見出し画像

毘沙門天


七福神の中の神様、毘沙門天(びしゃもんてん)


毘沙門天は古代インドの神様です。古代インドで毘沙門天は広まり、その後中国や日本でも信仰される存在となりました。色んな国を渡り歩いてきた神様なのです。

毘沙門天の特徴と見分け方
毘沙門天は守護の神であり、甲冑(かっちゅう)を身に付け、矛(ほこ)や宝棒などの武器を持っています。

毘沙門天は古代インドの「クベーラ」という神様がもとになっており、そこから生まれました。
このクベーラですが、別名を「ヴァイシュラヴァナ」といいます。
名前の由来としては、この「ヴァイシュラヴァナ」を漢字にすると「毘沙羅門」となり、それが変化して「毘沙門」と呼ばれるようになったそうです。

さらにそこに天界に住む者であることを示す「天」の文字がついて、「毘沙門天」と呼ばれるようになったのです。

ヴァイシュラヴァナとは?

サンスクリット語で、シュラヴァを聴く(Shrava)と解釈して「多聞天」という意味になります。
高名な〜系の男性人名でもあります。

クベーラとも呼ばれるヴァイシュラヴァーナは、ヒンズー教(ヒンズー教の項目を参照)では富と結びついており、四大方位の一つである北の守護者である。
また、自然の精霊であるヤク(Yakṣ)の王でもあります。
邪悪な弟ラーヴァナ(ラーヴァナ、ラーマーヤナを参照)にランカの家を奪われ、シヴァ神(シヴァ、毘沙門を参照)の近くにいるためにカイラル山に移り住むことになった。

・ラーヴァナ
ラークシャサ族のスマーリンの娘カイカシーヴィシュラヴァスとの息子で、クンバカルナヴィビーシャナシュールパナカーと兄弟。

・カイラル山

・クベーラ

クベーラ(サンスクリット語: कुबेर, Kubēra)は、インド神話の富と財宝のデーヴァ)。
ヴァイシュラヴァナ(サンスクリット語: वैश्रवण, Vaiśravaṇa)ともいい、これは「ヴィシュラヴァスの子」を意味する。

クベーラは地下に埋蔵されている財宝の守護神であり、またローカパーラの一人として北方の守護神とされる。

シヴァ神と親しく、カイラス山にある都アラカーに居住して、ヤクシャをはじめガンダルヴァラークシャサなど多数の半神族にかしずかれている。
千年の修行がブラフマー神に気に入られ、神となることができ、さらにプシュパカ(サンスクリット語: पुष्पक, puṣpaka)というヴィマーナを授かった。
もともとラークシャサの居城があったランカー島を都としたが、後にラーヴァナとの対立によってカイラス山に退き、またプシュパカをも奪われる。

クベーラは以下の著名な9つの財宝(サンスクリット語: निधि, Nidhi)がある。

  1. 亀(サンスクリット語: कच्छप, Kacchapa)

  2. スイレンサンスクリット語: कुमुद्, Kumud)

  3. ジャスミンサンスクリット語: कुन्द, Kunda)

  4. 麝香薔薇(サンスクリット語: खर्व, Kharva)

  5. マカラサンスクリット語: मकर, Makara)

  6. [要曖昧さ回避](サンスクリット語: नील, Nīla)

  7. 巻貝(サンスクリット語: शंख , Śaṇkha)

  8. 蓮華(サンスクリット語: पद्म, padma)

  9. 大蓮華(サンスクリット語: महापद्म, Mahāpadma)

クベーラに言及する最も古いものは『アタルヴァ・ヴェーダ』で、異名のヴァイシュラヴァナも併称されている。

アタルヴァ・ヴェーダの全文と思われるアーカイブは見つけました。
でも、、何千ページもあるので、、
クベーラを探すのは難しい、、


一般的な多聞天と毘沙門天の違い

この多聞天と毘沙門天は同一の神様なのですが、多聞天は四天王として扱われている時に使われる名前で、単独で祀られるときや四天王として用いないときに毘沙門天として用いられるのです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?