見出し画像

信貴山縁起絵巻に見る日本アニメのルーツ

信貴山に関わる国宝を観ることができました。

信貴山は、聖徳太子が物部守屋との戦いの中で毘沙門天から必勝の秘法を授かった場で、信ずべし貴ぶべき山という意味で名付け寺院を創建したとされる歴史ある山です。その後、命蓮上人が毘沙門天に醍醐天皇の病気平癒の祈願をし全快したことから、朝護孫子寺の勅号を賜って現在に至ります。
聖徳太子が毘沙門天から秘法を授けられたのが寅年、寅日、寅の刻であったため、虎に縁の深いお寺として境内には巨大な虎の張り子があったり、阪神タイガースが勝利祈願に訪れるなど、信貴山の毘沙門さんとして親しまれています。

この信貴山朝護孫子寺には、ある有名な国宝が伝わります。それが歴史の教科書でも学んだ信貴山縁起絵巻です。

信貴山縁起絵巻は平安時代末期の絵巻物で、後醍醐天皇の病気を癒やした命蓮上人に関する説話が描かれています。
山崎長者巻、延喜加持巻、尼公巻の3巻から成り、鉢が倉を乗せて空を飛んだり、剣をまとった童子が金輪を転がしながら大空を駆けめぐったり、命蓮上人の姉が夢のお告げで弟で再会できるといった奇想天外で人情にも溢れたストーリーの絵巻です。

昨年、信貴山朝護孫子寺を訪れた際に境内の霊宝館でこの絵巻を観ることができましたが、国宝ということもあって本物は奈良国立博物館にあり、ここのはレプリカだとのこと。
本物も観てみたいものだと思っておりましたら、今年に入って奈良国立博物館で特別展が開催されそこで観られることがわかりました。しかも史上初の3巻を一度に観られる絶好の機会。
関西の出張にもタイミングが合いましたので、観覧してきました。

3巻同時の滅多にない機会とのことで、長蛇の列。しかも絵巻物なので3巻合わせて約35mの長さ。観る前も観ている最中もずーっと長蛇の列でした。

700年という長い年月を経ているのでだいぶ薄くなって見えにくいところはありますが、信貴山縁起絵巻を十分に堪能できました。
絵巻物なので右から左にストーリーが流れていきます。登場人物たちのユニークな表情や動きが感じられる姿形が生き生きと描かれています。同じ国宝の鳥獣戯画とともに、日本のマンガのルーツと言われる理由がよくわかります。

3巻の中で、特に面白さを感じた場面があります。尼公巻の一場面、命蓮上人の姉が東大寺の大仏の前で弟の居所が見つかることを一晩祈り続ける場面がありますが、大仏の前に複数の尼公が描かれています。大仏を拝む姿、寝転ぶ姿、旅立つ姿など、時間の推移を同じ場面に描いています。
異時同図法というらしいのですが、私にはこの描き方によって、夜の誰もいない大仏の前で尼公が一晩中過ごした状況が、とてもリアルに動きを伴ったアニメーションのように感じられました。
700年前に動きを感じさせる絵が描かれていたことに驚き、世界を魅了している日本アニメーションのルーツを観た思いがしました。

やはり日本ってすごい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?