見出し画像

パソコンスクールの名前を考えた話

こんばんは!今日は皆さんどんな日でしたか?
わたしは鼻がむずむずする日でした。

今年も残り少なくなってきましたね。残り日数を調べたら45日だそうです。

まだまだ長いと思うのか、もうこれしかないと思うのかは人それぞれですが、わたしは後者のもうこれしかない!と思うタイプの人間です。

これはそう思うようにしていると言った方が正しいかもしれません。
自分で自分を思い込ませるといいますか、この場合ってわたしにとってはまだまだ今年は長い、と思っていてもメリットが少ないんですよね。

パソコンスクールを始めたいと思っていて、来年の2月から本格リリースの予定なので、のんびりしている時間はなくて
時間軸を早めていかなくてはいけないんです。

なので自分のお尻を叩くという意味合いで、もう今年も少ししかないよーと、潜在意識まで意識高くさせたいわけです。

感情って意外とコントロールが出来たりするので、願望に合わせて思い込むこの方法は結構おすすめです!

今年も残り僅かですが、毎日少しづつ前進していきましょ!

さてさて、パソコンスクールを始めることは決めたものの、スクール名が決まっていなかったので考えました。

それでは早速発表します!



ででんっ



『きりんデジタルアカデミー』

です!


なぜ、きりんデジタルアカデミーにしたのか

「きりん」「ダイヤモンド」

この2つのイメージがこれから作っていきたいスクールのイメージに合うと考えました。

両方入れると、「きりんダイヤモンドアカデミー」になるんですが何のスクールかよく分からなくなってしまうのでやめました。

きりんとダイヤモンド、それぞれ魅力を感じた特徴について説明します。


きりんの首が長いのは進化の結果

きりんは、元々は首が短く、体も小さかったんです。
生き残るために住む場所を森から草原に変え、体が大きくなりました。

さらに敵から身を守るために首を長くしてしゃがまなくても水を飲む事ができるように、高いところの葉を食べられるようになり、背の低い他のどうぶつよりも優位にたちました。
結果、生き残れるようになったわけです。

つまりこれを私たちにも当てはめる事ができて、きりんが首を伸ばしていったように、わたしたちも自分のスキルを伸ばして、この競争社会で勝てるようにしていこうという想いがあります。

わたしは元々自分に自信がなく仕事もできない方の人間でしたが、努力をして長所を増やす事ができた後は、仕事で評価されるようになったり、頼られて自信がついたりと良い事が連鎖したので、きりんになれたかなと思っています。

あとは、お会いしたらわかると思いますが実は身長が高いのと、名前が似ているのと、単純に動物としてきりんが好きなのでこれをスクール名に入れたかったという理由です。


ダイヤモンドは磨けば輝く

ダイヤモンドは、ご存じの通り磨くと眩しいくらい輝きますよね。
人間も同じだと思うんです。

みんな1人1人がダイヤモンドの原石で、磨くための行動をすれば必ず輝けると思っています。
その「磨くための行動」は人それぞれで、生まれた瞬間から輝いてるもん、と感じる人はそのままで素敵だと思いますし、いやいやわたしはもっと輝きたいんだ、と感じる人は磨く努力をすると輝けると思います。

後者の人の中には、頭では磨くための行動をしたいと思っているけれど、現実問題1歩踏み出せないとか、磨き方が分からないとかいう理由で動き始められない人がいますよね。
磨かないから当たり前に輝けない...
わたしもその一人で、どうしても動かなければいけなくなるまで何も出来なかったです。

わたしのパソコンスクールでは、自分の中のダイヤモンドの原石を磨きたい方に向けて、そっとお手伝いできればという想いがあります。

これらの想いでスクール名を考えましたが、ロゴも作りました。

そのロゴがこちら!


きりんデジタルアカデミーのロゴ

どうでしょうか^^!

きりんの配色と、名前には入れられなかったダイヤモンドのマークを取り入れました。

1年後には、毎月10人以上が入会してもらえて、スクール生同士励まし合ってスキルアップして、結果的に転職に成功したり、在宅ワークをスタートできたり、パソコンが得意になって会社で評価される人がたくさん増えたら良いなと思っています。

わたしが教えた方に「ありがとう、あなたのおかげで人生変われたわ」なんて言われたら最高です!
そんな未来を想像しながらにやにや、その日のために毎日頑張れます。

でもまだ生徒がいないんですよね、、、
集めてないですから当たり前ですよね、、、

そろそろモニター募集始めます><!

あとは、生徒になる・ならない関係なく、皆さんがどんな悩みを抱えているのかを聞けるような機会が欲しいです。

お茶会を開催してみようかとも考え中です。

またいろいろと計画したらNoteで投稿します。

今日もここまで読んでくださりありがとうございました!

皆さんの「スキ」が本当に励みになります、良かったらお願いします。
もちろんお返しします!

また明日も書きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?