くなった時期にやれることを少しずつ増やしていきましょう。
服薬を忘れずに続ける 双極性障害では、基本的に薬物療法を中心とした治療が行われます。症状が安定したとしても油断せず服薬を忘れないようにしましょう。

生成AI

全部やれてるかな? あ、眠る間際までPC見てるな。それ以外はやれてるようだ。
朝起きたらカーテンを全開にする。日光浴をする。食事時間は決まってる。起床・就寝時間もほぼ一定。やはり食事時間を一定にするとおのずと他の時間も決まってくる。ひとり暮らしだとここが危うくなる。

薬が六種類+点眼薬二種(内科薬が多い)管理が面倒だけど、受診日に一気に小分けにして引き出しに種類別収納。二日分だけ目につく所に置いている。仕舞い込んだらアウトだね。すぐ忘れる。自分の短期記憶は信用ならないわ。


双極性障害ではSNSを制限したほうがいいですか

投稿の頻度を制限する 躁状態の時には、多くの投稿をしたくなるかもしれませんが、一日の投稿数に制限を設けることが推奨されます。
プライバシー設定を見直す 個人情報の公開には特に注意が必要です。プライバシー設定を見直し、安全にSNSを利用しましょう。
感情的な投稿を控える 感情が高ぶっている時の投稿は、後で後悔することがあるため、落ち着いてから投稿するようにしましょう。
周囲のサポートを得る 家族や友人にSNSの使用について相談し、必要であればサポートを求めましょう。
治療中の利用に注意する 入院治療中などは、SNSの使用を控えることが求められることがあります。治療の妨げにならないようにしましょう。
SNSの利用時間を制限する SNSの利用時間を1日30分に制限することで、気分の落ち込みや孤独感が減り、メンタルヘルスが改善されることが報告されています。

生成AI

今までXにいたんだけどブルースカイに本拠地を変えた。
SNSは長年付き合いのある人とか繋がっていたい人もいるから無暗に退会出来ないのが難だけど、Xはちょっと刺激が強いんだよね。
地震とか事故とかあった時の情報は早いから(真偽のほどはともかく)アカは残してる。あとはまあ、いいかなーって感じ。疲れるからね。

不穏な空気があったらとっとと逃げる。迷惑レベルの連続ポスト、攻撃的なポスト、マウントポスト。こういうのを見かけたら即ミュート。
運営方針が変わってから金儲けに群がる人たちが増えたんで、合わないなーと思ってる。まあ、うつ期にこういうのを避けたいのは当然か(笑)


双極性障害で気を付けたほうが良い食事について教えて

バランスの良い食事 栄養バランスが取れた食事を心がけることが大切です。特にビタミンB群やビタミンC、カルシウムなどは心を落ち着かせ、脳細胞を再生する効果があるとされています。
規則正しい食事時間 一日三食をほぼ同じ時間帯に摂ることで、体内リズムを整え過食や食欲不振を防ぐことができます。
過度な食事制限を避ける 極端な食事制限は避け健康的な食事を続けることが重要です。食事制限によるストレスが症状を悪化させることがあります。
食べ過ぎに注意する 過食は双極性障害の症状を悪化させることがあるため、食べ過ぎには注意が必要です。食事の量をコントロールし、適切な間食を取り入れることが推奨されます。
特定の食品の摂取に注意 グレープフルーツなど、特定の食品は薬物との相互作用があるため、摂取には注意が必要です。

これらのポイントは一般的なガイドラインですが、個人の状況や治療薬の影響によって最適な食事は異なります。

生成AI

はいはいはいはい。耳タコです。グレープフルーツは好きなんだけどね。まあ薬との兼ね合いだね。
日本は添加物天国だからねえ。かいくぐるのは大変だよ。ちゃんとした食品は値段も高いしね。そこそこは無添加で。食事だけじゃなく洗剤なんかも気を配っていないと片手落ちだしね。

少しずつ買い替え。例えばプラスチックのタッパーをガラス製やホーロー製に変えたり、むやみやたらに便利な調味料を買わないようにしたり。白砂糖をやめて黒砂糖にしたり、精製塩を天然塩にしたり。
って言っても、ほんとは何が正しいのかなんて分からないわけで。それでも無農薬の家庭菜園はやってる(ミニトマトとか簡単なやつ)


【メモ】ビタミンB群、ビタミンC、カルシウムの多い食品

ビタミンB群 ビタミンB群はエネルギー代謝に関わる重要な栄養素で、以下の食品に豊富に含まれています。
豚肉(特に豚のヒレ肉やもも肉)
穀類(玄米や全粒粉パン)
大豆製品(納豆や豆腐)
魚類(かつおやまぐろ)
ナッツ類(アーモンドやピスタチオ)

ビタミンC ビタミンCは抗酸化作用があり、免疫力を高める効果が期待されます。以下の食品に多く含まれています。
パプリカ(特に赤や黄色)
キウイフルーツ(ゴールドキウイが特に豊富)
柑橘類(オレンジやレモン)
いちご
野菜類(ブロッコリーやカリフラワー)

カルシウム カルシウムは骨や歯の健康に必要なミネラルで、次のような食品に多く含まれています。
乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト)
小魚(骨ごと食べられるいわしやしらす)
大豆製品(豆腐や納豆)
葉物野菜(モロヘイヤや小松菜)
海藻(昆布)

生成AI



療養三か条
は、以下の三つ。以前にも書いたけど再掲。

①処方薬をきちんと飲む。
②定期的に血液検査をする。
③記録をつける。

薬で副作用が出た時はすぐ中止する。(わたしは全身の発疹と肝機能障害で入院した)こういう明らかな副作用で緊急を要する場合は中止して救急外来に行く。40度超えの熱も出たしね。
ただ蕁麻疹が出てその原因がよく分からずに服用を続けた時がある。次の受診日にドクターに話すと「内服中止しなかったんですか?」と逆に聞かれた。ったく、そういう場合もあるからって説明してくれよーとは思ったけど、これもまた人によるわけで、さっさと電話して聞くのが良さげ。

血糖値とか腎機能とか、精神薬もリチウムなんかだとキチキチ値を調べたほうがいいから、定期的な採血は必要。
つーても、血圧の正常値って低すぎませんかね。病院で測ったとしても低めに出るように下げとけってことか? 200/100以上が続いた時も死んでないから、今の値なんてカワイイもんなんだけど(おい)


あ、また5000字超え(汗)とっとと、ずらかりまーす。


よろしければサポートをお願いします。活動費用とさせて頂きます。