見出し画像

Blenderで3Dモデルを毎日作ってみた(210日目)

2023年4月1日から「Blenderで毎日寝る前に何かをモデリングする」を続けています。プライベートや仕事でいろいろあり、アウトプットする時間が減っていますが、Blenderは毎日少しだけでも触り、習慣が継続するようにしています。7ヶ月(210日間)継続することができたので、やったことの記録をまとめてみました。(前回の記事は↓こちらです)

茶室の紹介をする3DCG動画を作ってみた

前回の「日本庭園をトゥーンシェーダーで表現してみる」に続いて、テーマ性のある作品を作りたいと思い、茶室を作ることにしました。制作した作品がこちらです。

8月に四国を旅行し、旅行先で美術館に行く機会が多かったのですが、展示されている茶器や工芸品を見て「日本の伝統工芸や伝統芸術って美しいなー」と感じたのがきっかけです。

茶室については知識がほぼゼロだったので、「茶の湯インテリア術2: 茶事・茶道教室 本格的な茶室作り インテリア実践書 Kindle版」という書籍を購入して読みました。

この本は茶室を設計する建築士の方が書いた書籍で、茶室の仕組みや導線などが詳しく説明されていて、3DCG制作にとても役立ちました。また、教養本としても非常に面白く、日本家屋や茶室、庭園の作り方だけでなく、茶道に関する所作や導線についても詳しく説明されていて読み応えがありました。

リファレンス画像だけでは限界を感じた

制作してみて改めて感じるのは、3DCGの制作を学び続ける上で、建築の知識や建築物への興味関心が必要になってきた事です。

Blenderでの3DCG制作では物理演算処理を入れない限り、物体のリアルな重さを実感することはありません。しかし3DCGで茶室のような日本家屋を作ってみると、例えば柱が屋根をどのように支えるのかを理解していないと、重さがないぶん、作った部屋や建物にリアリティを感じることができませんでした。

畳はシェーダーエディタで表現しました

それに最初に気づいたのは「畳」でした。3DCGモデリングで畳の尺寸や敷き方がおかしいものを見て、「なんかおかしいような?」と感じました。

当初は「日本人は畳について遺伝子レベルで共通認識があるので、畳の共通認識と合っていないと違和感を感じるのかも!?」などと思いましたが、きっとそうではないと思い直しました。

おそらくは、畳や柱、屋根などの建築や構造物は、堅牢性や保守性を保つために理論的に完成されていて、その理論的な妥当性が様式美を持ち、それに合わない寸法や組み方になると、パッと見の感覚的な違和感につながっている気がしました。

実際、茶室を含めた日本家屋全体を作ろうとしましたが、屋根を作ることができずに挫折してしまいました。

柱と屋根の組み合わせは難易度高かった

瓦を敷いたり柱を作ったり等はリファレンスを参考にすればできる気がしたのですが、それぞれのパーツの形や距離には意味があり、それらを根拠なく組み合わせたり配置すると違和感が生じるためです。

特に、日本家屋などは、時の試練に耐えてきた建築物なので、根拠なくパーツを組むと、それっぽいけど見た目や構造に何とも言えない違和感が生じると思いました。

今後、3DCGでスキルアップするためには、モデリングやシェーダーなどの技術向上が引き続き必要ですが、制作する対象物に対する知識や興味関心も必須だと思いました。

リファレンスを参考にすることで、類似したものを作成することはできますが、3Dは情報量が多いため動画などでカメラを動かした時に、どことなく感じる違和感は、Blenderの技術や知識だけでは解決できないと思ったからです。

今つくっているもの

庭園とか家屋とか大きめの建築物が続いたので、小規模なLowPolyを作りたくなり、いまは「レトロな子ども部屋」を作っています。


作例はYoutubeにまとめているので、良かったらチャンネル登録よろしくおねがいします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?