古澤 伸泰/Furusawa Nobuyasu

東京都墨田区で学習塾を経営|国立中学校講師(帰国生学級・国語)|読書教育と作文が専門|…

古澤 伸泰/Furusawa Nobuyasu

東京都墨田区で学習塾を経営|国立中学校講師(帰国生学級・国語)|読書教育と作文が専門|一部の私立・国立中学校でしか受けられない「読書を通して国語の力を育てる」授業をアレンジして、イベントとして再現|国語を楽しみながら学ぶ選択肢を、全国の子どもたちに。

マガジン

  • 「勉強の苦手な子は、なぜ勉強が苦手なのか」シリーズ

    勉強の苦手な子/得意な子にはどういう違いがあるのか…?10年間の塾講師経験と7年間の塾経営&学習支援ボランティア経験から、子どもの「苦手」パターンを5つに分類して説明しています。 ■勉強が「苦手」とは、以下のような状態を想定しています ・漢字や英単語を覚えられない ・オリジナルの漢字を作り出してしまう ・覚えてもすぐに忘れてしまう ・頑張って勉強しているのに、先生に怒られてしまう ・教科書をうまく読めていないようだ その「苦手」、対応を間違っていませんか? やり方を変えれば、克服できるかもしれません。

  • 国立中学校の授業日記(国語)

    勤務先の学校の授業の内容を、備忘録的も兼ねて紹介しています。 国立の中学校ではどんな国語の授業をしているのか、気になる方はぜひフォローしてください!

  • 読書会・作文イベント

    国立小中学校の国語の授業をもとに設計した読書会。 今までに開催した読書会をまとめたマガジンです。主に小学生〜大学生が対象。 楽しみながら読解力と表現力が身につくイベントです。

  • 教育用語かんたん解説

    最近の教育用語を、かんたんに解説しています!

  • 小論文の授業

    ★教育のトレンドと、日本の社会課題の知識が同時に読めます!★ 「介護にロボットを導入すべきか?その根拠は?」など、推薦入試では論理的思考力や、社会課題についての知識を問われます。 このマガジンを読めば、最新の教育トレンドと日本の社会課題の基礎知識が同時に身につきます! 【マガジンの内容】 都立高校推薦入試(小論文)の問題を解きながら、SDGsや日本の社会課題について分かりやすく解説しています。 一般入試国語の200字作文も今後書く予定です。

記事一覧

固定された記事

国語が好きになる読書会で、講師が工夫した9つのこと-「国語のひろば」振り返り③-

こんにちは! 今日は「国語のひろば」の振り返り第三弾。これが最後の記事です。 子ども向けの読書会を作るためにした9つの工夫を、種類ごとに3つに分けて書きます。 (第…

通勤路の紫陽花

・寄付は施しではなく、社会を応援する行為

→まさにそうだよなと思った。
学校でも、寄付先を子供たちが選んだり、そのお金がどう使われたかを調べるような時間があったらいいなぁ。
教育的には、寄付はむしろする前とした後が大事だと思うので。
https://x.com/knockout_/status/1795977102367343049

不登校の原因は学校か?親か?という投稿を見たんですが、誰も得をしないのでやめるべきですね。
・学校(親)のここがダメだ

ではなくて

・子どもはここに悩んでるから、こういうサポートが必要だよね

という議論が必要なんだなぁ。
私自身元不登校で、不登校支援もしてきてそう感じます。

【読書】帰国生の抱えがちな問題と対処法/『帰国子女-帰国の前に親子で読む本-』

おはようございます! 最近は電車通勤する事が多いので、少しずつ読書メモをつけてみることにしました。 本の紹介著者の経験をもとに書かれた、帰国子女教育の実践書。 …

教育実習の先生たちへ!

おはようございます! 勤務校では教育実習が始まりました。 そこで、今日は教育実習生の先生に伝えたいことを書こうと思います。 というのも、先日ちょっと厳しめに声をか…

【塾講師直伝】要約が上達する3つのコツ

おはようございます! 今日も、勤務校の国語の授業で感じたことを書きます。 文章の要約は難しい枕草子が終わって、今は『片耳の大シカ』という物語文を読んでいます。 …

ナゴンカップ開催!

こんにちは! 今日も、勤務校の国語の授業の記録を書きます。 前回の振り返り前回の授業では、平安貴族の美意識と清少納言の感性の違いについて説明しました。 枕草子の…

子どもが読書にハマる習い事「ヨンデミー」さんのイベントに行ってきました!

こんばんは! 今日は、子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」さんのイベントを見学してきました。 もう夜遅いので、今日は短い記事です! ヨンデミーとは?…

「国語のひろば」の振り返り②-読書会の反響と成果-

こんにちは! 今日は「国語のひろば」の振り返り第二弾。 読書会の最後の日に実施したアンケートの結果を公表します。 (第一弾の記事はこちら↓) アンケート結果記入時…

枕草子の「正しい」読み方

こんばんは! 今日も国語の授業の記録を書きます。 最近はやることが山積みでやばいです(^^; なので、今日は20分で書きます! 枕草子=平安時代の貴族の美意識…じゃない…

国語が苦手な子は、本文と想像の区別がつかない?

