見出し画像

5月16日は、旅の日&国際光デー&田部井淳子氏が女性初のエベレスト登頂に成功&平和に共存する国際デー&性交禁忌の日

【旅の日】

1689年5月16日(旧暦:元禄2年3月27日)、松尾芭蕉が、弟子の河合曾良(そら)とともに、奥の細道への旅に出発したことにちなんで、旅を愛する作家や芸術家たちによって構成されている日本旅のペンクラブが記念日を制定しています。

松尾芭蕉は、名所巡りを目的として、東北を旅してみたいという思いが募り、自分の家を売って、旅費を捻出したと言われています。

また、旅に出発したのは45歳になってからで、江戸:東京経由〜日光:栃木経由〜東北一帯経由〜日本海側〜終着:岐阜を巡り、その旅程は、約2,400kmもの距離だったと目されています。

《松尾芭蕉に関するウワサ》
江戸時代の平均寿命が約50歳前後とされる中で、旅に出たのが45歳と高齢ながら、移動距離やその速さは、現代のスポーツ選手でも割とキツい行程だったこともあり、明治〜大正期より、松尾芭蕉は忍として徳川家康に仕えていた服部半蔵ではとする説がささやかれていました。

主な理由としては、移動距離に対する速度が一般の若者よりも圧倒的に速い、当時は藩堺や要所に関所があり、徳川将軍家の関係者でもない限り、諸国を自由に行き来するのは困難があり、ちょっと変わり種としては、松尾芭蕉が巡遊を終えた後から、かごめの唄が東日本一帯で広く歌われだしたとされ、かごめの唄にはいろんな解釈があり、そのひとつに徳川埋蔵金に関する情報があるのではとの説もあることから、(優秀な逸材発掘のため)見つけてごらん的意味合いを込めて「かごめの唄」を全国に浸透させるために諸国を周っていたのではといったものもあります。

が、近年の研究で、松尾芭蕉は服部半蔵ではないことが通説となっていますが、松尾芭蕉という人物に違った角度からの注目が集まる一因となっています。


【国際光デー】

国連の教育機関・ユネスコが、国際デーとして5月16日に記念日を制定していて、光の国際デーとも呼ばれております。

国際表記:International Day of Light

光(光源)は、科学技術、文化発展、芸術、教育、医学、通信、エネルギー事業の多種多様な分野で欠かせないものとして活用されていて、ユネスコが目指す、教育・平等・平和の達成において、非常に重要な役割を担っています。

そのことから、例年5月16日を中心に、日本を含む世界各地で、光に関するイベントやシンポジウムが開催されています。


【田部井淳子氏が女性初のエベレスト登頂に成功】

1929(昭和50)年5月16日、田部井淳子(たべいじゅんこ)氏ら日本女子登山隊が、女性として世界初のエベレスト登頂に成功しました。

この偉業を讃えて、田部井氏はエベレストがあるネパール王国から最高勲章とされる「グルカ・ダクシン・バフ賞」を賜っております。

また、田部井淳子氏は、1991(平成3)年1月19日に南極大陸の最高峰とされる「ヴィンソン・マシフ(標高4,892m)」の登頂に成功し、女性として世界初の六大陸最高峰登頂も達成。

さらには、翌1992(平成4)年に、ヨーロッパ大陸最高峰とされる「エルブルス山(標高5,642m)」の登頂にも成功し、同じく女性として世界初の七大陸最高峰制覇も成し遂げるなど、その活躍は、日本のみならず世界的にも著名な登山家として知られています。

《七大陸最高峰》
エベレスト:8,848m:アジア大陸
エルブルス山:5,642m:ヨーロッパ大陸
デナリ:6,194m:北アメリカ大陸
アコンカグア:6,959m:南アメリカ大陸
キリマンジャロ:5,895m:アフリカ大陸
コジオスコ:2,228m:オーストラリア大陸
ヴィンソン・マシフ:4,892m:南極大陸


【平和に共存する国際デー】

国連総会にて、国際デーとして5月16日に記念日が制定されていて、平和裏に共存する国際デーとも呼ばれています。

平和裏:平和な状態のままで〜、平和のうちに〜を意味する言葉。

国際的な平和、連帯、調和の持続が提唱されていると同時に、国や文化の違いを越えた多様性の中で団結して生き、共に行動したいという願望を、継続的且つ世界的に呼びかけるための運動が展開されています。

また、生まれや育った生活環境によっても、平和に対する価値観が異なる中で、他の人との違いを受け入れること、耳を傾けること、理解し合うこと、尊敬・敬意の念をもって相手に接すること、感謝していくことが、根本的に大切な概念であると考えられています。

そのため、例年5月16日を中心とした前後日には、世界各地で平和について考え、意見交換し合う場が設けられています。


【性交禁忌の日】

江戸時代の艶本(えんぽん)「艶話枕筥(つやばなしまくらばこ)」によると、5月16日は性交禁忌の日とされていて、「禁忌を軽んじて破ると3年以内に死ぬ」との記載があることから、一種の都市伝説的な伝承が元になって記念日が設けられています。

艶本:画と文字が入り混じった官能小説のようなもので、「春本(しゅんぽん)」とも呼ばれています。

(以上、ネット検索より)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?