見出し画像

4月28日の誕生花🌸

バイカウツギ(梅花空木)
=回想、気品、品格

スカシユリ(透百合)
=注目を浴びる、飾らぬ美、偽り

サクラソウ(桜草)
=初恋、淡い恋、純潔


《バイカウツギ(梅花空木)》
アジサイ科の植物で、落葉低木の一種です。

バイカ(梅花)と名前がついているように、6月から7月頃に梅に似た白い花を咲かせますが、5枚の花弁を持つ梅と違って、花弁は4枚です。

花は、直径が3から4センチメートルほどで、香りがあります。

香水の原料となることもあり、葉の部分は、もむとキュウリのにおいがします。

そして、ウツギ(空木)と書くように、茎の中が空洞です。

日当たりが良いところを好み、日本では、本州や四国、九州に分布しています。


《スカシユリ(透百合)》

ユリ科の花ですが、通常のユリ科と咲き方に違いがあります。

通常のユリ科の花は、下向きに花を咲かせますが、スカシユリ(透百合)は、上向きに花を咲かせるのが特徴的です。

耐寒性に優れているので、冬でも安心して育てることができます。

しかし、暑さには弱いので、夏に植えると、球根が痛んで枯れてしまう可能性もあります。

そのため、10月ぐらいに植えつけると、花を長期間楽しむことができます。


《サクラソウ(桜草)》

元々、日本に自生をしていた多年草植物で、サクラソウ科に所属をしています。

ハートの形の花びらを5枚咲かせることから、桜の花と似ていることもあり、サクラソウ(桜草)と呼ばれています。

湿気のある日当たりのいい半日陰や、落葉樹などの陰った部分を好む性質があります。

耐寒性が強いものの、草丈が15㎝から40㎝ほどになるため、耐暑性は弱く、日陰で育てることが望ましい品種です。

(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?