こんにちは! 今日は電車の中からの更新なので、短い記事です。 これ、国語の苦手な子に、本当によく見られる特徴です。 ・事実(=本文に書いてある事)なのか? ・それ…

【ブックレビュー】君の物語が君らしく─自分をつくるライティング入門─

こんにちは! 今日は本のレビューを書きます。 私の尊敬する澤田英輔先生(軽井沢風越学園|国語科教諭)の本。 本の感想感動して、一気に読んでしまいました…。 全国の…

枕草子を読む前に ~季節の写真で詩を作る~(授業日記②)

こんにちは! 今日も、勤務校の国語の授業の記録を書きます。 前回の振り返り前回の授業では、生徒たちがキャンパス内を歩き回っていろいろな写真を撮りました。 枕草子の…

学校で、デジタルリテラシーを身につけること-授業日記①-

こんにちは! 今日は、私が講師をしている中学校のことを書いてみようと思います。 国立の学校の様子ってなかなか知る機会がないと思うので…「こんな学校もあるんだ~!」…

10年ぶりに教員になりました

こんにちは! 実は今月から、ある国立の中学校で非常勤講師として働くことになりました。帰国生が在籍するクラスで、国語のサブティーチャー(チームティーチングの先生)…

固定された記事

国語が好きになる読書会で、講師が工夫した9つのこと-「国語のひろば」振り返り③-

こんにちは! 今日は「国語のひろば」の振り返り第三弾。これが最後の記事です。 子ども向けの読書会を作るためにした9つの工夫を、種類ごとに3つに分けて書きます。 (第二弾の記事はこちら↓) 第1章:本を読むこと/読んで話し合うことの楽しさを感じられるようにする①ゆったりしたBGMをかけた/お茶・お菓子を食べながら読み、話した 導入の背景: 誰かと話す時、何もない会議室で話すよりも、お洒落なカフェでおいしいコーヒーを飲みながら話した方が気分が上がりますよね。 読書会も同じ

通勤路の紫陽花

・寄付は施しではなく、社会を応援する行為 →まさにそうだよなと思った。 学校でも、寄付先を子供たちが選んだり、そのお金がどう使われたかを調べるような時間があったらいいなぁ。 教育的には、寄付はむしろする前とした後が大事だと思うので。 https://x.com/knockout_/status/1795977102367343049

不登校の原因は学校か?親か?という投稿を見たんですが、誰も得をしないのでやめるべきですね。 ・学校(親)のここがダメだ ではなくて ・子どもはここに悩んでるから、こういうサポートが必要だよね という議論が必要なんだなぁ。 私自身元不登校で、不登校支援もしてきてそう感じます。

【読書】帰国生の抱えがちな問題と対処法/『帰国子女-帰国の前に親子で読む本-』

おはようございます! 最近は電車通勤する事が多いので、少しずつ読書メモをつけてみることにしました。 本の紹介著者の経験をもとに書かれた、帰国子女教育の実践書。 著者はチャールズ・カヌーセン。 アメリカ、シアトル出身。 帰国子女向けの英語塾「帰国子女アカデミー」、KAISインターナショナルスクールの創立者。 ◆アメリカからの帰国生M君(小6)のケース→日本では失礼、不適切とされる振る舞いをしてしまう ・教師に着席を促された時、わざと「もたもたと」動く ・授業中に私語を

教育実習の先生たちへ!

おはようございます! 勤務校では教育実習が始まりました。 そこで、今日は教育実習生の先生に伝えたいことを書こうと思います。 というのも、先日ちょっと厳しめに声をかけられている実習生を目にしてしまって… 本当は直接声をかけてあげたいんですが、指導教官以外の立場(特に新人の立場)だと、声をかけづらいんですよね。。 初めて学校で授業をして、緊張したり落ち込んだりしている実習生の先生がたくさんいると思うので…せめてnoteで応援したいです! 分からなくても大丈夫!もうほとんどこ

【塾講師直伝】要約が上達する3つのコツ

おはようございます! 今日も、勤務校の国語の授業で感じたことを書きます。 文章の要約は難しい枕草子が終わって、今は『片耳の大シカ』という物語文を読んでいます。 で、「この物語を、未読の人にも一分で伝わるように要約する」という授業をしているんですが…やっぱりみんな苦戦しています。 文章を要約するのって、勉強の得意な子でも難しいんですね。 要約が難しい理由なぜ要約が難しいかというと、ゴールがイメージできていないからです。 数学や理科みたいに模範解答がないので、目指すべき方向

ナゴンカップ開催!

こんにちは! 今日も、勤務校の国語の授業の記録を書きます。 前回の振り返り前回の授業では、平安貴族の美意識と清少納言の感性の違いについて説明しました。 枕草子の美意識は「普通じゃない」からこそ後世まで残った、という話でしたね。 そこで、今週はみんなで季節の詩を詠み合って「〇組の清少納言」を決めることになりました。 一番うまい詩を書いた人ではなく、一番「その視点には気づかなかった…確かにそこに風情を感じる!」と思わせた人が優勝。 本当は優勝者の作品を紹介したいのですが…

子どもが読書にハマる習い事「ヨンデミー」さんのイベントに行ってきました!

こんばんは! 今日は、子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」さんのイベントを見学してきました。 もう夜遅いので、今日は短い記事です! ヨンデミーとは?すごくザックリ説明すると… という感じです! イベントの様子おうち読書の楽しさと工夫を、保護者の方同士がシェアし合うイベント。 子ども向けのイベントが行われている隣の部屋からは笑い声も聞こえてきて、とても温かな雰囲気でした。 とりあえず今日は報告だけで。 近いうちに見学記事を書こうと思います! 前回のイベン

「国語のひろば」の振り返り②-読書会の反響と成果-

こんにちは! 今日は「国語のひろば」の振り返り第二弾。 読書会の最後の日に実施したアンケートの結果を公表します。 (第一弾の記事はこちら↓) アンケート結果記入時間が10分しかなく回答は任意だったのですが、これだけの感想が集まりました。本当にありがたく思います。 【満足度アンケート】 ただやるだけでは意味がない以前、ある中学校の先生がこんなことをおっしゃっていました。 「活動のための活動」とはどういうことなのか、英語の授業を例に説明するとこんな感じ↓になります。

枕草子の「正しい」読み方

こんばんは! 今日も国語の授業の記録を書きます。 最近はやることが山積みでやばいです(^^; なので、今日は20分で書きます! 枕草子=平安時代の貴族の美意識…じゃない!・春はあけぼの ・夏は夜 ・秋は夕暮れ ・冬は早朝(つとめて) この文章を読んで、「あぁ、平安時代の人はこういうものを美しいと感じてたんだなぁ」と思いませんでしたか? 何を隠そう、私も中学生の頃そう思っていました。 でも実は、それは誤解です。 「春は明け方がいいよね」みたいな感じ方は、平安時代ではむし

国語が苦手な子は、本文と想像の区別がつかない?

こんにちは! 今日は電車の中からの更新なので、短い記事です。 これ、国語の苦手な子に、本当によく見られる特徴です。 ・事実(=本文に書いてある事)なのか? ・それとも意見(=自分の想像)なのか? と、区別しながら文章を読む習慣がないんですね。 事実と想像を区別できないので、正確に読めない。 だから国語の成績が安定しなくて、伸び悩みます。 なぜ本文と想像が混ざるのか?これ原因は、意見を言う機会の少なさにあると思ってます。 学校では、教科書を読んで議論する時間がほぼない

【ブックレビュー】君の物語が君らしく─自分をつくるライティング入門─

こんにちは! 今日は本のレビューを書きます。 私の尊敬する澤田英輔先生(軽井沢風越学園|国語科教諭)の本。 本の感想感動して、一気に読んでしまいました…。 全国の「書くことが苦手」だと感じている子どもたちと、その子たちに関わる大人たちに、あたたかな励ましと勇気を与えてくれる本。 この本を読むと、きっとあなたも文章が書きたくなります。 小中学生に作文を教えている今、この本に出会えて本当に良かった。 実は私自身、論理的な文章を書くのは得意だけど物語を書くのは苦手だったりし

枕草子を読む前に ~季節の写真で詩を作る~(授業日記②)

こんにちは! 今日も、勤務校の国語の授業の記録を書きます。 前回の振り返り前回の授業では、生徒たちがキャンパス内を歩き回っていろいろな写真を撮りました。 枕草子の導入として、その写真を使って「季節を感じるもの」という題材で詩を作るためです。 ロイロノートで今週中に提出する、ということになっています。 (※ロイロノート…Chromebookの中に入っているアプリ。生徒のPCの中に電子黒板や電子ノートが入っていて、そこにいろいろ書き込めるようなイメージです!) どんな感じの

学校で、デジタルリテラシーを身につけること-授業日記①-

こんにちは! 今日は、私が講師をしている中学校のことを書いてみようと思います。 国立の学校の様子ってなかなか知る機会がないと思うので…「こんな学校もあるんだ~!」と、読者の方に新しい発見があったら嬉しいなと思います。 ※個人情報は極力書かないように気をつけていますが、「この書き方は良くないのでは?」と感じられることがあれば、クリエイターへのお問い合わせやコメントでお伝えいただけるとありがたいです! 授業の内容:大学キャンパス内を歩いて詩の題材を探す(中2「枕草子」の導入)

10年ぶりに教員になりました

こんにちは! 実は今月から、ある国立の中学校で非常勤講師として働くことになりました。帰国生が在籍するクラスで、国語のサブティーチャー(チームティーチングの先生)になります。 昨日、その始業式と新任式に参加してきました。 新任の先生あいさつで緊張しすぎて、昨日は一日グッタリしていました(^^; 経緯と抱負2023年は学校の先生たちが主催のいろんな勉強会に参加したり、そこで学んだことを読書会やnoteでアウトプットしてきました。 その実践がある先生の目に留まって、「一緒に働き